![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/9ef7dd6e29a06b5a5d1ec41e0dec01cd.jpg)
2018:12:24 (クリスマス・イブ)天気まずます山日和です。
集合時間 ちょい前に別所駐車場へ、おやおや、久しぶりの豪華メンバーさん達が 揃い始めた、常連のTさん達もほぼ同じころに到着。見渡すと 肝心のNさんまだのようです。きっと、豊津方面は雪でも降っていて出発が手間取っているのではと??。そうこうする内に到着され、常連のTさんの案内いただいて まずは野営場から北西尾根の近くの 谷筋を上がって行くルートを案内していただくことに。。自分は初ルート、興味深々で最後尾を着いてゆく。
その前に朝方立ち寄った、”道の駅、おおとう”の巨大 門松一対。以前は年々高く大きくされていたのだが 余り巨大すぎると倒壊などの危険あることからほぼ今のような規模になったらしい。それでも首が痛くなるような高さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/9fd3e001b2b90ad25787e324eacc7983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/42b668d7ffb09b849785270fc8acc863.jpg)
さあ、定刻どうりに、豪華メンバー揃って別所駐車場をスタートします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/26ab0debb0018ee621a1b98033bda5b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/15cf3ec7464d4649946e7a67100577e8.jpg)
賑やかな会話も弾んでいつしか、野営場取り付きから入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/dd2ba86dbf075c7455ec87362addf23a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/1c751a1695b8d0b61fe844e023d5108a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/e4beafcc25f0b7bf0f10471b79caacd8.jpg)
苔むした岩場のふかふかの落葉を踏んで高度を上げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/1a805e535d92c340d3a6a9f41d31d18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/2f9cc6d8d8d78d597f96aef3db74cac5.jpg)
今の時期は冬枯れ樹林帯、明るい谷筋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/d67c36503ae0529be3a66249a71310a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/265c0304918dd7189fb380a189dfb474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/4a703f76631f9198a53656b5d7d58634.jpg)
バードラインを越えて ・・ここでようやく今歩いて来たルートの確認ができた、以前 ここから随分と下って引き返したことだったことが再確認できた。
程なく ”モアイ像岩”ここも久しぶりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/93e659b75e07d7cb37d5b606ee4d428f.jpg)
一息いれれば更に上部へと詰めて上がります
前日の雨天気でしっかり湿った滑りやすい 濡れ落ち葉、皆さんスイスイと早い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/b7deae657e9d0b65b5c0910aee1c666d.jpg)
もう随分と高度上げて来た、北西尾根の主要ルートに近いようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/bf847fd20c37171f880b2277cfd68da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/6389bcb71cfae04a51685f89358279f1.jpg)
ようやく北西尾根ルートと合流、設置ロープを巻いて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/440289ef4a5cc26d02de2e9e0ed8fab4.jpg)
上宮の見える稜線に出ます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/78548eb9b1bb91df42183c9c3fafbf9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/b890fd4c194344a05639513eb512d3f5.jpg)
程なく 山頂広場へ、常連 Kさんが早くも恒例のサンタさん姿で次々と上がってくる登山者と写真に納まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/04d1f11f12789bee1d6311f54f7d9907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bb/60f7baccc210f08bf200c95105c8f163.jpg)
おお!!Xケーキも山頂まで上がってきています益々一段と、盛り上がっていますね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/32/9a21f45039960aa088fac061436f73c5.jpg)
それぞれ皆さんも思い思いに楽しんでおられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/10bc8bb1f7c31f71b68620adf6375683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fd/a5548d51a4c8d531a7a24c592b48665d.jpg)
