![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/79/06859e674d27f136c01f0d744c7078f1.jpg)
2020:12:19 (土)曇天~快晴 中岳山頂気温 (-3度)
豊前坊駐車場~北岳~鞍部~中岳山頂~正面登山道下山へ~ムスビ神社~ポッカ新道~奉幣殿参拝~石段~茶店~別所駐車場。
週初めごろのタイミングでは 素晴らしい霧氷、樹氷だったらしく、知り合いの山友さんたちは、それ~!!とばかり英彦山詣でにて楽しまれたようでした、その寒波日から数日経て土曜日に出かけたが 予想どうりと言うか 当然の如く雪景色は残念ながらお預けでした。
何はともあれ今冬 お初の雪山歩きを足慣らし程度で楽しむことが出来ました。
まず今回も豊前坊から
豊前坊駐車場は我々の車のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/50fc3216a17c6a371b0f8c5e9400fff0.jpg)
気温 ー2度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/fff89bd164650ccf59b0dd92676d69cd.jpg)
高住神社参道 迎春の準備(門松)が整っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/0d63ee90b14c62d00e9a01dc53144ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/9d67d2fa03606ea1ddac87e31cd28e4c.jpg)
今年最後になるやもしれないので お礼の参拝を済ませる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/612d1a5e33a8036a3d518640d88ff0a4.jpg)
さあ積雪、凍結もあるようなので まずは足元確認しながら慎重に登ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d5/4885a0e8d6dccf7e7daad32e8b7fac33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/bc46b62ea37fe2b48e95b08391c41a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/bc053c64b018871a0b5f136396f2d6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/dd9cce6a1e82ff46c849e1ef1f13555b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/a39496d1d1c164bb038c9c5a0aade61c.jpg)
積雪は数センチぐらいですが、積雪はほぼ凍結気味でホントに滑りやすい、余計な踏ん張りで危険なのでここらで アイゼン装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/dd9cce6a1e82ff46c849e1ef1f13555b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/a39496d1d1c164bb038c9c5a0aade61c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/1747a9c8ade73ea5b416a65161fbc436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/046c84721b800e4e8f71b5d2859c4fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b9/8dec4b5c4b284c68bed0d0790c8de7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/b9edcfb65a7d7753eba5f8e219a399bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/b54ac5d1d7e304f6c94d9b03a4283cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/8b616bd6594ecb93f9d4772ccc7b8950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/43c2fafabeedb56fc451823a029de39b.jpg)
溶岩の壁 冷え込みが強いと大きなツララが名物なのですが 見当たらない このところ雨もなく水量も乏しくて 冷え込みは有ってもツララが出来る条件がないと思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/33760c4599a0d695a7ef31a51b5d0dcf.jpg)
北岳の肩まであがってきて、このルートの最大の難所に差し掛かる。有志の方が設置されてくれた、アルミハシゴの固定が外れて不安定。何とかロープをつかんでクリア。やはり積雪凍結は滑落が怖いね、昨年はここで滑落事故が起きている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/914854cde1334eb963742b6126def2eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/977a779eaa3f817648e8bd9a45f26e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/aebdb7d1142faff5935b5f59c1cf751d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/329ccee70e2081d96d7524002f0ab228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/57cafdccd990982752deffbbff3c87b3.jpg)
少し安定したところまで上がってきたら写真とる余裕も出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/aa75e4b28738c28275f442a3a20ea06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/be7ab9d181c1a81eadf9552dcf32b693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/88b914d520431f2e04615a46c36b5717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/d74481454f42d5d4c56ccd1bbcd01331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/385bd2f0393418c225842ef43ec0bdc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/bddcc7d83930ff8221325aa51373f9a6.jpg)
枝雪程度は少しだけ残っているがほとんどは落雪している、
