あしたは晴れる?

いつも空を見上げることから、私の一日が始まります。今日も、元気で過ごせますように。

気になる木だったから

2010-04-12 07:15:01 | 好奇心
最寄り駅までの街路樹になっている木が、気になっていました(~o~)

 「ブナ科  コナラ」  と書いてあります。

落葉樹なので?、少し前から新芽が出始めていて、そのちょっと見あまり奇麗な色ではないけれど?下向きの半開き?みたいな新芽の可愛さを密かに見つめ続けていたのでありました!!


木肌は、懐かしい?肌合いです^_^; 
椎茸の原木にもなる!と書いてあったので、な~るほど♪なのであります!?

yamaんち両親健在の頃は、干し椎茸を出荷していたのです(^ム^) 
駒打ち(椎茸菌の?)や椎茸並べ(乾燥機に入れる干し網に)は時々手伝った! 

木って、ホント知らないので、ひとつひとつ覚えてくると、とても楽しいのであります^^

土曜日(10日)の散策で、枝先が下向きの半開きより、少し裏を公開している葉があって、内側の様子が分かりました♪

何だかお洒落な葉っぱです
( 1/125 3.5 -0.5 800 2010.4.10 17:08 )




フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋です。

利用
材は木炭の原料や、シイタケの原木に使われる。多くの菌類と菌根を作るため、コナラ林には多くの菌根性のきのこが出現する。

関東以西ではクヌギと並んで人里の薪炭林に植栽され、重要な燃料源であったが、1960年頃以降、燃料の需要の主力が木材から化石燃料へと変化したことで、薪炭林としての位置づけは失われた。また、かつて東北地方の山村では、コナラのドングリはミズナラのドングリと並んで重要な食料であった。

岩手県などの山村周囲の森林には大量のドングリを実らせるコナラやミズナラの巨木が数多く自生しており食用としての需要をよくまかなっていたが、大正期以降、このコナラやミズナラの森林は、東京近郊への燃料供給基地と位置付けられて伐採を受けた。この変化は山村に現金収入をもたらしたが、往古のコナラやミズナラの巨木が生い茂った森林は失われ、今日の東北地方の山林では、かつての山村人口を養ったほどのドングリの生産力は見込めない。



 果実は、「どんぐり」なんだ。。 何にも知らないのデス

枝から垂れ下がる面白そうな雄花を、今度は撮りましょう♪


葉っぱ1枚で済ます?ところが、(木肌撮って無い、全体像は携帯でしかも夜だから、ボケボケで・・)yamaなのであります・・・



2010.4.26 追加画像です(携帯ですが・・)

昨日(4/25)羽田から自宅に帰る時に、葉が大きく広がっているのに驚きました!
帰る前は、確か?まだちっさくて可愛かったのです!?




団地から駅までのわずかな距離ですが、コナラがイチバン多いかな!?
こんなに木らしく?成っています♪

すっかり緑の季節ですね



追加画像です。
コナラは雌雄同株のようです!

雄花を見つけましたが、望遠レンズじゃないし・・マクロでは届かない(^ム^)
雰囲気だけ載せます♪
参考にさせて戴いたサイトです(^^)v
http://akivachop.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-73be.html








歩くと、面白い人にも出会いますが・・(これは、後日書きたいと・・)
花も。。

 

赤いチューリップの宿命?か・・
日向水木の下で咲いている1本の赤いチューリップ
この枝の真下なのです・・
( 1/180 4.0 -0.5 800 17:28 )







色出し?練習で撮ってみましたが、これは・・・「シバザクラ」でいいのか・・
( 1/180 4.0 -0.5 200 15:56 )
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鶯神楽(ウグイスカグラ) | トップ | メッセージでは無いメッセー... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ドングリ、コロコロ… (オイラ('◇'))
2010-04-12 07:50:16
ドングリには沢山の種類があるようです。
コナラもドングリを実らせる仲間なんですね。


