![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/496bd4640592d3b941a96d0d3eacb44b.jpg)
5月10日に出会ったトウダイグサのような?植物。。
ココは、以前(3月16日)アップしたトウダイグサを撮った荒地の前の歩道なのです。
春の写真は
http://blog.goo.ne.jp/yama60666/d/20080316
何でしょ???
不思議に思いながら、この2週間程、抜き取れらないかと心配しながら、今日まで時々観察してみましたが・・・
でっかいのです!!
ちゃんと計ってはいませんが、50~60cmくらいはありました。
不思議は、ここはコンクリートなのです(^O^)
雑草や大根も、コンクリートから出現?したりしますが、まさかトウダイグサのようなものまで出てくるとは、ちょっとビックリです!!
良く見ると、コンクリートの質?が違う切れ目?のようなので、出てこられたのかな?!
この下に、太い?茎があるのかしら???
それとも、何か他の植物なのかな???
花を見ると、春に撮ったのとそっくりなのですが・・・
トウダイグサ責任者?のキヨたんさんにお話してみると、似ているもので、「タカトウダイ」「ナツトウダイ」もありますね!?とアドバイス戴いていますが、(画像お見せしてない段階で)どうもそれらとも違うように思えます!?
キヨたんさん、ご興味ある皆様、、、如何でしょうか???
最新の画像は残念ながら、携帯です。昨日のお使い帰り道、雨が降り始めました。
枯れ始めています。ショボイ画像で御免ね・・
***
キヨたんさんに見て戴きました。
99%トウダイグサ~とコメント戴きました。
トウダイグサに時期を外れて出会ったこと、今年は珍しい花に出会えて嬉しいでした。
キヨたんさん、ありがとうございました♪
おまけを・・・・・・
5月6日に撮った青色のニワゼキショウ(庭石菖)です。(撮影時間 15:27)
珍しいし、花開いてる時に又撮ろう~って、撮れるって思っていましたら、開花時間に行けずに、中途半端な画像なのでアップ出来ませんでした。
又来年ですね・・2020.5.24 追加画像(驚きの追記です・・12年経っているよ)
青色のニワゼキショウは、この後何度か出会っています。
ルリニワゼキショウとかアイイロニワゼキショウと呼ばれているようです^^
昨日(2020.5.23)たまたま果実と一緒の写真を撮ったので、載せておこうと思います。
果実大きいね
前から思ってたんだ!!
最後は、韓国風かき氷(パッピンス~~鹿児島の白熊風)で閉める