![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/89ec42578684073e85dc87b4ce94ceca.jpg)
<スナビキソウ>(砂引草)は、スナビキソウはムラサキ科スナビキソウ属の植物。。別名、ハマムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/86/d8397f3149bc9303df951ded076d32c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/3215a08c80cb44d56f1faf1f4800bb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/fe3939ea609586bb1b9a97d72878bf1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/fd65c00ffc8911167ec43dfcebd86222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/63917401070896ac8c2f6b3b67403342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/db22e19ef7e82e9102c19ff161148f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/ae644517b21b76f42522d886089f7eda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/8fe066f73a21d2a973515cef31718aa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/0c838d52c7202d585245fe63a1d90439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9f/2cef20a97e7b03eff3dfedced5151e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/bb785802af2b81681495a85faf70d915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/41764624774fca6c0f06b6aea2cfb539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/3d7f60045a47419b5832d3885799cb1c.jpg)
砂地など海水浴場的な場所を好むようです。多分 砂地には塩分も含まれていると思われるが かなり乾燥した厳しい自然環境にも強い植物ですね
海岸に生える草で地下茎が砂の中に長い地下茎を引いて増えるので「砂引草」の名前がついた。
花期は5~8月。花は5裂し、茎の先にかたまって、集散花序という形で咲く。花は白く、中心部は黄色い。ムラサキ科の花に共通の独特な印象がある。台地で見られる ムラサキの花のように、新しい花と、枯れ花が混在して咲く様はほんとに共通点があります。
千キロも移動する蝶、アサギマダラの食草の一つとなっていて、条件よければ アサギマダラの乱舞が見られるそうですが 当日は見れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/f9905f05d59ebd5d336f9aa93f4153cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/af5e5f9641b90117db09b8e1966deb59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/4ed80633872ac01dae746bf99f30ae06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/49425cab50b011db407508df5c2e08eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/61dce3bd7f5461258b9e71021f49d448.jpg)
久し振りに海岸線に立ち入り、延々と続く海水浴場の 波打ち際を歩いてみた、風はなく天気も良く、それこそ ”海は広いな~🎶”と感じる事でした、間もなく海開きも近いことでしょう、休日ともなれば海遊びで 賑やかになる季節を迎える頃となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/86/d8397f3149bc9303df951ded076d32c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/3215a08c80cb44d56f1faf1f4800bb4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/fe3939ea609586bb1b9a97d72878bf1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/fd65c00ffc8911167ec43dfcebd86222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c8/63917401070896ac8c2f6b3b67403342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/db22e19ef7e82e9102c19ff161148f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/ae644517b21b76f42522d886089f7eda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/8fe066f73a21d2a973515cef31718aa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/0c838d52c7202d585245fe63a1d90439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9f/2cef20a97e7b03eff3dfedced5151e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/bb785802af2b81681495a85faf70d915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/09/41764624774fca6c0f06b6aea2cfb539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2e/3d7f60045a47419b5832d3885799cb1c.jpg)
砂地など海水浴場的な場所を好むようです。多分 砂地には塩分も含まれていると思われるが かなり乾燥した厳しい自然環境にも強い植物ですね
海岸に生える草で地下茎が砂の中に長い地下茎を引いて増えるので「砂引草」の名前がついた。
花期は5~8月。花は5裂し、茎の先にかたまって、集散花序という形で咲く。花は白く、中心部は黄色い。ムラサキ科の花に共通の独特な印象がある。台地で見られる ムラサキの花のように、新しい花と、枯れ花が混在して咲く様はほんとに共通点があります。
千キロも移動する蝶、アサギマダラの食草の一つとなっていて、条件よければ アサギマダラの乱舞が見られるそうですが 当日は見れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/f9905f05d59ebd5d336f9aa93f4153cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/20/af5e5f9641b90117db09b8e1966deb59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/66/4ed80633872ac01dae746bf99f30ae06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/49425cab50b011db407508df5c2e08eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/61dce3bd7f5461258b9e71021f49d448.jpg)
久し振りに海岸線に立ち入り、延々と続く海水浴場の 波打ち際を歩いてみた、風はなく天気も良く、それこそ ”海は広いな~🎶”と感じる事でした、間もなく海開きも近いことでしょう、休日ともなれば海遊びで 賑やかになる季節を迎える頃となりました。
今日は雨の予報、入梅宣言あるかもですね。
スナビキソウ初めて見聞きしました。
よく、砂浜の海岸に行くのですが出会ったことありません。
生育場所限られているんでしょうね!
可憐すぎるほど可愛い花!一度、見てみたいです。
>入梅宣言あるかもですね。~
もうそろそろでしょうかね。この言葉聞いただけで カビ、長雨などなど 余りいい感じの季節ですよね
ただ 雨もないと困る人たちも多い訳で・・・
この、スナビキソウは自分も今回が初見の花でした。
それこそ、余り海岸には出入りしないもので知りませんでした、
生態系が実に面白い花で、びっくりもした花でした。
うわーーっ、砂浜に咲いているのがスナビキソウですか?
これ全部?
ずーっと咲いているのがスナビキソウ?
せきりょうさんのおっしゃるそのまま!可憐すぎるほど可愛い花ですね。
こんなかわいいお花が砂浜にねーー。
不思議です。
>砂浜に咲いているのがスナビキソウですか?
浜昼顔と混在しているようですが ほぼこの花の群生です
いや~自分もびっくりしました。
近くを散歩する方々に聞いたら、ここら辺では別に 余り珍しくない花のようでした。
それにしても圧巻のスケールでしたよ。
平日は一人なので海のカフェにランチを食べに行きます
それから趣味のビーチコーミングをします
ブログ拝見してます
砂浜に咲いているスナビキソウ~はじめて見ました
可愛い花ですね
>海の好きなおじさんです~
そうでしたか、海ってほんとに広いな、大きいなと今頃になってしみじみ感じましたね。
丁度 今頃、梅雨時期誰一人いないビーチ、打ち寄せる
波の音だけの空間でした、小さな貝殻も沢山ありました
鈴木さん、貝殻細工などもされておられるのですね。
不器用な自分にはできない世界です。
まだ画像整理できておりませんが 次の機会には また浜辺の植物をアップ予定です
お暇の時にお立ち寄りください。