大いに盛り上がった英彦山のクリスマスでした。サンタKさんも大奮闘でした。ご苦労様でした。また来年も楽しみにしていますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/40fd5ab352f566d05a2bbec520f12915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/60f59cd8fa232cd65960d5dc60d34e87.jpg)
山頂は結構 冷え込んでいましたが気温計では丁度0前後でさほど風もなく凌ぎやすかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/9f946749aa035fa1820239e85aa72963.jpg)
さあランチとサンタさんと楽しいひと時を済ませると、表面登山道から下山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/bf8882c01d8ad33d0895bb9c83cacafc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/27b5aa6f5e3a206556d8ced6f590f6cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/e968c3832bdb1eae4e1b3f4e77339401.jpg)
滑りやすいクサリ場も要注意しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/8bbcbde524cad98e1cd422b6f0536e99.jpg)
今度はまたまた 今までも歩いたことない、ほぼ道なき道ルートを案内してもらいながら、急斜面のこの付近、滑るは滑る、何度か尻もちつきながらもようやく目的地付近へ
円通の滝、五窟巡りと今まで足を踏み入れたことないルート などなど案内いただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/375bcef596f38ca0e0aa46b875784bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/ffc825a93f28f8b32e623dfe9e1170fb.jpg)
最後に奉幣殿を経由して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/d82e77fd671b03d482b2b7a9b11f5203.jpg)
屋根の一部葺き替えとリニュアル済んで、迎春準備に忙しい奉幣殿でした
別所駐車場へ無事 登山終了。皆さんとは今年これが最後かもしてないので、それぞれ年末のご挨拶などなどしてお開きとなった。丁度いいタイミングでお誘いいただいた Nさん今年も沢山お世話になりました。また来年もどうぞ宜しくお願いします
また同行頂いた Pちゃん Hさん、それに常連のTさんなどなど、山友人さんたちにもまた感謝と共に みなさんお揃いでいいお正月をお迎えくださいますように最後に へこさんから松露万頭もしっかり頂きましたよ、せっかく遠路英彦山までおいでだったのにお会いしたかったですね。また来年も宜しくね。
帰路の街路沿い 鮮やかな イイギリの赤い実を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/e5e4f8c136e37946571f12bc396ce9b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/79203f3a2e7ee0ebd124e60817a6c3ad.jpg)
今日も楽しい英彦山山日和でした。
集合時間 ちょい前に別所駐車場へ、おやおや、久しぶりの豪華メンバーさん達が 揃い始めた、常連のTさん達もほぼ同じころに到着。見渡すと 肝心のNさんまだのようです。きっと、豊津方面は雪でも降っていて出発が手間取っているのではと??。そうこうする内に到着され、常連のTさんの案内いただいて まずは野営場から北西尾根の近くの 谷筋を上がって行くルートを案内していただくことに。。自分は初ルート、興味深々で最後尾を着いてゆく。
その前に朝方立ち寄った、”道の駅、おおとう”の巨大 門松一対。以前は年々高く大きくされていたのだが 余り巨大すぎると倒壊などの危険あることからほぼ今のような規模になったらしい。それでも首が痛くなるような高さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ea/9fd3e001b2b90ad25787e324eacc7983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/79/42b668d7ffb09b849785270fc8acc863.jpg)
さあ、定刻どうりに、豪華メンバー揃って別所駐車場をスタートします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/97/26ab0debb0018ee621a1b98033bda5b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/15cf3ec7464d4649946e7a67100577e8.jpg)
賑やかな会話も弾んでいつしか、野営場取り付きから入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/dd2ba86dbf075c7455ec87362addf23a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/1c751a1695b8d0b61fe844e023d5108a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/e4beafcc25f0b7bf0f10471b79caacd8.jpg)
苔むした岩場のふかふかの落葉を踏んで高度を上げて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/1a805e535d92c340d3a6a9f41d31d18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/16/2f9cc6d8d8d78d597f96aef3db74cac5.jpg)
今の時期は冬枯れ樹林帯、明るい谷筋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/d67c36503ae0529be3a66249a71310a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/265c0304918dd7189fb380a189dfb474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/4a703f76631f9198a53656b5d7d58634.jpg)