サクラ週間も終わりつつチューリップも咲き出して春本格化してきました。
次はどんな春に会えるか?
コナラの木にも注目したいです!!
返信する
Unknown (アンコロ7)
2010-04-12 13:57:54
コナラ…、そうなんだyanmaさんの子供の頃の生活体験に繋がっているんですね。
やはり椎茸は原木栽培が良いよね~、菌床栽培は沢山出来るけど、なんかちょっと水っぽい?かな。
ヘ~、ホダ木に種駒の駒打ちをやったことがあるんだね~、yamaさん…、兄妹みんな、霧島の懐の故郷を出ちゃったんですね…。

アンコロ7にとって思い出の木は椎の木とムクの木だな~、おやつの全くない少年時代、椎の実を炒ったのや、ムクの木の実は懐かしいおやつだった。

最近では大葉紅柏の赤が好きだな。
返信する
チューリップ、ちょっと寂しそう! シバザクラ、綺麗♪  (キヨたん)
2010-04-12 23:41:17
こんばんは♪ コナラの新芽でしたか! 野草以上に判別が難しいので私はお手上げです。 yamaさんは子供の頃から木への思いが多いので、今なお関心は強いでしょうね。 木は花から始まり、葉、木肌と判定個所も多いでしょうが、判って来ると楽しいでしょうね♪ アンコロ7さんも関心のあるオオバベニガシワは私も好き♪ 赤い葉に雄花と雌花が別々に咲く様はちょっと感動! またアカメガシワもこの時期は目立ちます! コナラの新芽にも似ていますね?
返信する
お池に はまぁって・・ ()
2010-04-12 23:52:06
オイラさん、こんばんは♪
いつも見ていただきありがとうございます!

どんぐりで遊んだ時期・・大昔で忘れています\(~o~)/  こんな年になって、遊んでいます

ホントだ
>>日本では20種類ほどのどんぐりの木が自生しています~とありました♪
http://dongurikorokoro.fc2web.com/syurui.html
今度は、どんぐりも拾わないと・・

寒かったり暑かったり~これから咲き出すお花とも遊びながら、ちょっとした?発見も楽しみながら、この人生?歩いて行きましょう~~
返信する
ご家族でモデルさん♪ (yama)
2010-04-13 00:13:51
アンコロ7さん、こんばんは♪
いつもコメントありがとうございます!

田舎の子なのに、よく知らないのです^_^;
父は55歳で亡くなっていますので、今なら聞きたいこと、たっくさんあるのになぁ・・(~o~)
遊んでばかり(部活も)いたので、家の手伝いはあまりやっていないのですが、駒打ちは少し記憶あります!? 椎茸を乾燥機に入れていた時は、管理するのに寝ないでやっていたような・・当時は、大阪の料理屋で使われるらしい大きな薄葉の乾し椎茸が好まれていたようです!大人の声が記憶に残っています^^

椎の実は食べていたかな!? ムクの木の実は知りません(~o~) 甘くておいしいと書いてあります!食べてみたいなっ

この日もオオバベニガシワ見かけました 
返信する
時々眺めては撮る木・・ (yama)
2010-04-13 00:33:18
キヨたんさん、こんばんは♪
コメントありがとうございます!
私が木のこと書くと、キヨたんさんは、さっぱり分からない?といつもお書きになっていらっしゃいますが、私以上にご存知だと分かっております♪
私は、単に木を見上げのが好き!~この辺りで止まったままです^_^;

花満開のサクラの木の側で、ピョコピョコ?した新芽が木全体にくっついているのは、とてもカワイイのです^^

オオバベニガシワの話題が上ったのは昨年でしたか!? 雌雄同株、雌雄異花、新葉とその後の葉の変化~自然の不思議に魅力は尽きません! この日も赤い新葉にあえました♪地中すれすれの根っこあたりからも、直に葉が生まれていました♪
アカメガシワもありましたね 又どこかで確認したいと思います
返信する

コメントを投稿