![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/5a31f05ba9d84e40b94eebaa8ea77694.jpg)
2020:10:10~11 一泊宿泊
今年 春先から日本は勿論・世界規模・地球規模の 新型コロナ感染症の拡大によって、世の中が一変したかのような人類の危機に見舞われた。よってそれぞれの国では必死の感染拡大防止策が打ち出され、我々庶民も当然ながら政府の施策に従うことになり、新生活スタイルも大きく影響した。自分流に置き換えれば当然ながら外出自粛要請に従いながらの日々の生活でした、ここにきて 我が県も小康状態になってきて 緊急事態宣言も解除され、山歩きも気兼ねなく行ける環境になってきたので 山友人たちと低山と懇親会目的に くじゅう方面に向かってきた。
大まかなレポですが 今までのコロナ禍のストレス発散旅で大いに飲み、食べ、笑いと心置きなく遊んだ二日間の山旅でした、
まず くじゅう方面に行く途中、企画していた山は昨今の豪雨災害でしょうか 林道は通行止め、敢え無く近くの代替山へ切り替え。
下方は伐株山から玖珠市街地の絶景ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/153968207950f1c15bd610bbec36fadc.jpg)
我々が久住方面に向かうルートに必ずと言うほど目に飛び込んでくるこの山は 時間調整にて玖珠市の伐株山へ。時間になったのでここで取り敢えず昼食タイム。これからどうしようかなと思案していれば 我々と同じような登山スタイルの妙齢のご婦人方に遭遇、話聞くと この山も登山道が有って 一旦下山してまた昇り返してきたとか、往復一時間半ぐらいだったと聞く、それじゃ、我々も時間調整で挑戦しようかと。
約30分ほどで登山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/1b4a73753f84a51783069b84f99f49c0.jpg)
よく整備された登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/4007df17d78fa758938c848fdf68f6ad.jpg)
こんな大岩なども有り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/57/8f79da61988a280fff35cf0178886299.jpg)
約30分で下山、そして40分たらずで再度 伐株山へ戻る。最初から下山して登り返す奇妙な登山経験は人生初めてでしたがこれも又 記憶に残る実体験の仲間たちと大いに盛り上がったものでした、山頂は草原台地でよく整備され展望も抜群 市民の憩いの場所でもあるようでした・
そしてちょうどいい時間となって 今宵のポツンと一軒家的な民宿へ。ゆっくり温泉で疲れを癒せば毎度お決まりコースの民宿自慢の炉端焼きに舌つつみ。好き放題、飲み、食い 話は尽きない。久しぶりでの山友さんとの懇親会は部屋に還っても延々と続いた??のでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/6062922655f8068a2102c2f8634f6e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/d9a463564ff6ccb8dd18cf8ea51e8a9e.jpg)
簡単なレポですが 同行友人さんは 微に入り細に入りの完璧な詳細レポをアップされているので興味ある方は こちらをどうぞ
https://miyatoyo.blog.fc2.com/blog-entry-163.html
二日目に続く
今年 春先から日本は勿論・世界規模・地球規模の 新型コロナ感染症の拡大によって、世の中が一変したかのような人類の危機に見舞われた。よってそれぞれの国では必死の感染拡大防止策が打ち出され、我々庶民も当然ながら政府の施策に従うことになり、新生活スタイルも大きく影響した。自分流に置き換えれば当然ながら外出自粛要請に従いながらの日々の生活でした、ここにきて 我が県も小康状態になってきて 緊急事態宣言も解除され、山歩きも気兼ねなく行ける環境になってきたので 山友人たちと低山と懇親会目的に くじゅう方面に向かってきた。
大まかなレポですが 今までのコロナ禍のストレス発散旅で大いに飲み、食べ、笑いと心置きなく遊んだ二日間の山旅でした、
まず くじゅう方面に行く途中、企画していた山は昨今の豪雨災害でしょうか 林道は通行止め、敢え無く近くの代替山へ切り替え。
下方は伐株山から玖珠市街地の絶景ポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/153968207950f1c15bd610bbec36fadc.jpg)
我々が久住方面に向かうルートに必ずと言うほど目に飛び込んでくるこの山は 時間調整にて玖珠市の伐株山へ。時間になったのでここで取り敢えず昼食タイム。これからどうしようかなと思案していれば 我々と同じような登山スタイルの妙齢のご婦人方に遭遇、話聞くと この山も登山道が有って 一旦下山してまた昇り返してきたとか、往復一時間半ぐらいだったと聞く、それじゃ、我々も時間調整で挑戦しようかと。
約30分ほどで登山口へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/1b4a73753f84a51783069b84f99f49c0.jpg)
よく整備された登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/4007df17d78fa758938c848fdf68f6ad.jpg)
こんな大岩なども有り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/57/8f79da61988a280fff35cf0178886299.jpg)
約30分で下山、そして40分たらずで再度 伐株山へ戻る。最初から下山して登り返す奇妙な登山経験は人生初めてでしたがこれも又 記憶に残る実体験の仲間たちと大いに盛り上がったものでした、山頂は草原台地でよく整備され展望も抜群 市民の憩いの場所でもあるようでした・
そしてちょうどいい時間となって 今宵のポツンと一軒家的な民宿へ。ゆっくり温泉で疲れを癒せば毎度お決まりコースの民宿自慢の炉端焼きに舌つつみ。好き放題、飲み、食い 話は尽きない。久しぶりでの山友さんとの懇親会は部屋に還っても延々と続いた??のでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/6062922655f8068a2102c2f8634f6e63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/d9a463564ff6ccb8dd18cf8ea51e8a9e.jpg)
簡単なレポですが 同行友人さんは 微に入り細に入りの完璧な詳細レポをアップされているので興味ある方は こちらをどうぞ
https://miyatoyo.blog.fc2.com/blog-entry-163.html
二日目に続く
私たちも定宿としているところですが、リピータになられたようですね!
昨秋行ったきりなので、そろそろとは思いつつ、まだ行けてません。
お友達のブログも拝見しました。ご主人が入れてくれる朝のコーヒー、絶品ですよね!
あ~あ、いいな!
その節は有難うございました。お蔭さんで時々お世話になっていてお気に入りの宿になりました。
春先からの自粛生活、みなさん気分もすっきりしない日々で時にはこうして気晴らしも必要かなと思い立ちました
友人たちも喜んでおりました、
山沢さんも相変わらず、花を求めて東奔西走 いよいよ拍車がかかて来ていますね!
ブログ・FBと楽しみにしていますよ。