![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/411e141bf032b85780fac736624b049f.jpg)
2018:6月中旬ごろ
この時期の 定番&お馴染みの花ですが ここを訪れたのはもうかれこれ、十数年まえに一度だけ、それも足元の花など全く関心もなくて、ただひたすら、このオオヤマレンゲを目指してピークへたどり着く、それだけでした、どこかで耳にする例のフレーズ ”あれから00年”で忘却とは 美しくも、また 新鮮?でありました。
<オオヤマレンゲ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/eb8758a1781f7eb760003b44d777f7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/49db6fac09b6be33e6610f3680dc3772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/77579bb16df11fe1a037473e24cb7cb8.jpg)
当時はこの花木も何不自由もなく、多く咲いてみられた記憶ありますが 現場に着くと 唖然? 見る影もなく少ない、どうしたんだろうかと
思うほど少なかった、どこか人為的に始末されたかと思えるほど少なかった、
ただ山頂付近は そうだったなあ~と思い出が残っていて懐かしい思いでした。
<オオイワカガミ>の花後・こちらの山系はこの花が格段に多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/906fe9922fe7ee1144a0954267f6b164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/2b8ff3ce507be3cbd37949c84252d298.jpg)
懐かしの山旅でした。
この時期の 定番&お馴染みの花ですが ここを訪れたのはもうかれこれ、十数年まえに一度だけ、それも足元の花など全く関心もなくて、ただひたすら、このオオヤマレンゲを目指してピークへたどり着く、それだけでした、どこかで耳にする例のフレーズ ”あれから00年”で忘却とは 美しくも、また 新鮮?でありました。
<オオヤマレンゲ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/eb8758a1781f7eb760003b44d777f7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/df/49db6fac09b6be33e6610f3680dc3772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/56/77579bb16df11fe1a037473e24cb7cb8.jpg)
当時はこの花木も何不自由もなく、多く咲いてみられた記憶ありますが 現場に着くと 唖然? 見る影もなく少ない、どうしたんだろうかと
思うほど少なかった、どこか人為的に始末されたかと思えるほど少なかった、
ただ山頂付近は そうだったなあ~と思い出が残っていて懐かしい思いでした。
<オオイワカガミ>の花後・こちらの山系はこの花が格段に多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/906fe9922fe7ee1144a0954267f6b164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/2b8ff3ce507be3cbd37949c84252d298.jpg)
懐かしの山旅でした。
山帽子さん、遠征されたようですね。
それも久しぶりの土地へ。
よかったですね。
古い懐かしい 映画のフレーズでしたが・・・
今年も何回か、あちこちで、よく見かけて、何度見ても
この花、気品ありますよね。
眩しいほど白くて、中を覗き込むとまた実に不思議な花色
だったり、登山する人へのご褒美の一つですね。
けいこたんも今年はどうでしたか?。
>それも久しぶりの土地へ。~
ほんとに超久し振りでのこの山でしたよ、
途中はほぼ完全に忘れていましたが山頂小広場は
当時の風景には印象がが残っていました~~。