バードラインを越えて ・・ここでようやく今歩いて来たルートの確認ができた、以前 ここから随分と下って引き返したことだったことが再確認できた。
程なく ”モアイ像岩”ここも久しぶりでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fd/93e659b75e07d7cb37d5b606ee4d428f.jpg)
一息いれれば更に上部へと詰めて上がります
前日の雨天気でしっかり湿った滑りやすい 濡れ落ち葉、皆さんスイスイと早い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fa/b7deae657e9d0b65b5c0910aee1c666d.jpg)
もう随分と高度上げて来た、北西尾根の主要ルートに近いようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fa/bf847fd20c37171f880b2277cfd68da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/6389bcb71cfae04a51685f89358279f1.jpg)
ようやく北西尾根ルートと合流、設置ロープを巻いて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/06/440289ef4a5cc26d02de2e9e0ed8fab4.jpg)
上宮の見える稜線に出ます、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d9/78548eb9b1bb91df42183c9c3fafbf9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f1/b890fd4c194344a05639513eb512d3f5.jpg)
程なく 山頂広場へ、常連 Kさんが早くも恒例のサンタさん姿で次々と上がってくる登山者と写真に納まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/04d1f11f12789bee1d6311f54f7d9907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bb/60f7baccc210f08bf200c95105c8f163.jpg)
おお!!Xケーキも山頂まで上がってきています益々一段と、盛り上がっていますね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/32/9a21f45039960aa088fac061436f73c5.jpg)
それぞれ皆さんも思い思いに楽しんでおられます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/10bc8bb1f7c31f71b68620adf6375683.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fd/a5548d51a4c8d531a7a24c592b48665d.jpg)
大いに盛り上がった英彦山のクリスマスでした。サンタKさんも大奮闘でした。ご苦労様でした。また来年も楽しみにしていますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/89/40fd5ab352f566d05a2bbec520f12915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/60f59cd8fa232cd65960d5dc60d34e87.jpg)
山頂は結構 冷え込んでいましたが気温計では丁度0前後でさほど風もなく凌ぎやすかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/9f946749aa035fa1820239e85aa72963.jpg)
さあランチとサンタさんと楽しいひと時を済ませると、表面登山道から下山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/bf8882c01d8ad33d0895bb9c83cacafc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/27b5aa6f5e3a206556d8ced6f590f6cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/e968c3832bdb1eae4e1b3f4e77339401.jpg)
滑りやすいクサリ場も要注意しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f7/8bbcbde524cad98e1cd422b6f0536e99.jpg)
今度はまたまた 今までも歩いたことない、ほぼ道なき道ルートを案内してもらいながら、急斜面のこの付近、滑るは滑る、何度か尻もちつきながらもようやく目的地付近へ
円通の滝、五窟巡りと今まで足を踏み入れたことないルート などなど案内いただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/375bcef596f38ca0e0aa46b875784bfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cb/ffc825a93f28f8b32e623dfe9e1170fb.jpg)
最後に奉幣殿を経由して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/14/d82e77fd671b03d482b2b7a9b11f5203.jpg)
屋根の一部葺き替えとリニュアル済んで、迎春準備に忙しい奉幣殿でした
別所駐車場へ無事 登山終了。皆さんとは今年これが最後かもしてないので、それぞれ年末のご挨拶などなどしてお開きとなった。丁度いいタイミングでお誘いいただいた Nさん今年も沢山お世話になりました。また来年もどうぞ宜しくお願いします
また同行頂いた Pちゃん Hさん、それに常連のTさんなどなど、山友人さんたちにもまた感謝と共に みなさんお揃いでいいお正月をお迎えくださいますように最後に へこさんから松露万頭もしっかり頂きましたよ、せっかく遠路英彦山までおいでだったのにお会いしたかったですね。また来年も宜しくね。
帰路の街路沿い 鮮やかな イイギリの赤い実を見ながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/e5e4f8c136e37946571f12bc396ce9b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d8/79203f3a2e7ee0ebd124e60817a6c3ad.jpg)
今日も楽しい英彦山山日和でした。
納山はホームグラウンドの英彦山でしたか!
