![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/41/a261474b56807422e784d2ac497c8e7f.jpg)
昨年も沢山撮った私の街の花。
街路樹は、ハナミズキとカリン。
駅の反対側には、別な花木がある。名前忘れてしまったけど・・(/_;)
空梅雨です・・。
でも、ここ数日曇天が続いていた。
今朝はちょっと朝日が射したのね!
花を光らすには、もう少し・・・(';')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/772ef1438354f7d59fa434032d79d961.jpg)
先日のツユクサ話の時に、アンコロ7さんが、ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサの違いが?・・・とても気にはなっていた(/_;)
でも、オオがつくだけジャン・・なんてくらいしか思ってなかった(^○^)
イメージとして、昔から見てる感じのムラサキツユクサ・・・。
我がベランダにオオムラサキツユクサはある!?
なんでオオムラサキツユクサなんだろう...
頂き物なので、そう言って貰ったから・・・(^○^) いい加減ねっ・・。
ツユクサ科の時に教えて頂いたサイト、また眺めて見た。
これは、我が家のオオムラサクツユクサ。
参考にはならない画像アップ・・・へへへ・・・(/_;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/de4bb78ff0b8f0ce128eab98b526a67d.jpg)
花柄はこんな感じ(^○^)
花柄、がくに、オオムラサキツユクサは、毛がある。とあるが・・
毛があると見ていいのか!? あるよね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/5aaaa714c871bdfdc736bcf080c1724b.jpg)
ちょっと検索してみたけど、やはり大きな違いは~~
ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサの違いは花径や葉巾が、オオムラサキツユクサのほうが大きいということが述べられていますが、数多い園芸品種での外観からの区別は難しそうです。
と、ある(;一_一)
やっぱ、とてもyamaなどには解明出来そうにない話だぁ・・\(◎o◎)/!
二つ並べて、この目で見ないと・・・<(_ _)>
それでも、通勤路で見かけたムラサキツユクサ2か所でのお花、載せましょう(/_;)
団地の花壇にあったこれは~~~どっち!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/d4ad6b9f66488558c1806ad311cf1030.jpg)
花柄はこれ!
毛ある! ない?
訳分からん・・・<(_ _)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/95/9bff18d3d24ca5e5f5ab56d5bf9230bb.jpg)
もう一か所のこれは~~
ムラサキツユクサの感じがする!? 感じだけね・・(--〆)
ムラサキツユクサは、あのサイトには~~
全体像。葉は白い粉をふいたような色。葉の巾はオオムラサキツユクサに比べ細く(1~1.5cm)、葉は主脈を中心に内に曲がる。高さ30cm。 とある!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/23ffe83d279f93165bac31af4181414e.jpg)
この花柄は~~
毛は無いわけではないけど、少ない!
参考サイト画像は、つるんとしてた(;O;)
ますます穴に入ってしまった・・・・<(_ _)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/c223cfa5f57d285cbcebabc47da65603.jpg)
つまりは、完全に花に遊ばれている訳です・・・・(~_~;)
締めが出来ないyama・・・・・。
何枚撮っても撮っても・・です(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/eb24aaba90b99e542b8fcb67b4a85136.jpg)
何だか今日もオカシナな日記になってしまった感じ・・(~_~;)
今日も、オカシナyamaを覗いてくださり、ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
街路樹は、ハナミズキとカリン。
駅の反対側には、別な花木がある。名前忘れてしまったけど・・(/_;)
空梅雨です・・。
でも、ここ数日曇天が続いていた。
今朝はちょっと朝日が射したのね!
花を光らすには、もう少し・・・(';')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/78/772ef1438354f7d59fa434032d79d961.jpg)
先日のツユクサ話の時に、アンコロ7さんが、ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサの違いが?・・・とても気にはなっていた(/_;)
でも、オオがつくだけジャン・・なんてくらいしか思ってなかった(^○^)
イメージとして、昔から見てる感じのムラサキツユクサ・・・。
我がベランダにオオムラサキツユクサはある!?
なんでオオムラサキツユクサなんだろう...
頂き物なので、そう言って貰ったから・・・(^○^) いい加減ねっ・・。
ツユクサ科の時に教えて頂いたサイト、また眺めて見た。
これは、我が家のオオムラサクツユクサ。
参考にはならない画像アップ・・・へへへ・・・(/_;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/01/de4bb78ff0b8f0ce128eab98b526a67d.jpg)
花柄はこんな感じ(^○^)
花柄、がくに、オオムラサキツユクサは、毛がある。とあるが・・
毛があると見ていいのか!? あるよね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/5aaaa714c871bdfdc736bcf080c1724b.jpg)
ちょっと検索してみたけど、やはり大きな違いは~~
ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサの違いは花径や葉巾が、オオムラサキツユクサのほうが大きいということが述べられていますが、数多い園芸品種での外観からの区別は難しそうです。
と、ある(;一_一)
やっぱ、とてもyamaなどには解明出来そうにない話だぁ・・\(◎o◎)/!
