![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b0/d40407706d9678a6b6e298469db0b62d.jpg)
2019:8 快晴
<タムシバの花>
(田虫葉)はモクレン科モクレン属の落葉小高木。別名を「ニオイコブシ」といい、花には芳香がある。早春に白い6弁花を葉に先立って咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/9002c1bdbd55c4407c318ac591991b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/5b12cbfd3ad169b042dc88d92216973e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/2b25c3bee08102780fb8f7b7c1b6d27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/0a74ada3554d6be4d75dae6681ba0950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/bff01410af31a02cd97a7d6e13ddac19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/172be42015732fe0da355ddb2b6a2a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/87732b0deac07f0c76ed451ffa173c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/f93baa3dc72a5f2e68e983a1ccd38f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/72ea6e30a5ec6aef31b33635bdaf54e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/3ddba59a50a9f0e6cf621f9c0c45a997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/bb3da25112c0dc5ac1f8bd3d8bbb06d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e2/50fbfcbd07e540af2ab3bd62efa037e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/fb97ca58aaaef9b392cf72c8a4fefe10.jpg)
咲き始めの頃なのか 淡いピンクぽい花も見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/603d13552a62fbcf5988f8d8962916d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/acf8edacb64283000655493fa8720ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/d4e635dbdecfc21f96a22228a3e8f240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/07fa4b62ded1ea4f5f470ee881f27b4e.jpg)
当日は抜けるような青空の下、もう眩しいぐらいの真っ白さで 中にはご覧のように、淡いピンクに染まった花なども確認できて、まさにグッドタイミングの時に行き合わせたようでした。今年はまた花付きも最高に良かったですね。
花はコブシに似るが、コブシが花の下に葉が一枚ついているのに対し、タムシバは花の下に葉がないので見分けは容易である。
葉はコブシの葉が広倒卵形であるのに対し、タムシバは広披針形または長楕円形で、かつタムシバの方が細長い。葉裏もタムシバの葉裏は白味を帯びている(コブシは緑色)。またタムシバの葉は噛むと独特の甘味がある。
<タムシバの花>
(田虫葉)はモクレン科モクレン属の落葉小高木。別名を「ニオイコブシ」といい、花には芳香がある。早春に白い6弁花を葉に先立って咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/9002c1bdbd55c4407c318ac591991b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/5b12cbfd3ad169b042dc88d92216973e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/2b25c3bee08102780fb8f7b7c1b6d27a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/0a74ada3554d6be4d75dae6681ba0950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/bff01410af31a02cd97a7d6e13ddac19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/172be42015732fe0da355ddb2b6a2a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/87732b0deac07f0c76ed451ffa173c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/79/f93baa3dc72a5f2e68e983a1ccd38f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/72ea6e30a5ec6aef31b33635bdaf54e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b4/3ddba59a50a9f0e6cf621f9c0c45a997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/09/bb3da25112c0dc5ac1f8bd3d8bbb06d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e2/50fbfcbd07e540af2ab3bd62efa037e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/fb97ca58aaaef9b392cf72c8a4fefe10.jpg)
咲き始めの頃なのか 淡いピンクぽい花も見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/603d13552a62fbcf5988f8d8962916d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/acf8edacb64283000655493fa8720ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/d4e635dbdecfc21f96a22228a3e8f240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/07fa4b62ded1ea4f5f470ee881f27b4e.jpg)
当日は抜けるような青空の下、もう眩しいぐらいの真っ白さで 中にはご覧のように、淡いピンクに染まった花なども確認できて、まさにグッドタイミングの時に行き合わせたようでした。今年はまた花付きも最高に良かったですね。
花はコブシに似るが、コブシが花の下に葉が一枚ついているのに対し、タムシバは花の下に葉がないので見分けは容易である。
葉はコブシの葉が広倒卵形であるのに対し、タムシバは広披針形または長楕円形で、かつタムシバの方が細長い。葉裏もタムシバの葉裏は白味を帯びている(コブシは緑色)。またタムシバの葉は噛むと独特の甘味がある。
来年は私も連れていって下さい。
来年は ほんとにぜひぜひご一緒しましょう。