山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

古処山へ

2019-07-25 10:34:39 | 福岡県の山
2019:7:23(火)

大雨の峠も越し、気象条件も落ち着きつつありましたので、嘉穂山系の一角にある古処山を歩いてきました。
時期的に オオキツネノカモソリなどの開花状況などが主たる目的でしたが・・・・

途中の国道の電光案内では 八丁峠(R322)は道路崩落にて”通行止め”が表示されている。困ったなと、登山口のある、キャンプ場管理棟に電話して状況を聞こうとしたが電話がかからない。昨年も同じような国道状況だったが  遊人の杜キャンプ場までは通行可能でしたので、今回も大丈夫だろうと進む。途中、工事関係者に聞くと、キャンプ場までは問題なく 大丈夫ですよと。







登山口のあるキャンプ場に着いた

管理棟にて登山届記入、管理人さんに登山道の状況を聞くに、大雨後に登山された人 いないので登山道情報は有りません、従って自分たちが初めてなので、危険だったら、下山してくださいとともに その場所状況を下山後 教えてくださいとのこと。自分たちも現場判断で引き返しも有りと言うことで ひとまず 登山開始です。





林道を少し進むと 一回目の渡渉地点がある。やはり大雨後は 水量が多く、登山靴も水没して役に立たないような感じ、付近の石を拾って四苦八苦しながらようやく渡れた、近くで 木材搬出の作業で 重機が林道整備中だった、このことが下山時 有難い結果となるとは予想さえしていなかった。

ここは入山直後から、濡れた落葉で、すべりやすい急登の登山路である。







設置ロープなどを掴みながら結構 しんどい急登をあえぎながら登れば ほどなく ツゲの林の樹林帯になるが今日は 雨上がりで苔むした岩場登山道はそれはそれなすべりやすく 本当に要注意でありますが 暫くガンバレば山頂とうちゃこ~。









やはりこんな天気です、他の登山者も見かけない。適当な場所を探して 手短なランチタイム。今にも降りだしてきそうな空模様なので早々に下山開始。 下山は少し巻くようなコースにて下山

山ガスも濃くなってきた。ただ日差しがない分、冷気?で暑さは有りません。





古処山~馬見山の縦走路分岐まできた。そこから遊人の杜への往路をへ





滑りやすい下山道も無事アクシデントもなく下山。



普段はほぼ小さな渓流も音たててゴーゴーと流れていて渡渉箇所も結構難儀した



冒頭に少し記したように最初の渡渉地点まで帰ってくると、なんと、渡渉地点には大きい置石で足場が確保してあった、登山開始の時点ですぐ近くで重機作業していた作業員の方が 我々が難儀して渡渉するのを見ていたので、重機で置石してくれたようです。本当にありがたく感謝申し上げます、人間の力では到底 ビクともしない頑丈な大きい置石でした。
後日登山される人たちにもきっと助かることでしょう。







大雨の直後の登山道でしたが 結局 どこも崩落など危険個所は皆無でした。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yoshi423mo)
2019-07-25 17:43:16
こんにちは!山沢周平です。
お疲れ様でした。実は、私も同日登りました。
渋滞に巻き込まれて、登山口は、10時過ぎでした。
ニアミスでした。奥の院辺りで人の声が聞こえましたので、
多分、山帽子さん達だったのでしょうね!
重機のお仕事、私たちも気づきました。
ありがたいことと感謝しました。
返信する
山沢周平さん (yamabousi)
2019-07-25 20:40:45
こんばんは
>実は、私も同日登りました。~

えぇ~そうでしたか。こんな天気だから他の登山者も来ていないよねと話しながら上下山したところでしたが。

自分達は奥の院は避けて左を巻いて行きかえりしたので合わなかったのでしょうかね。

そう言えば うろ覚えですが駐車場には赤い車が停まっていたような?~~

>重機のお仕事、私たちも気づきました。
そうですよね、自分たちが難儀して渡渉していたのを作業員の方が見ていたようでした。

実にタイムリーな配慮に感謝でしたね。お会いしたかったですね。
返信する
Unknown (けいこたん)
2019-07-27 19:35:18
山帽子さん、こんばんは。
古処山、お疲れ様でした。
古処山と聞くだけで、きついなあと思います。
遊人の杜からはまだ登ったことがありません。やっぱりきついですか?
渡渉もあるのですね。水量が多そうです。
帰りには、工事作業の方が大きな石を置いてくださっててよかったですね。
私、渡渉が苦手です(//∇//)
ベニシュスラン、色合いといい、形といい、愛らしいですね。(^^)
返信する
けいこたんへ (yamabousi)
2019-07-28 14:49:41
こんにちは

いや~梅雨明け途端にこの暑さですよね。
>遊人の杜からはまだ登ったことがありません~

自分達は こっち側からとっかかりもいいし、登山口はキャンプ場なのでトイレなども完備していますので、
最近はこちら側からが多いです。

たがいきなり、急登ですので、そこは大変ですが所要時間も短いので・・・

つい先日、信ちゃんたちの時は マムシに遭遇されたようですので、要注意かと思いますね。
返信する