
<エンシュウツリフネソウ>・
ツリフネソウ科ツリフネソウ属のエンシュウツリフネソウ(遠州釣舟草)・静岡県・長野県南部地方で多く見れると言う説からの由来、今は西日本でも結構確認されるようになった。
※本種は葉の下に隠れるように花をつけます。 同じような花のつけ方をするハガクレツリフネソウの変種とされています。それよりも花が小さく、花弁の色も薄いようです。 ツリフネソウ科の中でただ1種、絶滅危惧(1B類)に指定されています。
ほんとに小さく可愛い花でしたので今回も数多くのアップです。





画像では何となく、大きく見える感じですが実際は思っていた以上に小さい個体が多い。





花色もいろいろ









花色は濃淡いろいろ、かなり白花に近い花と入り混じって、少しの色違いなどあって、実に興味深く、それでいて繊細な造りで撮影していても楽しかったですね。
最後には その小ささ加減を 一般的な ツリフネソウと比較して見ました。普通のツリフネソウと比べても その小ささがお判りでしょうか。

在来種(日本固有種)本州(静岡県、愛知県、長野県南部) を中心に四国・九州などの西日本地域の一部で自生する。
ツリフネソウ科ツリフネソウ属のエンシュウツリフネソウ(遠州釣舟草)・静岡県・長野県南部地方で多く見れると言う説からの由来、今は西日本でも結構確認されるようになった。
※本種は葉の下に隠れるように花をつけます。 同じような花のつけ方をするハガクレツリフネソウの変種とされています。それよりも花が小さく、花弁の色も薄いようです。 ツリフネソウ科の中でただ1種、絶滅危惧(1B類)に指定されています。
ほんとに小さく可愛い花でしたので今回も数多くのアップです。





画像では何となく、大きく見える感じですが実際は思っていた以上に小さい個体が多い。





花色もいろいろ









花色は濃淡いろいろ、かなり白花に近い花と入り混じって、少しの色違いなどあって、実に興味深く、それでいて繊細な造りで撮影していても楽しかったですね。
最後には その小ささ加減を 一般的な ツリフネソウと比較して見ました。普通のツリフネソウと比べても その小ささがお判りでしょうか。

在来種(日本固有種)本州(静岡県、愛知県、長野県南部) を中心に四国・九州などの西日本地域の一部で自生する。
実物を見ていないので小さいというだけでなかなかわからず困っています。
ツリフネソウの半分くらいの大きさと思っていいのでしょうか?草丈とか葉の大きさはいかがでしょう?
可愛いですねえ!!
色も違っていて白に近いものもあるんですね。
じっく眺めてみたいものです。
確か、四国地方には多く自生するとか聞いたことありましたが~~
流れ星さんがまだ見ていないとなると・・不思議な感じですね、ぜひぜひ 探してみてください。
>草丈とか葉の大きさはいかがでしょう?
今回、それを意識して観察しておりませんが見た目、感じ方ではそれほどの違いはなかったのではと思っています。
ただ花姿はこれはもう 歴然と小ささが際立っていました、個体によってはバラツキもあるでしょうが・・・
やはり小型で 白花系もおおくて魅力的な花でしたよ。
今日あたりから暫くいい天気が続きそうですね。
お出かけ、運動会などなども良さそう~~。
>色も違っていて白に近いものもあるんですね
はい、おっしゃるように、いろいろバージョンも有るようでした、白花系、薄紅系、まだら模様系と
普通のツリフネとはまた一味違う花でした
機会あるといいですけどね。