![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/3d63e8e4f3e0ffff6fee073f55866c29.jpg)
<セッコク>・ラン科 セッコク属の多年草・開花時期:5月、6月 ・花の色・白、ピンク
花の特徴茎の節ごとに花径2~3センチの花をつける。 花の色は白ないし淡い紅紫色である。萼片3枚と側花弁2枚はほぼ同じ長さである。唇弁はやや短く、先が尖る。葉の特徴葉は幅の広い披針形で、互い違いに生える(互生)。葉のつけ根の部分には葉鞘(茎を鞘状に包むような形になった葉のつけ根)があり、茎を抱く。(検索資料より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/4112232c63124597bc7cf9b7d181427a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/1df931cfc744b6fe66805cd3e3d9c1a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/b36f5b39519e1dc3f81021a7055ec1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/f37d399733c533dcb57a133b26678443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/10359430fc730f800af7c8ce17f9e3dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/c329703b304b976a67481337ee75c245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/ea4eabb0f05497ec9b264b118fa1b081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/6305463d126160302c155112a7d17569.jpg)
<カヤラン>・ラン科カヤラン属の多年草・
小柄な着生植物である。樹木の幹や枝から垂れ下がるように生育し、気根で ... 茎の先端から少し根元側の葉の付け根から細長い花茎が出て、その先端が多少枝分かれしてそれぞれの先に花がつく。花は丸っこくて黄色、唇弁には赤い縞模様がある(検索資料より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/f29354e00baf4a5b0016bc988d58129a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/950425888156abc9ca3920016ed9dec4.jpg)
湿気のある小さな渓で古木に着生している、自分的には、なかなか見る機会のない着生植物、当然ながら 撮影ポイントは遠くて、かなりの望遠レンズが不可欠ですが、手持ちの我がカメラではこれが精一杯でした、
足元には コケイランも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/ce95d54bbf696ee1b2498fddac32d88c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/446ad1cf567ecb6fe215a574391dc2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/7459634a623ee2934936c828d2d623d9.jpg)
この花もどちらかと言うとすこし湿り気のある場所を好むようです。
花の特徴茎の節ごとに花径2~3センチの花をつける。 花の色は白ないし淡い紅紫色である。萼片3枚と側花弁2枚はほぼ同じ長さである。唇弁はやや短く、先が尖る。葉の特徴葉は幅の広い披針形で、互い違いに生える(互生)。葉のつけ根の部分には葉鞘(茎を鞘状に包むような形になった葉のつけ根)があり、茎を抱く。(検索資料より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/4112232c63124597bc7cf9b7d181427a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/1df931cfc744b6fe66805cd3e3d9c1a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/51/b36f5b39519e1dc3f81021a7055ec1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/f37d399733c533dcb57a133b26678443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/10359430fc730f800af7c8ce17f9e3dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/55/c329703b304b976a67481337ee75c245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/ea4eabb0f05497ec9b264b118fa1b081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/6305463d126160302c155112a7d17569.jpg)
<カヤラン>・ラン科カヤラン属の多年草・
小柄な着生植物である。樹木の幹や枝から垂れ下がるように生育し、気根で ... 茎の先端から少し根元側の葉の付け根から細長い花茎が出て、その先端が多少枝分かれしてそれぞれの先に花がつく。花は丸っこくて黄色、唇弁には赤い縞模様がある(検索資料より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/f29354e00baf4a5b0016bc988d58129a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/950425888156abc9ca3920016ed9dec4.jpg)
湿気のある小さな渓で古木に着生している、自分的には、なかなか見る機会のない着生植物、当然ながら 撮影ポイントは遠くて、かなりの望遠レンズが不可欠ですが、手持ちの我がカメラではこれが精一杯でした、
足元には コケイランも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/ce95d54bbf696ee1b2498fddac32d88c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/446ad1cf567ecb6fe215a574391dc2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/7459634a623ee2934936c828d2d623d9.jpg)
この花もどちらかと言うとすこし湿り気のある場所を好むようです。
着生植物の代表的なセッコク、咲いてるんですね。
ランの仲間は楚々として、また、逆にきらびやかさも兼ね備えています。
カヤランは思い出の花です。
山間部の集落の神社境内の古木に咲いていて、地元の方に名前お聞きしましたが、分からず、書籍で調べて分かりました。
コケイランも、もう咲いてるんですね!
今日から少しの間天気も良さそうですね。少し寒かったですね。
着生植物、知識ないものですから、またそれらしい場所を
良く知らないものですから初めて目にすることができました。
渓流沿いや神社境内などの古木など探すと見つられる
確率が高いそうですね。
これから少し注目したいです
ただこのように少し高いところに咲くらしいので 私のレンズではかなり厳しいところが有りそうです。