![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/075386e00c353fe5e3735df47262deae.jpg)
20188:10
<キキョウ>の白花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4b/7def6761db4f2ce6712ef1bda5848917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/7479ca40b787ee7afe6b0717b4391055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/e197765121913a9ded2651d9f70fd268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/d03edc1472b8203dc15fd3af6aa9beb5.jpg)
この花色がまた涼し気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/90ed19d4be5b24a82e64b347793fefe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/9a92c8cd2ba98e7f720b01e1fc87e6be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/cea980d157cc81a9b9236cf8d9da0da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/e4ac9dea5418d370933bd2a22e4c9cba.jpg)
そして お盆の頃になれば
<オミナエシ>もいい色付きになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/b5216352467cc915ac15d944b86456de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/bef4b7b6ed297e4411ebbefc36d8904d.jpg)
<ハバヤマボクチ>順調にも大きくなってきました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/80caeef0beb34afbff86ee64df156481.jpg)
その昔は、ここらの ミソハギやオミナエシ、そしてキキョウなどは貴重な”盆花”として摘みに来て、盆花として市場を飾ったとか聞いたことあります、それほど沢山群生して絶えなくて、いい時代だったのでしょうね。
<キキョウ>の白花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4b/7def6761db4f2ce6712ef1bda5848917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/40/7479ca40b787ee7afe6b0717b4391055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d5/e197765121913a9ded2651d9f70fd268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/d03edc1472b8203dc15fd3af6aa9beb5.jpg)
この花色がまた涼し気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/90ed19d4be5b24a82e64b347793fefe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/9a92c8cd2ba98e7f720b01e1fc87e6be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/cea980d157cc81a9b9236cf8d9da0da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f8/e4ac9dea5418d370933bd2a22e4c9cba.jpg)
そして お盆の頃になれば
<オミナエシ>もいい色付きになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/b5216352467cc915ac15d944b86456de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/bef4b7b6ed297e4411ebbefc36d8904d.jpg)
<ハバヤマボクチ>順調にも大きくなってきました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/80caeef0beb34afbff86ee64df156481.jpg)
その昔は、ここらの ミソハギやオミナエシ、そしてキキョウなどは貴重な”盆花”として摘みに来て、盆花として市場を飾ったとか聞いたことあります、それほど沢山群生して絶えなくて、いい時代だったのでしょうね。
花を摘み、束にして町へ売りに行くのは、子どもたちの仕事でもあったようです。
若かりし頃に知っていたらなあ…
咲き乱れる草原や子どもたちが花を摘み売る様子や、お墓の花やら見て見たかった…
シロバナのキキョウがいいですね~
清楚で涼しげで、惚れちゃいます(^.^)
やはり、阿蘇地方でも盆花の話が有ったのですね。
ときどき、このブログにコメいただいている 台上近く出身の方はおられますが、平尾台でも子供含めて、そんな日常が有ったとか聞きます、
今ではおよそ考えられない出来事ですが、その時代はおおらかと言うかそれほど植生豊かだった証拠なのですよね、
この白花は 広大な台上でも そう簡単には見れない数少ない白花かなと思います。
とても綺麗ですね。ただ すぐに花痛みしやすく、綺麗な状態で見れるタイミングが難しいはなでもありますよ。
今年も何とかゲットできてご機嫌で帰ってきました。