これは昨夜積もったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/31846a4f561722ae7d673db84ea04df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/872718aa8de94d4dd68497fc49162b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/e463d5d541a4221dfee0e3df72b48252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/66e89026397fcd7a0d9e80a5c2a33fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/9b6f857e54883ad15a636bcaccafcd90.jpg)
北岳まで登ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/d2d0b02971c19034a537cf70374cce06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/8f6b592b23b7884b6eb705a3bbf3a0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/20/b656bdb2f16fe8b0197c8aa584eef14f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/a162a329d8e3875bf4ec200a8f361d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/b48c97749835ea73c60276ff2dc72cb5.jpg)
別所駐車場で偶然出会った山友さんにここで また出会い、よもやま話などで久しぶりで中岳まで一緒に歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/df7eb884385d4c5d00b787ab8c98b8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/221ee32312e636cf6fbc88f9d1d40d96.jpg)
中岳は 意外と登山者少ないようです、寒いので山頂小屋を借りで昼食、久しぶりで旧知の方々などとも出会って一緒になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/43a54261a6f0840f732d30e30265ff37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/8b50d99de73414037f2110cfda7d3b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/96/e65df8fa1b5c64f22a7bbdd1fe979836.jpg)
木の中のお地蔵さん。冬用に毛糸のお召し物に着替えておられて 少しは暖かそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/cd476aad0364fa148f2309df06eee667.jpg)
朽ち果てた 木の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/e0caab049700d515d18088a70b44ec7c.jpg)
樹氷、霧氷は肩透かしでしたが Wの滝はどんな具合か立ち寄ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/02b48cd368d7503d92a04f2590185394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/dc14680b5d7ca3aeb50142beb91f09bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/f764faba181a5fbb399eb5b542c05967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9d/13957766056a0ced76ba4a81045a2885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/11/44fbc1772fbe573cd16d4fc16a41a3ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/877dc34bf5839ebe826c89e32108cf2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/95f31bdf7c2462fab3f2a0bd49474cfb.jpg)
やはり英彦山の冷え込みは半端じゃないですね、しっかり氷結してますます成長していた、予想以上の出来栄えに立ち寄った甲斐がありました。一本のツララを動かそうと試みたが ビクともしない固さでした。
その後がポッカ新道を下山して奉幣殿に参拝。取り敢えず今年の登山の御礼を済ませることにしました・
今回は今冬一番の寒波から数日後でしたので霧氷などは既に見られなかったが 氷結の小滝はナイス。
今季はまた英彦山に行けるかわかりませんが ひとまず登り納めです、また年末に一級クラスの寒波が来たら雪山楽しみに行こうかと思っています。
豊前坊駐車場~北岳~鞍部~中岳山頂~正面登山道下山へ~ムスビ神社~ポッカ新道~奉幣殿参拝~石段~茶店~別所駐車場。
週初めごろのタイミングでは 素晴らしい霧氷、樹氷だったらしく、知り合いの山友さんたちは、それ~!!とばかり英彦山詣でにて楽しまれたようでした、その寒波日から数日経て土曜日に出かけたが 予想どうりと言うか 当然の如く雪景色は残念ながらお預けでした。
何はともあれ今冬 お初の雪山歩きを足慣らし程度で楽しむことが出来ました。
まず今回も豊前坊から
豊前坊駐車場は我々の車のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/32/50fc3216a17c6a371b0f8c5e9400fff0.jpg)
気温 ー2度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/fff89bd164650ccf59b0dd92676d69cd.jpg)
高住神社参道 迎春の準備(門松)が整っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/0d63ee90b14c62d00e9a01dc53144ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/9d67d2fa03606ea1ddac87e31cd28e4c.jpg)
今年最後になるやもしれないので お礼の参拝を済ませる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/612d1a5e33a8036a3d518640d88ff0a4.jpg)
