友人のS君と今年は秋の山登り何処にする?って話で盛り上がっていた時の事
「日本一危険な国宝」と言われる鳥取の三徳山三佛寺投入堂にぜひ一度行ってみたい!!
って話になったんですがお互いの予定が合わず流れ流れて・・・季節はすでに冬

12月4日(水)S君の運転するクルマで関門橋越え
鳥取県は翌日雨との天気予報で急遽行き先変更
目指すは久住大船山
確か2日前、阿蘇で初冠雪の知らせを聞いたけどさ
暗闇のなまなみハイウェイを抜けて着いた誰もいない長者原の広大な駐車場で車中泊・・・

朝、どんよりと曇ってはいいるものの雨は降ら無さそう
いいね、スマホでリアルタイムにお天気情報が手に入るってのは
サクッ!と朝食でカラダ暖めて8時に入山!
(ついに欲しかったケトルを入手したのだ・・・安いヤツだけど)

5センチを超える霜柱をサクサク踏んで
登山道に張った氷をバキバキ割って
完全に氷点下と思われますが寒さも感じず
むしろ汗が出ないので快適に進んで行きます

2時間くらいして着いた開けた場所が坊ガツル
ここからが大船山の登山口!
う~ん、山が半分ガスが掛かってるなぁ~

岩がゴロゴロで足場の悪い山道で目先に注意がいってしまいがち
フと顔をあげると・・・雪? 枝が白くなってるような気がするんですけど

木々が開けた場所から見えた絶景に息を飲む
雪じゃ無い
ガス(霧)が掛かって枝が凍る・・・霧氷だ

さあ、このトンネルを抜けてもうひと踏ん張り!

この上か?
登山ルートはしっかり見えるものの山頂がまるで見えないです

12時半、ついに大船山登頂!!
S君のアドバイスもあり軽量化の為コンロは置いてアツアツのお湯をポットに入れてきました
温かい豚汁(カップのインスタントですけど)を頂こうとしたら・・・
味噌が溶ける限界のぬるさ
次回までにちょっといいポット買おうかな?
されど-3℃では確実に暖かい(笑)

山頂からの展望は久住の山々が見渡せるすばらしい景色なんだそうだけど・・・
今日は純白の世界でした
でも自分で歩いて来ないと見る事の出来ない景色ってやっぱりいいな
来てよかった
ゆっくりしてると体も冷めちゃうんで早々に下山
陽も短いしね
3時間半で下山
余裕をもって下りれたんでやまなみ牧場のまきばの温泉館へ
かけ流しの露天風呂が気持ち良かったです

頂いた靴での初の本格的登山
硬い靴底に加え片方で1キロもある重さ
硬いアスファルトでは歩きにくい事この上ないこの靴が山に入ると・・・
滑らない
疲れない
嘘みたいに楽ちんでした
今どきじゃなくて
かなりクラッシックなスタイルだけど履きこんでやっと慣れてきたこの登山靴
次のお山が楽しみです
「日本一危険な国宝」と言われる鳥取の三徳山三佛寺投入堂にぜひ一度行ってみたい!!
って話になったんですがお互いの予定が合わず流れ流れて・・・季節はすでに冬

12月4日(水)S君の運転するクルマで関門橋越え
鳥取県は翌日雨との天気予報で急遽行き先変更
目指すは久住大船山
確か2日前、阿蘇で初冠雪の知らせを聞いたけどさ
暗闇のなまなみハイウェイを抜けて着いた誰もいない長者原の広大な駐車場で車中泊・・・

朝、どんよりと曇ってはいいるものの雨は降ら無さそう
いいね、スマホでリアルタイムにお天気情報が手に入るってのは
サクッ!と朝食でカラダ暖めて8時に入山!
(ついに欲しかったケトルを入手したのだ・・・安いヤツだけど)

5センチを超える霜柱をサクサク踏んで
登山道に張った氷をバキバキ割って
完全に氷点下と思われますが寒さも感じず
むしろ汗が出ないので快適に進んで行きます

2時間くらいして着いた開けた場所が坊ガツル
ここからが大船山の登山口!
う~ん、山が半分ガスが掛かってるなぁ~

岩がゴロゴロで足場の悪い山道で目先に注意がいってしまいがち
フと顔をあげると・・・雪? 枝が白くなってるような気がするんですけど

木々が開けた場所から見えた絶景に息を飲む
雪じゃ無い
ガス(霧)が掛かって枝が凍る・・・霧氷だ

さあ、このトンネルを抜けてもうひと踏ん張り!

この上か?
登山ルートはしっかり見えるものの山頂がまるで見えないです

12時半、ついに大船山登頂!!
S君のアドバイスもあり軽量化の為コンロは置いてアツアツのお湯をポットに入れてきました
温かい豚汁(カップのインスタントですけど)を頂こうとしたら・・・
味噌が溶ける限界のぬるさ
次回までにちょっといいポット買おうかな?
されど-3℃では確実に暖かい(笑)

山頂からの展望は久住の山々が見渡せるすばらしい景色なんだそうだけど・・・
今日は純白の世界でした
でも自分で歩いて来ないと見る事の出来ない景色ってやっぱりいいな
来てよかった
ゆっくりしてると体も冷めちゃうんで早々に下山
陽も短いしね
3時間半で下山
余裕をもって下りれたんでやまなみ牧場のまきばの温泉館へ
かけ流しの露天風呂が気持ち良かったです

頂いた靴での初の本格的登山
硬い靴底に加え片方で1キロもある重さ
硬いアスファルトでは歩きにくい事この上ないこの靴が山に入ると・・・
滑らない
疲れない
嘘みたいに楽ちんでした
今どきじゃなくて
かなりクラッシックなスタイルだけど履きこんでやっと慣れてきたこの登山靴
次のお山が楽しみです
僕も一度だけ石鎚・瓶ケ森林道で樹氷を見ましたが
何とも言えない幻想的な風景で忘れられない思い出のシーンだったので思いだしました
山頂の景色は残念でしたが、それ以上にいい思い出になったことでしょうね♪
またがんばろう!とスッキリするのは何ででしょうね?
以前、山に登る方が
「俺、抱えたストレスを全部山に捨ててくるんだ」
と言ってましたが・・・Σ(゚ロ゚ノ)ノ
ホエーブスかオプチマスのザーと言う使用時の音が聞こえてきそうな感じです。
霧氷も見れて『むひょ~♪』と感激しそう
です。(爆洒落)
寒くても良いモノ見れてヨカッタね!
さすがヌッシーさん、ちゃんと読めましたね
合格です!!(何の!?)