![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f8/2f556b2c0557be9b7eae8cf36d0ae0f0.jpg)
<オカウツボ>〈丘靫〉(ハマウツボ科 ハマウツボ)、花期は5~6月。
丘陵の草地に生え、オトコヨモギに寄生する1年生の寄生植物。茎は黄褐色で直立して高さ10-25cm、鱗片状に退化した葉がつく。茎の上部に淡紫色の花が多数つく。花冠は唇形で長さ約2cm、萼は膜質で2裂し、裂片はさらに2裂する。海岸や河原の草地に生え、カワラヨモギに寄生するハマウツボより、全体に毛が少ないとされる
吾輩のマイフイルドには、白花系と一般的な濃紺&淡紫系の二種類の<オカウツボ>が見られる、花期は自分が確認した時点では、ほぼ半月の開花時差がある、つまり、白花系が遅いようです。その年によって勿論 例外はあるでしょうが。
ます白花系、ハマウツボは有毛が一般的ですが、この花系はほぼ無毛に近いとされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/e36e894743af447e9baef7b53c72d9e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/bff3d6fe8ca1c24b916bc55c8d16e7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/1759fbdb221e08e86cd87b53655ae9f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f8/2f556b2c0557be9b7eae8cf36d0ae0f0.jpg)
白花系のほかにも このように、非常に<ハマウツボ>と同じではないか?って議論を呼ぶ色合いのものも確認されます、前回アップしたオカウツボの画像ですが。これは 一応 <オカウツボ> 生息地環境が 完全に丘陵地です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/ce0894d10bf775400d1b41804120c56e.jpg)
花仲間の友人たちも、判定に難儀すると言っておりますが、自分はそれ以上はもう専門分野になりますので、一応、確認した環境を優先することでこのページでは <オカウツボ>とします。 前ページの<ハマウツボ>の有毛と見比べると、確かに<オカウツボ>は無毛、またはほぼ無毛に近いようです。
番外編
<クララ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/e8e34db2ce6e6993831fa7ba1d02de71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/851f13ad88305fff17d99887fb630e99.jpg)
<フナバラソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/df/00f60019baba176d2e350ddb08256905.jpg)
丘陵の草地に生え、オトコヨモギに寄生する1年生の寄生植物。茎は黄褐色で直立して高さ10-25cm、鱗片状に退化した葉がつく。茎の上部に淡紫色の花が多数つく。花冠は唇形で長さ約2cm、萼は膜質で2裂し、裂片はさらに2裂する。海岸や河原の草地に生え、カワラヨモギに寄生するハマウツボより、全体に毛が少ないとされる
吾輩のマイフイルドには、白花系と一般的な濃紺&淡紫系の二種類の<オカウツボ>が見られる、花期は自分が確認した時点では、ほぼ半月の開花時差がある、つまり、白花系が遅いようです。その年によって勿論 例外はあるでしょうが。
ます白花系、ハマウツボは有毛が一般的ですが、この花系はほぼ無毛に近いとされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1a/e36e894743af447e9baef7b53c72d9e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/bff3d6fe8ca1c24b916bc55c8d16e7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/1759fbdb221e08e86cd87b53655ae9f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f8/2f556b2c0557be9b7eae8cf36d0ae0f0.jpg)
白花系のほかにも このように、非常に<ハマウツボ>と同じではないか?って議論を呼ぶ色合いのものも確認されます、前回アップしたオカウツボの画像ですが。これは 一応 <オカウツボ> 生息地環境が 完全に丘陵地です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3e/ce0894d10bf775400d1b41804120c56e.jpg)
花仲間の友人たちも、判定に難儀すると言っておりますが、自分はそれ以上はもう専門分野になりますので、一応、確認した環境を優先することでこのページでは <オカウツボ>とします。 前ページの<ハマウツボ>の有毛と見比べると、確かに<オカウツボ>は無毛、またはほぼ無毛に近いようです。
番外編
<クララ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/e8e34db2ce6e6993831fa7ba1d02de71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/851f13ad88305fff17d99887fb630e99.jpg)
<フナバラソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/df/00f60019baba176d2e350ddb08256905.jpg)