さあ積雪、凍結もあるようなので まずは足元確認しながら慎重に登ろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d5/4885a0e8d6dccf7e7daad32e8b7fac33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/bc46b62ea37fe2b48e95b08391c41a63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/16/bc053c64b018871a0b5f136396f2d6a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/dd9cce6a1e82ff46c849e1ef1f13555b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/a39496d1d1c164bb038c9c5a0aade61c.jpg)
積雪は数センチぐらいですが、積雪はほぼ凍結気味でホントに滑りやすい、余計な踏ん張りで危険なのでここらで アイゼン装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/dd9cce6a1e82ff46c849e1ef1f13555b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/a39496d1d1c164bb038c9c5a0aade61c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/1747a9c8ade73ea5b416a65161fbc436.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/046c84721b800e4e8f71b5d2859c4fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b9/8dec4b5c4b284c68bed0d0790c8de7dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/b9edcfb65a7d7753eba5f8e219a399bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/33/b54ac5d1d7e304f6c94d9b03a4283cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e2/8b616bd6594ecb93f9d4772ccc7b8950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2d/43c2fafabeedb56fc451823a029de39b.jpg)
溶岩の壁 冷え込みが強いと大きなツララが名物なのですが 見当たらない このところ雨もなく水量も乏しくて 冷え込みは有ってもツララが出来る条件がないと思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/33760c4599a0d695a7ef31a51b5d0dcf.jpg)
北岳の肩まであがってきて、このルートの最大の難所に差し掛かる。有志の方が設置されてくれた、アルミハシゴの固定が外れて不安定。何とかロープをつかんでクリア。やはり積雪凍結は滑落が怖いね、昨年はここで滑落事故が起きている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/914854cde1334eb963742b6126def2eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/00/977a779eaa3f817648e8bd9a45f26e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/aebdb7d1142faff5935b5f59c1cf751d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/329ccee70e2081d96d7524002f0ab228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ba/57cafdccd990982752deffbbff3c87b3.jpg)
少し安定したところまで上がってきたら写真とる余裕も出てきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/aa75e4b28738c28275f442a3a20ea06f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/be7ab9d181c1a81eadf9552dcf32b693.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/88b914d520431f2e04615a46c36b5717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/d74481454f42d5d4c56ccd1bbcd01331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/385bd2f0393418c225842ef43ec0bdc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/bddcc7d83930ff8221325aa51373f9a6.jpg)
枝雪程度は少しだけ残っているがほとんどは落雪している、
これは昨夜積もったのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/47/31846a4f561722ae7d673db84ea04df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/872718aa8de94d4dd68497fc49162b96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/e463d5d541a4221dfee0e3df72b48252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/66e89026397fcd7a0d9e80a5c2a33fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/9b6f857e54883ad15a636bcaccafcd90.jpg)
北岳まで登ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/d2d0b02971c19034a537cf70374cce06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/8f6b592b23b7884b6eb705a3bbf3a0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/20/b656bdb2f16fe8b0197c8aa584eef14f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/a162a329d8e3875bf4ec200a8f361d8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a9/b48c97749835ea73c60276ff2dc72cb5.jpg)
別所駐車場で偶然出会った山友さんにここで また出会い、よもやま話などで久しぶりで中岳まで一緒に歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/85/df7eb884385d4c5d00b787ab8c98b8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/221ee32312e636cf6fbc88f9d1d40d96.jpg)
