![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/64/bc8b5489416e87472a5806e97b26400f.jpg)
5月30日 あれからもう10日以上すぎています
<マメヅタラン>豆蔦蘭)
マメヅタランは着生植物になるラン科植物である。その姿がシダ植物のマメヅタにとても よく似ていることから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/9c294ee4fdfb72c22ae17dcab8d4d6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/386b3aefb06f7958758114c8112412cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/3dd4bcbe3ae98caa80c594a38e2f57b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/7a6376993312771d25dcd702251a4466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/fe8f85e79aa2b2c4534089b1104ef200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/ddb4c861d8d06b2d93483b367e66917d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/ce11fcbcd2874af0a91b0b2a971be522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/05d54aa03eabda9775837601d16523c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/64/cd1884fcdd2f329ded4ec35c0d5e13c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/e196646d66660d079455f44512dfef1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/77399036c81f41be82ee5960cbb4caea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/2e3d113360d6ecba8dcde2cc1e676780.jpg)
昨年もその存在を聞いていたが訪れるタイミングを逸しておりました、二年越し自生地を訪ねてみたが 今年は晴天続きでそれに若干
一週間程度遅かった性で、ほぼ終盤のようでしたが やはり初めてこの目でみれた感動は嬉しいものでした。
<マメヅタラン>豆蔦蘭)
マメヅタランは着生植物になるラン科植物である。その姿がシダ植物のマメヅタにとても よく似ていることから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/9c294ee4fdfb72c22ae17dcab8d4d6e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/386b3aefb06f7958758114c8112412cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/3dd4bcbe3ae98caa80c594a38e2f57b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/7a6376993312771d25dcd702251a4466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/fe8f85e79aa2b2c4534089b1104ef200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/ddb4c861d8d06b2d93483b367e66917d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/51/ce11fcbcd2874af0a91b0b2a971be522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/87/05d54aa03eabda9775837601d16523c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/64/cd1884fcdd2f329ded4ec35c0d5e13c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/e196646d66660d079455f44512dfef1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/77399036c81f41be82ee5960cbb4caea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9d/2e3d113360d6ecba8dcde2cc1e676780.jpg)
昨年もその存在を聞いていたが訪れるタイミングを逸しておりました、二年越し自生地を訪ねてみたが 今年は晴天続きでそれに若干
一週間程度遅かった性で、ほぼ終盤のようでしたが やはり初めてこの目でみれた感動は嬉しいものでした。
ここの花は見事ですものね。
いよいよ南部が梅雨入りしました。今までカラカラだったので雨がほしい気はしますが
長雨はいやですね。
自分は今年が初見でした~。
前々から一度は~と思っていまして
今年、念願叶いました。
なかなか、見る機会ありませんでしたので
感激ひとしおでしたよ。
>いよいよ南部が梅雨入りしました
雨もいいですが ほどほど、万遍なく
よろしくと、お願いしたいものですね
昨日入梅致しましたね、しばらく難儀しそうですね。
マメヅタラン!イワギリソウ見た所でお目にかかりました。
カメラに写されていた方いらっしゃいましたので「何を撮られてるんですか?」とお尋ねしたらマメヅタランと!
その時初めて知りましたので、印象に残っています。
地味な花ですが、貴重な花ですね。
いよいよ、雨期の始まりですね。
晴天続きで、所によっては 田植えも雨待ち
の田んぼも有ったようですから 恵みの雨
になったらいいですね。
ただほどほどに、お手柔らかに!と願いたいものです。
>マメヅタラン!イワギリソウ見た所でお目にかかりました。
ほぼ同じようは 環境下で自生しているようですね。
私は見たときは若干ピークは過ぎた感ありでしたので来年は最盛期の生き生きとした花姿を見てみたいです。
お花は不思議ですね。
山帽子さんのここでは、こんなにたくさん!
小さいのですね。こんなにびっしりと。
こんな花が、しかもランとは驚きでした。お花を見て驚くのは、嬉しいです。(*⁰▿⁰*)
>こんなにびっしりと。~~
ラン系の花も非常に多くてそれに 花姿&形状も雑多で、それこそ、いく種類ぐらいあるのでしょうかね。
それこそ、スリーシーズン あれこれと
みれますよね。
この花は半日陰状態の岩場ですが大木に
着生?するように巻き付いている場合もあります。
植物の世界も不思議だらけで、日々興味
深々の出会いが楽しいものです。