goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

新年初登山は福智山へ

2018-01-05 09:57:00 | 福岡県の山
2018・1:3(水)天気は ☀マーク

我が相方グループが 余程の事がない限り、毎週一回は定例山行にしている、福智山(900m)へ自分も同行させて貰うことになった。

山麓にある、福智ダム湖にある、通称、内が磯登山口から入山です。正月も三日目、やはりダム湖の周回路は登山者も少なく、閑散としているようです。



早々に準備も済ませ、さあ、出発します。



ここガードレールの付近が散り付き登山口



さっそく渡渉地点 下山時の靴洗い場としても便利な渓流。



数回 林道を横切りながら~





ここが 大塔の滝ルートと筑豊新道との分岐点 今日は今回は自分が未踏の 筑豊新道ルートを案内して貰うことになった。やはり初めてのルートはどこかわくわくとした楽しみが有ります。



ここが筑豊新道ルートの取り付き分岐となる







徐々に高度を上げて行けば 見上げると鮮やかな イイギリの赤い実、花もない時期なのでどこかほっとしますね



いよいよ本格的な登路になってきた





小さな縦走路に出る、ここが上野越方面への分岐らしい。



ここは左折してダイレクトに山頂方面の岩場となってくる。これからがこのルートの厳しい岩場超えとなるらしい。











ここら辺はしっかりとした、セットロープで整備されていて特段危険個所はないようだが、かなりの急登です。相方たちは手慣れたものでスイスイと高度を上げて行くが、我は慎重に一歩、一歩とかなり遅れ気味についてゆく、
急坂の岩場はまだまだ続く







思った以上に急坂の登路の連続でしたがようやく、前方の視界が開けてきたようです。樹間から 福智山の山頂部が見えて来た。



ようやく 山頂の周回路に出て来て、これから 山頂直下の直登に挑みます。中腹からは 素晴らしいロケが眼前に展開されてきます





さあ もうすぐ山頂です





福智山・山頂にとうちゃこ~。だが風も出て来て、慌てて、重ね着しないと寒くてたまらない 山頂気温計では マイナス3度、体感ではもうそれ以下に感じます。



こちら平尾台方面




山頂でのお昼はとてもじゃないが寒くてたまらないので、隣の鈴ヶ岩屋方面に一旦下って、鞍部のテーブルある休憩ポイントでお昼とする、さすが福智山を熟知している面々である。ここは南向きで風もなく背中から陽射しを受けて 晴天とあってポカポカ陽気でお昼できました。





お昼と暖かいコーヒーなども戴いて食事を終え、今度は南側を巻いて、山小屋の荒宿荘経由~カラス落~大塔の滝ルートで下山します。





カラス落の分岐





途中、これまた鮮やかな イイギリ、そして 大塔の滝など見ながら 順調に下山路を進む





朝方の分岐点に着いた、ここからは 登山口までは30分余り・・・無事 登山終了





新年の初登山は無事 下山しました。天気にも恵まれ、そして私・個人的には お初の筑豊新道経由と実りある新年登山でした。このルートは春先から夏場では各種の山野草も多く見かけ、また紅葉時期も素晴らしいとか、それぞれの季節にまたご案内頂きたいものでした。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(@ ̄□ ̄@;)!! (とおりあめ)
2018-01-05 12:11:39
週1で、そんな山に登ってらっしゃるなんて、なんて健脚な奥様なんでしょう!
読んでいてクラクラしました。
なんて私は軟弱なんだろう。。。と思ったら気分が悪くなってきました

はあ

私なりにしかないな。。。
ううう
返信する
とおりあめさん (yamabousi)
2018-01-05 14:35:46
こんにちは
相方グループは 毎週水曜日が定例山行日と決めていて余程のない限りもう10年近く続いていますね。それも 女性グループなので 他の山は余り行かず、ただひたすらこの山だけ。よく飽きもせず登るものです、登山ルートは複数あるのでそれなりに楽しいとか、多少の悪天候でも出かけて行きます
雨の日は 雨具着装訓練、寒ければ、装備点検訓練とか・・それに歩くのも早い、自分はほぼ付いていけませんよ、足が痛いとか、キツイとかはまだ聞いたことありませんね。義姉といつも一緒で二人ともそうですね
そんな訳で、自分は余り一緒に歩きたくありません(笑)

今回のルートは数あるコースでも自分的には結構厳しい感じがしましたよ。本人たちは慣れているのかケロッとしていましたが。

でも個人差あるし、自分流が一番ですよ!。
返信する
私も一度! (せきりょう)
2018-01-06 06:50:16
お早うございます。
昨日は山間部、降雪し道路規制続きました。
福知山、若かりし頃一度登りましたが、ほとんど記憶飛んでいます。ただ、山頂だけ記憶かすかに残っています。
地元の山域でもお初のルート登られたんですね。
同じ山でも全く違う雰囲気味わえられたことでしょう。

返信する
せきりょう (yamabousi)
2018-01-07 09:00:53
おはようございます

>福知山、若かりし頃一度登りましたが、~
そうでしたか、この山は独立峰で 山頂からは四方 大パノラマが展開されて、天気・条件いいと遠くまで確認できますが、その分だけ、体感以上の冷え込みですね、少しの風でもたまりません。

個人的にどちらか言うと やはりどうしても英彦山へと向かいがちなんですよね。

女子会に今回は案内してもらいましたが時期、時節ごとの山野草も結構あるとかその頃また案内してもらおうかと思っております。
返信する