![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d8/995c6c180ca730c86425b2a54d7a0e4e.jpg)
後日、教えて貰ったり、調べたりしてみたら
<野博多唐草>・トキワツユクサ(常磐露草)はツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/910c0bd9954073c9360631dac95f2788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/81200050867c96847eca009f869e96cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/c4dad36a7cf1a06cdde36e07337cea4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/ea7da9bc6f6218fc41b611ab394e06c0.jpg)
和名に「博多」がついているので、訳を知りたくて調べました、 昭和初期、葉に白斑のはいった園芸品種が観賞用に導入されたそうですが、 温暖化などで逸出野生化し、斑を消失したそうです。
※和名の<野博多唐草>の由来は、近縁の園芸種に葉の縞模様が博多織に似ているところから博多唐草と名付けられたもので、 その野生種の意味で「ノハカタカラクサ(野博多唐草)」と、 なったとされる。
こちらに住んでいる住民として この博多のネーミングはとても親しみを感じる花でした。
もうこの花は終盤を迎えました
<イチヤクソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/33e52e4518cceda15a43b0fb59daf847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/d62bbb47603dad5801144bea9c6928bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/78f55674073e2691b1e6e6796f6dbda2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/8298ec7fd9a89daf02d11d7d7e7f67b1.jpg)
<野博多唐草>・トキワツユクサ(常磐露草)はツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/910c0bd9954073c9360631dac95f2788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/27/81200050867c96847eca009f869e96cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/c4dad36a7cf1a06cdde36e07337cea4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/ea7da9bc6f6218fc41b611ab394e06c0.jpg)
和名に「博多」がついているので、訳を知りたくて調べました、 昭和初期、葉に白斑のはいった園芸品種が観賞用に導入されたそうですが、 温暖化などで逸出野生化し、斑を消失したそうです。
※和名の<野博多唐草>の由来は、近縁の園芸種に葉の縞模様が博多織に似ているところから博多唐草と名付けられたもので、 その野生種の意味で「ノハカタカラクサ(野博多唐草)」と、 なったとされる。
こちらに住んでいる住民として この博多のネーミングはとても親しみを感じる花でした。
もうこの花は終盤を迎えました
<イチヤクソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/33e52e4518cceda15a43b0fb59daf847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4f/d62bbb47603dad5801144bea9c6928bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/78f55674073e2691b1e6e6796f6dbda2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2f/8298ec7fd9a89daf02d11d7d7e7f67b1.jpg)
相変わらず精力的に動かれていますね。
自分は初見の花でしたので、このネーミングと共に
大変嬉しかったです。
見たときはツユクサなのにどうして 白花?って真剣に
考えたりもしました。
帰化植物も長年 根付くとそれなりに日本の花となってゆくのでしょうね。
>イチヤクソウ、終わりですか~
自分の知り得るエリアではほぼもう終盤でした。
今年は何んかも早いですね!
またまた理不尽な事件だったようで~もうお気の毒
以外に言葉ないよね。
人間、いつ巻き込まれるかわからないね~~。
用心のしようがないって感じです。
自分は初見でしたが可愛い花でした。
パッとタイトルを見て、おっ!親しみを感じる名前と思ってよくよく見たら、津なしの野博多唐草でした。
トキワツユクサの別名なんですね。
いつものように勉強になりました(^.^)
トキワツユクサ、
一昨日死亡者が出た事件のあたりの道端に。。。
昨年、大雨による倒木が車を直撃し亡くなられた道端に。。。
群生していましたが
うーん、あの道、ちょっと怖くなってきた。。。