![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/7f37ded1097a0b2d3a0c5907a7ace46b.jpg)
昨日のことでした。
新宿で、昔一緒に働いていた仲間との女子会を予定していましたが(1人は、その会社を辞めて以来なので、7年ぶり)、午後からだったので、時間が中途半端にありました?
春のような気温だったので、ひと駅歩くことにしました。カメラぶら下げてね。
たまには、そんな歩き方も良いもんです
初見の鳥さんに出会えたのです
全然検討もつかない鳥でしたので、興奮しながら、ともかく撮れるだけ撮りました~パシャパシャ
白い眉斑があり(ちょっと切れているように見える~に気づく)
頭部から背中側は、緑がかった灰色で
胸に縦の黒斑です。
殆ど草地で採餌していましたが、私の移動音で一瞬だけ、このひとだけ枝に止まりました。
昨日の夜、名前を探しても見つからず、そして、今日も観察の為、再度昨日の場所へ行ってみました。
会えるか分らないけれど、行ってみないとね。
そう上手くは行かないこと、重々承知でしたが、今は時間がたっぷりある!!
お天気も風が強かったけれど、陽射しはあった
ベンチで日なたぼっこしながら、お昼を食べたりして1時間ほど経過~~~
4羽の群れで下りて来たのです!
それぞれに歩いているのに、最後にはいつも4羽一緒にいるんですね^^
4羽、ぱっと見で分りますか~
一時は、珍鳥かとドキドキしましたが、再度観察に行き、思いの外体長が短いことに気づき、今度は体長から図鑑を捲り、
そっくりな写真を見つけ、「ビンズイ」かなと、思いました。
合っているかな~???
でも、初見なので、珍鳥でなくても、とっても嬉しいです。
スズメ大なので、見落としてしまうほど小さくて可愛いビンズイでした
大阪城公園でもビンズイは観察できると聞いてはいますがいまだに出会いがありません。ずっと会いたいと思い続けてるのでとても羨ましく拝見してます。^^
この時期に観察できるという事はそちらでは漂鳥という感じですね。僕のテリトリーで観察できるらしい時期は春秋なので夏鳥としての渡りのようです。こうして考えるとユニークな存在なのでよけいに出会ってみたい。楽しみが一つ増えました。(^-^)
ライファーゲット、狙っていた鳥ではなかったので、又別な意味でとても嬉しいです。ありがとうございます。
私も名前だけは聞いていたのですが、調べることも無くいましたので、名前にたどり着くまで、愉快なコースを歩いてしまいました(笑)
セキレイ科というのも面白く、頭から体上面の緑褐色と胸の縦黒斑が大人色で、とてもステキです。思わぬ出会いに、ワクワクドキドキの2日間でした。鳥見って、まだまだ私には奥深くて、楽しい~
地面の草と同化してしまうので見分けがつかない…ですね。
だんだん、暖かくなってきてます。
被写体も増えてきますのでこれから楽しみです。
ビンズイ、オイラさんは、ご存知なのでね。凄いなぁ~
3月に突入しています。ぺんぺん草も、いつの間にか伸びて来ていました♪
昨日、昭和記念公園に少しだけ寄り道したのですが、「ゴンズイ」の木がありました。ゴンズイは、魚の名前でもあるようですが、ビンズイ・ゴンズイ、ふたつ一緒に覚えます(笑)