気の置けないお仲間となら、さぞかし楽しかった事でしょう。
サンタさん、登られてたんですね!粋な方たちですね。
円通の滝、五窟巡りは私も知らないルートですね。
納山にふさわしい、良いルートですね。
2018年の有終の美飾られました。
お疲れ様でした。
月曜はお世話になりました。
つーさんの案内になった時に、「しめた!」と
まともには歩かないですもんね~^^;
お陰様で、会話も藪も穴場もと、盛りだくさんの英彦山でした。
ポンの後ろ姿には尻尾が見えてますね。やはり、サルか犬なのかもしれません(爆)
ともあれ、今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
このところ、珍しく天気いい予報でしたので、今年最後ととなるやもしれない、英彦山詣ででした。
やはり山仲間はいいもんです。
久し振りに会っても話が弾みますね。
これだけ通う英彦山もまだまだ自分には知らないルートが有りますね、とにかく奥が深いって実感します。
いろいろと有意義な山日和でした。
どうしても自分だけで行くと毎回同じようなルートですので、洋々な山野草も期待できそうな山歩きでした。
こうして暮れ行く時節になりました。
どうぞ 良いお年を! 仲間のみなさんのご多幸をお祈りいたします。
最後の最後になって、ポンちゃんたちとご一緒できて最高の山日和でした、
いろいろと話にも花が咲いて楽しかったですよ!
何度通っても魅力尽きない英彦山ですよね。
来年も時々にはこの御老体ともお付き合い出来ますように宜しくお願いしておきます。
相方さま共々どうぞ良いお正月をお迎えくださいますように。
お天気が良くて、いい山日和のイブでしたね。
豪華メンバーにyamabousiさんは欠かせませんから、当然と言えば当然かもしれませんが、yamaobusiさんも一緒だったとは知りませんでした。
楽しそうな写真を見るたびに、ご一緒すればよかった~っとちょっぴり後悔しています。
本当にお会いできずに残念でした。
今年はお世話になりました。
また来年もどうぞよろしくお願いします。
下山後ポンちゃんから松露饅頭をおただいtらとき、へこさんからですの意味が理解できずか?自分の思い違いかなと 取り敢えず饅頭をいただいてパクリ・・その後しばらくしてから そうだったんだと(反応が遅すぎ~)でした。
豪華メンバーさん お口?も早いが足も速い!!。
何とか最後尾から追っかけました~。
また来年もどこぞでお会いできますように。
相方さま共々 良いお正月をお迎えください。
サンタさんと山帽子さんのツーショット、とてもお優しい笑顔で癒されました~
今年も後数日、忙しさにかまけてなかなかコメント出来ず申し訳ありませんでした。
どうぞご家族お揃いで佳いお年をお迎え下さいね。
英彦山のサンタさん、よく知っている知人ですがここ数年
恒例のサンタさんに変身して皆さんをお迎えしています。
なかなかのサービス精神なかなかできませんよね。
>、忙しさにかまけてなかなかコメント出来ず申し訳ありませんでした
いやいや 自分にも同じですよ
つい先日、TV番組で旅ランで尾道市内をロケしていましたね 特に千光寺の舞台からのパノラマ印象的でした。坂道の市街地、狭い生活道路、そしてどこも同じようなシャッターの降りた商店街と・・
どこも同じだなと感じたことでした。それに向かい側の市街地も目の前なのですね。
山情報など・・・
参考にさせていただいてます
今年は お世話になりまして
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
ほんとに、時の流れは速いですね
こうして今年も年末のご挨拶する頃になりました。
私もKさまの素晴らしい画像アップにいつも刺激をもらって
居ります。それにいつもタイムリーなお出かけ・・・
拝見させていただいておりますよ。
来る年も相変わらずのお付き合いくださいますように。
相方様ともども、良いお正月をお迎えください。