goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

涌蓋山(くじゅう連山の一角)

2016-09-13 18:53:34 | 大分県の山
9月10日(土)

登山口は 八丁原の登山口から。



くじゅうの高原とは言えはやり、まだまだ残暑厳しいような気温ですが各々準備もすませ、元気よく登山開始です。



しばらくコンクリの道を行く



行くて左側には 秋真っ盛りの 一目山、そらも秋空ですね
とても爽やかで気持ちいい。







遠景には 九重森林公園スキー場。



ややピークを過ぎた感ありの<アソノコギリ>



<ワレモコウ>



<ママコナ>は終始、登山道を飾ってくれていました





最近はどこへ行ってもよく目にする光景。風力発電



ホソバノヤマハハコ・マツムシソウなどもかろうじて残っていました







出発してから一時間余り、ようやく <みそこぶし山>が近くになってきました



ほぼ中間点の<みそこぶし山>到着。遠くには 目的の 涌蓋山がそびえている、まだまだ遠いなぁ~



一旦 小さな鞍部やややフラットの草原歩きを終えると ひぜん湯登山口からの合流点。ここから登山道は重なる



雄大な景色も道ずれで 先へ



綺麗な リンドウも時々出会います



程なくして少しの急坂を汗すると、女岳へ到着



一息いれれば 目的の涌蓋山は約、30分程度で到達予定です



さあ、最後の急登に差し掛かります





ときには可愛いお花さんも(イヨフウロなど)





さあ、ほぼ予定時間内で 涌蓋山、山頂に”とうちゃこ~。”





休日の良い天気とあって 多くの登山者でにぎわっております、我が隊も休憩&昼食。



お昼を済ませれば、今日は3時過ぎごろから天気が崩れる予報とか、長休憩を切り上げ下山にむかうこととします。

またまたくじゅうの雄大なロケーションをお伴に下山開始







予定時間より 30分も早く下山終了でした。ここの涌蓋山ルートは比較的 ロングハイキング的な 楽な登山コースで天気もまずまず
楽しかった初秋の山歩きでした。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
絶景! (せきりょう)
2016-09-14 04:42:25
お早うございます。
涌蓋山に行かれたんですね。
結構、長いルート歩かれたんですね。
思い出多き山で、四季を問わず登ってます。
厳冬期の樹氷、春のパステルグリーンの樹間、酷暑の坂道、秋のリンドウ・・・・・
しかも、広い山頂から九重連山はもちろん360度の大パノラマ。
私にとって思い出一杯詰まった印象深い山、興味深く拝見させていただきました。
返信する
せきりょうさんへ (山帽子)
2016-09-14 06:50:52
おはようございます

今朝はまたしとしと雨の朝となりました

くじゅうの山の内でも比較的、歩きやすい、涌蓋山は
自分たちもお気に入りの山です。
素晴らしいロケーションに、山に来たぞ!と叫んで
深呼吸したくなる山ですよね。

四季折々ほんとに楽しめますよね、ただ厳冬期は
遮るものが少ないだけに風が厳しいですが・・

当日は天気もまずまず、ススキ穂も揺れて初秋の涌蓋山を気持ちよく、満喫でしたした。
返信する
いいなあ! (けいこたん)
2016-09-14 12:07:11
初秋の涌蓋山、いいですね!
とても気持ちよさそうです。
私も八丁から二度登ったことがあります。
二度ともご機嫌でした。(^-^)
でも、ミソコブシからが遠くて、牧柵ゲートからの登りも、きつかった覚えがあります。(#^.^#)
山頂に上がった時は、圧倒的な眺望にため息が出ました。私も思いっきり深呼吸したと思います。
いい山ですね。
登りたくなりました!
返信する
けいこたんへ (山帽子)
2016-09-15 05:10:26
おはようございます

>私も八丁から二度登ったことがあります~

ほんとに登山しやすく、ロングハイキング気分で歩けますよね、歩く間の眺望も抜群、何度でも歩きたくなる山ですよね。

山頂の大パノラマはもうここまで汗してきた人への最大のご褒美ですね。
初秋のエビ色のススキ穂が揺れていましたよ。
返信する