中岳は 意外と登山者少ないようです、寒いので山頂小屋を借りで昼食、久しぶりで旧知の方々などとも出会って一緒になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/43a54261a6f0840f732d30e30265ff37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/99/8b50d99de73414037f2110cfda7d3b0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/96/e65df8fa1b5c64f22a7bbdd1fe979836.jpg)
木の中のお地蔵さん。冬用に毛糸のお召し物に着替えておられて 少しは暖かそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/cd476aad0364fa148f2309df06eee667.jpg)
朽ち果てた 木の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/34/e0caab049700d515d18088a70b44ec7c.jpg)
樹氷、霧氷は肩透かしでしたが Wの滝はどんな具合か立ち寄ってみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/02b48cd368d7503d92a04f2590185394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/dc14680b5d7ca3aeb50142beb91f09bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/f764faba181a5fbb399eb5b542c05967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9d/13957766056a0ced76ba4a81045a2885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/11/44fbc1772fbe573cd16d4fc16a41a3ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/877dc34bf5839ebe826c89e32108cf2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/95f31bdf7c2462fab3f2a0bd49474cfb.jpg)
やはり英彦山の冷え込みは半端じゃないですね、しっかり氷結してますます成長していた、予想以上の出来栄えに立ち寄った甲斐がありました。一本のツララを動かそうと試みたが ビクともしない固さでした。
その後がポッカ新道を下山して奉幣殿に参拝。取り敢えず今年の登山の御礼を済ませることにしました・
今回は今冬一番の寒波から数日後でしたので霧氷などは既に見られなかったが 氷結の小滝はナイス。
今季はまた英彦山に行けるかわかりませんが ひとまず登り納めです、また年末に一級クラスの寒波が来たら雪山楽しみに行こうかと思っています。
登り納めは英彦山でしたか、多分、そうだろうとは思ってました。
大寒波の中、樹氷が程よく見られてますよ。
豊前坊駐車場からは、一度、登ったことあります。
登山者も少なかった事でしょう。
最近は雪山遠ざかっています。
滝凍結してて良かったですね、でも、大寒波のせいでしょうね。
今年の登り納め、お疲れさまでした。
おはようございます。よく冷え込みましたね
今日あたりから暫くは穏やかな天気が続くようです
英彦山は近場で四季折々 ほんとにいろんな表情を
見せてくれます、特に冬季はくじゅうなど高山帯に劣らず
雪景色を見せてくれます
やはり強い寒波がくれば一度ならず 英彦山へと気持ちが向いてしまいますね、天気次第では今冬も何度か通うことになるかもです。歳末、どうぞお元気で新年をお迎えください
私たちは日曜日に行きましたが、ほとんど同じような状況でした。
霧氷は残念でしたが、Wの滝は綺麗に出来上がっていました。
一部滑りやすい箇所がありましたが、それなりに雪山歩きを楽しむことができました。
>私たちは日曜日に行きましたが~
そうだったようですね、週初めごろはとてもきれいな
霧氷に出会うことができたらしいですが、所要も有り
自分達も週末となりました。
ただ Wの滝は 良かったですね
へこさん画像をみると滝の下部から回り込んで撮って
いるように見えますね。次回は自分達もそうしてみようかと」考えています、こうして寒波が来れば今冬も
何度か英彦山詣でになりそうですよね
つい先般は唐津の方面へおじゃましてきました。
見事な氷瀑は圧巻です。
六甲山も有馬温泉に向かう(通常、裏六甲と言いますが)所に大きな氷瀑を見せてくれる滝があるのですが、ここ数年は温暖化で、中々見られずにガッカイしたものです。
今冬は大丈夫でしょう。もちろん、アイゼンを準備して行きますが!
私まで一足早く、氷瀑を見られてラッキーでした。(山帽子さんの画像越しに)有難うございました。
コロナ禍で、散々な年でしたが、限られた中でも自分なりに楽しみを見つけてエンジョイする事は大切ですネ。
今年は、山帽子さんの画像で癒される機会が多くて助かりました。感謝、感謝です。
いつまでもお元気で、沢山のホットな話題や画像を見せて頂きたいと 願っております。
ちょっと早いですが、良いお正月をお迎え下さい。
折に触れていつもお立ち寄り頂き、時には鹿児島の香りも載せていただき今年も感謝でした。
ほんとに今年は今まで我々が 人類が経験したことのないような地球規模の災難でしたよね
当初は近場を散策するだけでも気を使いながらでした
それでも出来る範囲で許されるエリアで少しは花散策もなんとかできました。
九州内に住んでいても昨今の情勢では鹿児島へ帰るのもはばかり、この一年まったく帰省すらできません
私の田舎町もほぼすべてのイベントも中止か先延ばしとなってしまいました。来年中には何とか終息のメドぐらいは付けられるようになってほしいと祈るような気持ちです、関東、関西付近におられる県人会の方々もそう思っておられることでしょうね。
そんなこんなでもこうして年の瀬まで漕ぎつられましたね。武庫の花さんはもとより、ご家族の皆さんもどうぞお元気で新年をお迎えが出来ますように。
こちらこそ また来年も気が向いたときにはお立ち寄り
頂きますように。有難うございます。
英彦山への登り納めは、奥さまとご一緒だったのですね~
霧氷は少し残念だったようですが、見事な氷瀑が見れて良かったですね。
きっと今冬も山帽子さんのブログで綺麗な霧氷の英彦山を拝見出来ると今から楽しみにしています。
本当に今年はコロナ禍で大変な年でしたが、来る年が穏やかで健康への不安の無い一年となりますよう祈って止みません!
どうぞご家族ご一同様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
最近は 低山専門店にはなりましたが、何とか山歩きも
出来ました。それでももうすっかり山行の回数は少なくなりました。ただ 同行してもらえる山友さんも同じようなものですから、時間のかかる高い山はもうやり過ごして
身の丈に合うような山遊びに切り替えました
歩ける内は近場で登っています
それに オルレって面白くて誘って貰って行っていますよ
カラッチさんのブロ友さんのコメ見せてみらっていますが長いお付き合いでいいですね
自分もカラッチさんのようになりたいと願っていますよ
そんなこんなで今年も暮れようとしています
ご家族皆さん揃ってお元気で新年お迎えになられますように。そして近々年 尾道訪れたいです