![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/7a6631ffe3cb2b2367cc12bc799827bc.jpg)
<ハマウツボ>・ハマウツボ科ハマウツボ属の一年草。葉緑素を欠いた完全な寄生植物。
環境省が絶滅危惧Ⅱ類 に指定している植物です。海岸や河原の砂地に生え、カワラヨモギに寄生し自らは光合成を行わない全寄生植物です
まず冒頭に言い訳しておきます。何故かと言うと本来もっと早く(今月初めごろ)に足を運べばベストの状態で鑑賞であろうと思うのですが
他の花と絡めて当場所にに出向くものですから、なかなかバッチリとはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/98bbee6732555cdafcd6036f4b5af826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/e79972f4116b020ee4d30af6d658956a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/14201ac6eed775643d82754c1c551959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/3f31f298a7acde2f60b48044ea0995ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/d5d48d2b675be6860fb37c9adc720269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/e9d7b1f6cff1f1bdd522a55a5dda1b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ac/1a380631be9d01cf0bd2b34628cb551d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/255bedb792c853580b5ffd97d0720a2d.jpg)
ここら付近は 昨今、問題の”蜜”です。かなり危険?な状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/9376e1301d6ae3709b88ebb4eb3e27d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/8d1d79ed3d936de214e6c3e7ad7a841f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/c1e1f25b1d0c979187209c7f71237eb2.jpg)
これがカワラヨモギ、ハマウツボの寄生植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/2695b8206ba906908f9b0a39a4eadcfe.jpg)
全体的にややピークを過ぎた感有りでしたがお陰様で今年も数多くの花に巡り合えました。
<トベラ>比較的、海岸や海辺岩山的なところを良く好む。それにこのような色合いの花もなかなか良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/86c91e8241d4261990d9ee4e3982148d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/bba29beef454456803a859da600ee07a.jpg)
<コバンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/5aac389b858632767f982bb61e714ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/6a77c06b394b0a8bf2daefc256c31558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/27a37dbf6d6d60614c19636749b756ed.jpg)
そして まだ本格的な 夏前、散歩人は5~6人、目にしたが それでもここは寄せる波の音だけ、至って静かな海岸線でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1c/89034a64e5db4b24a7de39ec4e50ebbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/8ec5d88899bb6a49e84a0f9bcc7f19a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/207af38a14aeb9050790a676dcc23731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/610ff3a9afef605ab346808f74782361.jpg)
それこそ 時々トンビがくるりと輪を描く程度でした。
環境省が絶滅危惧Ⅱ類 に指定している植物です。海岸や河原の砂地に生え、カワラヨモギに寄生し自らは光合成を行わない全寄生植物です
まず冒頭に言い訳しておきます。何故かと言うと本来もっと早く(今月初めごろ)に足を運べばベストの状態で鑑賞であろうと思うのですが
他の花と絡めて当場所にに出向くものですから、なかなかバッチリとはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/98bbee6732555cdafcd6036f4b5af826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/70/e79972f4116b020ee4d30af6d658956a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/14201ac6eed775643d82754c1c551959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/db/3f31f298a7acde2f60b48044ea0995ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/d5d48d2b675be6860fb37c9adc720269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/e9d7b1f6cff1f1bdd522a55a5dda1b53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ac/1a380631be9d01cf0bd2b34628cb551d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/255bedb792c853580b5ffd97d0720a2d.jpg)
ここら付近は 昨今、問題の”蜜”です。かなり危険?な状態です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/48/9376e1301d6ae3709b88ebb4eb3e27d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ce/8d1d79ed3d936de214e6c3e7ad7a841f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/c1e1f25b1d0c979187209c7f71237eb2.jpg)
これがカワラヨモギ、ハマウツボの寄生植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/2695b8206ba906908f9b0a39a4eadcfe.jpg)
全体的にややピークを過ぎた感有りでしたがお陰様で今年も数多くの花に巡り合えました。
<トベラ>比較的、海岸や海辺岩山的なところを良く好む。それにこのような色合いの花もなかなか良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c0/86c91e8241d4261990d9ee4e3982148d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7f/bba29beef454456803a859da600ee07a.jpg)
<コバンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b3/5aac389b858632767f982bb61e714ce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/6a77c06b394b0a8bf2daefc256c31558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/27a37dbf6d6d60614c19636749b756ed.jpg)
そして まだ本格的な 夏前、散歩人は5~6人、目にしたが それでもここは寄せる波の音だけ、至って静かな海岸線でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1c/89034a64e5db4b24a7de39ec4e50ebbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/8ec5d88899bb6a49e84a0f9bcc7f19a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/207af38a14aeb9050790a676dcc23731.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/610ff3a9afef605ab346808f74782361.jpg)
それこそ 時々トンビがくるりと輪を描く程度でした。
当地は、今朝も蒸し暑いくらいです。
びっくりしました。ヤマウツボは見たことあるんですが、まさかハマウツボまであるなんて!
濃いブルーが何とも綺麗ですね。
トベラは天草に群生しているところもあり、コバンソウは当地の里山にも有ります。
ハマウツボまであるなんて!ビックリです。
今日は すっきりしない空模様ですね。
>びっくりしました。ヤマウツボは見たことあるんですが
そうでしたか、それこそ どこの海岸でもとは行きませんが、寄生植物なので カワラヨモギが自生する場所には
丹念に探せば見つかるかもしれませんね、
対照的に オカウツボもありますが こちらは オトコヨモギに寄生します。植物の世界も面白いものです。
両方とも花姿は見分けつかないほど良くにています、