![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/94c68babc0dae12e342c1fae199145ca.jpg)
世界初の足湯新幹線「とれいゆ」に乗ったあと、新庄からの帰路は陸羽東線の「リゾートみのり号」に乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/f381532d5aa15ceb6c702e0486bc645d.jpg)
乗ったのは1号車。運転席の後ろはかぶりつき席になっています。この席は指定でないので乗客同士で譲り合って乗ることになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/73/fe6bd52b9abbf74a0dfd0feb6fa26694.jpg)
乗務員席にはこんなコケシがのっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/c092a5283d63176227ea3bc3af4bf94b.jpg)
新庄駅構内の機関庫。SL時代は賑やかだったに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4d/2d9b3c7c94f03cfc30a34cbd7ba8e152.jpg)
南新庄で奥羽本線と分岐。田園風景が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/1277a7b60528c27c9d6242e320daab0c.jpg)
最初の停車駅は瀬見温泉。降車客は…。駅から温泉街も見えず…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/db5bea672f5ca70f5507b529918ba33e.jpg)
次の停車駅は最上駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/9d81db7c17a3c66042d9257d8bbae00b.jpg)
下り列車と交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/e0306b1c58deed3544fe75645e5477e3.jpg)
次は中山平温泉駅。この後も温泉、温泉と駅名が続きますが、駅前は全然温泉街らしくなく、乗客も降りません。降りても日が暮れるし寂しいだけ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d1/8f43aea7eff9db6ac1785a9a8abad6fa.jpg)
日本海側と太平洋側の分水嶺が駅構内で見ることができるそうです。残念ながら車窓からは確認できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/6dd807a3765ea54da8432dc42afc61b2.jpg)
暫く進むと鳴子峡。列車は徐行して景色を見せてくれます。おかげで写真を撮ることができました。隧道と隧道の短い間なので普通の列車では写真を撮ることは困難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c4/2befe4a4266abaafd2818b19754178c4.jpg)
リゾートみのり号の座席の刺繍はこの鳴子峡の橋をモチーフにしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/235505b2b0e9379e454a6b1f5475c284.jpg)
鳴子峡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d7/1e1dba33ec25546acb8ea3997ac52080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/33/10350a23345318bd6882ced39111a028.jpg)
仙台(小牛田)寄りから、ここ鳴子温泉までの折り返し列車の設定があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/d0df94cc48c288050492c8a9d39b1581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/9c55e05a997049045936222df21d21a4.jpg)
鳴子温泉と鳴子御殿湯は連続停車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4d/8838535f55cc3c6678f6c54c3a3104b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f3/c507ab483595eb029e4639352dfe653b.jpg)
岩出山。随分、山から降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/d237c55dd0d28087324d702db01f6210.jpg)
かぶりつき席からの眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7c/c0b5114a21d747846612aff1f87ce31e.jpg)
東北新幹線との接続駅、古川。鳴子温泉から乗車してきた観光客の多くはここで下車。ここから先、車内はすっかり静かになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/c8e4172b7a8ec1521a93376d58ee2188.jpg)
古川を過ぎて途中駅で運転停車。陸羽東線内で最期の列車交換となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/19/afd7f571a4d93760c3c012ec73fe3cc1.jpg)
東北本線との接続駅、小牛田。石巻線への乗り換え駅でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/1c10db45e73c1b156306d88c70f54edd.jpg)
となりには仙台行の近郊列車が停車中。いよいよ都市区間に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/87/8e2c9d18c859e4383d8a76807ef4a875.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/0f869871b560977259fbd3a985515792.jpg)
さすが交通の要衝小牛田。陸羽東線、石巻線、気仙沼線の車両が休んでいる。
「リゾートみのり」は東北本線に入った途端、スピードが明らかに上がった。
車内は、眠っている人も多くとても静か。観光列車の雰囲気は車内にはない。金曜日夕方の上りのぞみ車内の雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/a04833a1a1f82e54d67152675a34a91f.jpg)
スピードを格段に上げた「リゾートみのり」は小牛田から東北本線を疾走。陸羽東線走行時とは走りっぷりが全く違う。後続列車に追われているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/1e2f47b05fd686a34bc02c6e46c4d08f.jpg)
利府支線との分岐駅、岩切。前方に待機中の気動車は、新設された東北本線と仙石線の短絡線を石巻に向かう快速列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/3d3bab50690e3ec1a394cb2e7c9cecee.jpg)
いよいよ仙台駅。ちょうど日暮れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/c1ab5e4ee1fa9789ac560c141f9e42d7.jpg)
賑やかな仙台駅到着。このあとは牛タン弁当を買って東北新幹線で東京へ帰った。