goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

花散策(ヒゴダイなど~)・・・Ⓑ

2020-08-05 08:09:11 | 大分県の山
<ヒゴダイ>・この雄大な景色には何度行っても素晴らしい、爽やかな風に深く、深く、深呼吸したくなります。





<アソノコギリソウ>



<細葉のシュロソウ>



<細葉シャジン>



<小葉のギボウシ>




<オオナンバンギセル>・(大南蛮煙管)はハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草の寄生植物。例年では8月に入ってから咲く傾向でしたが、今夏は10日間ぐらい早い開花の様子があちこちのSMSで散見されていた、もう遅いだろうと思っていたが辛うじてその残花的な花姿を見られるだけでした。









ススキやノガリヤスなどのイネ科の単子葉植物の根に寄生する。
同属のナンバンギセルに似るが、それより大型で、花柄は径3-4mmとやや太く、長さは20-30cmになる。萼は、ナンバンギセルは先端が尖るが、本種の先端は鈍く、長さは3-5cmになる。
花期は7-9月。花柄の先端に横を向いた大きな紅紫色の花を1個つける。花冠は長さ4-6cmの太い筒型で、先端が5裂し唇形となり、花冠裂片の縁には細かい歯牙がある。ナンバンギセルの花冠裂片の縁は全縁となる

  === つづく ===



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (武庫の花)
2020-08-06 04:39:25
山帽子さん、おはようございます。御無沙汰してごめんなさい。ちょこちょこ見させて頂いて、余りにも素晴らしい風景であったり、綺麗なお花さんたちに感動の溜め息をついております。こんな恵まれた環境が近くにあるなんて羨ましい限りです。指を加えているばかりも何だから、と六甲山高山植物園に行って来ました。ニッコウキスゲの群生地では、立派に成長したお花さんたちに囲まれて、幸せなひと時となりました。猛暑が加わり大変な夏ですが、ご自愛下さい。
返信する
武庫の花さん (yamabousi)
2020-08-06 07:56:17
武庫の花さん・おはようございます。
いつもありがとうございます。
こちらこそ、ご無沙汰しておりました~。
お陰様で、平尾台や久住連山など割と日帰り圏内には
自然を満喫できるエリア内なのでホントに嬉しい限りです。暑い中でも 高原に行けば 木陰では爽やかな風が吹き抜けていました。高原の林の中では思い思いに木陰で避暑している方々も多かったですよ・
相変わらず コロナが収束の兆しも見えませんが何とか、やり過ごせたらと思うばかりです。
武庫の花さんもどうぞ暫くこの猛暑とコロナを乗り切って4くださいますように。
返信する