二つ並べて、この目で見ないと・・・<(_ _)>
それでも、通勤路で見かけたムラサキツユクサ2か所でのお花、載せましょう(/_;)
団地の花壇にあったこれは~~~どっち!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/d4ad6b9f66488558c1806ad311cf1030.jpg)
花柄はこれ!
毛ある! ない?
訳分からん・・・<(_ _)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/95/9bff18d3d24ca5e5f5ab56d5bf9230bb.jpg)
もう一か所のこれは~~
ムラサキツユクサの感じがする!? 感じだけね・・(--〆)
ムラサキツユクサは、あのサイトには~~
全体像。葉は白い粉をふいたような色。葉の巾はオオムラサキツユクサに比べ細く(1~1.5cm)、葉は主脈を中心に内に曲がる。高さ30cm。 とある!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/23ffe83d279f93165bac31af4181414e.jpg)
この花柄は~~
毛は無いわけではないけど、少ない!
参考サイト画像は、つるんとしてた(;O;)
ますます穴に入ってしまった・・・・<(_ _)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/c223cfa5f57d285cbcebabc47da65603.jpg)
つまりは、完全に花に遊ばれている訳です・・・・(~_~;)
締めが出来ないyama・・・・・。
何枚撮っても撮っても・・です(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/eb24aaba90b99e542b8fcb67b4a85136.jpg)
何だか今日もオカシナな日記になってしまった感じ・・(~_~;)
今日も、オカシナyamaを覗いてくださり、ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
今、私は花の名前に魘(うな)されています。
ベゴニア、原種が200種類ほどあり、園芸品種は2000種以上で、立木性、球根性、根茎性の3つのグループがある…。
ツユクサ、改めて「ムラサキツユクサとオオムラサキツユクサの違い」で検索したら、出てきました「ツユクサの庭」、http://homepage2.nifty.com/hih/index.htm(間違ってたら「ツユクサの庭」で検索してください)、あれ、これは明智五郎さんに紹介いただいたページですね。
このページのツユクサの花のギャラリー・80枚の画像と一覧表を見ていたら、世の中、どうでもよくなった。
結局、トラカン・オイエンシスがムラサキツユクサで、(トラカン・ヴァージニアーナ)と、トラカン・アンダソニアがオオムラサキツユクサなの?
じゃ~、一緒に咲いていた色違いの花はまた別の名前なの?
DNAの世界は私にはわからない、ポン太さんの「ムラサキツユクサの花」方式でいこう。
疲れた。
私など「ムラサキツユクサ」知ってるだけで後は人生経験が多くても全く判りません。
淡い色のツユクサらしいのを見つけても
「なんだろう?」って、思うだけで過ぎてしまいます。どうやら、根気と若さと意欲が大分違うみたいです。年は取りたくないですが、止むを得ません。
細い産毛のような細かな撮影もお見事です。
小さな花がお好きな事も充分理解できました。
こうした盛りだくさんの写真を拝見して、私もこれと、これは、此処が違います・・・なぁんて書き込んでみたいものです。
これは人夫々の、性格の違いかも知れませんね。。。
相変わらず、アンちゃんと遊んでいますね^^
素晴らしい専属モデルさんのアンちゃん(*^^)v
やっぱ愛くるしいお目目が、一番の魅力かしら♪
あらっ、全部ですよ!って、言われそうですね・・(^O^)
好きなものは好き!!! これですよね(*^^)v
yamaは、たまたまベランダにあったから・・、オオムラサキツユクサ貰ってたから・・、撮っただけです(+o+)
2回も?アンコロ7さんが、二つの違いに不思議をお持ちだったので、ちょっとだけ見てみた訳(^O^)
そしたら、お花眺めるときの基本?が、参考サイト読むとちょっと分かってくる。それでも疑問も湧く・・。
だから、あの80枚も眺めているだけです( ..)
でも。。。つまりは、楽しいねっ^^
ベゴニアは、植物園の温室行くと、目回します(@_@。
くらくらするから、遠くから眺めましょうか!?
合歓の木は撮ったことないです。高くて撮れなかった・・。
南天の花も見てない・・かな!?
向日葵は、やっぱ青空ですよね♪
星三筋は、大人の蝶って感じ(^O^)
身近なお花も、まだまだ不思議が多いですので、当分?永久に楽しめそうです^^
写真も、撮ってからあれ何だぁ? コメント頂き・・あれ? の、連続です( ..)
何だか花に魅せられ、撮るが重なり、現在こうなって?いますが、好きなものと遊んでるだけです(‘_’) 画像も撮り方まだまだね・・(+o+)
sumikoさんと同じ?で、好奇心「大」、PC大好き人間(^O^) 自分をPCの中にちょっと置いてみようかしら!?の気分で、見よう見まねでブログも遊んでいます♪
ウチワサボテン~あれあれ! 昨年アルバイト先の近くで、撮ったんです(^O^)
私の背位高さのある大きなサボテンでした!でも名前が分らなかった・・。今PICS見たら、もう削除していましたが、今年も咲いてはいました。ちょうど今頃でした!
名前が分かって嬉しい~♪
話題豊富なsumikoさんブログには、いつも感心していますよ(^_-)-☆
米も入れていますよん