goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

九州中央山地の花々・・その①

2018-08-11 09:45:15 | 宮崎県の山
2018:8:5

まずは 前泊の宿営地から 白岩山取り付きまで未舗装の道を慎重に車で到着。





数年まえまでは木材チップを敷き詰めたふかふかの登山道でしたが、もうすっかり、それも流され、剥ぎ取られ自然の環境変化に変わり果てたその様に愕然としました。

ほどなく向坂山と白岩山の分岐へ







杉越到着、気温計、ほぼ19℃を示している、ここは標高も1400mは有に越えているところ、やはり標高あると早朝とも有って 快適ですね。





木漏れ日の差しこむ、ほぼフラットの縦走路を歩けば もう程なく目的の岩山(白岩山)にとうちゃこ~~。



今日も天気快晴、晴れ渡って眺望抜群、九州脊梁山地の山並みが指さしのロケーションです。もうかれこれ10回近くは足運んでいますがいつも新鮮で飽きないロケです。

それでは その周辺で見れた山野草を。

<ナガサキオトギリソウ>・単調な登山路を優しく花を並べていました。





※ 願いを込めて・・(ミヤマツチトリモチ)の花後?花後の花笠であってほしいと思うが実際は不明。つい数日前 知人の山友さんは綺麗な状態を見れたらしいが・・・もうその姿は確認できなかった。





<ソバナ>は群生している







ここは白花も多い、透き通るような美しさです







<シコクママコナ>





<ツクシトウヒレン>開花前



<ヤマアジサイ>終盤



<キリンソウ>花後





<ホタルサイコ>・『葉は基部(付け根)で茎を抱く』

一方 <ミシマサイコ>・ 『葉の基部は茎を抱かない』『葉は細い』

その違いは パッと見はほとんど よく確認できなかった。こんどその部分を強調して撮影に挑むことにしよう。







<シオガマギク>。花は確認できず



<キリシマホツツジ>・ほぼ終盤





<キヌタソウ>



<ヤハズハハコ>





今回、一番に見たかった花、やや花期は終わりつつの状態でしたが まだ見れてラッキーでした
<コウスユキソウ>俗に言う、エーデルワイスの仲間と聞く



<シギンカラマツ>大群生していた、とても可愛い花です



<チョウセンキンミズヒキ>



<ヒヨドリバナとアサギマダラ>



<ツクシクサボタン>のつぼみ



前日の大雨で? 開花していた花は多分 落花していて クルリンの可愛い花を確認できずでした

    ====== 次のページに続く=====

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しております。 (とこちゃん)
2018-08-11 10:42:16
白岩にいかれたのですね。
すっかりPCも開かずご無沙汰しております。
仕事も来週末で辞めることにしましたのでまた、山や花に復帰出来そうです。
白岩にも随分登ってないので秋の花には会いに行きたいと思ってます。
またどこかでお目にかかりましょう。
返信する
とこちゃん (yamabousi)
2018-08-11 15:23:52
こんにちは

今夏の暑さは ”異常気象”だと発表されたほど、もう焼け付くような暑さですよね
先日 行きました 中央山地は標高あるので 山にいる間はさほど暑さは感じないほどでした。

ここの山系は植生豊かで、ほんとに 楽しい山です
ただ、以前には見れなかった、シカ除けネットが大変張り巡らされて、異様な感じでも有りましたね

また 山復帰されたようなので、きっとどこかで バッタリと 楽しみです。宜しくお願いします。
返信する