![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/74fc1e064b1bb1d299f27651cc2a1823.jpg)
天気も曇り空、外気温も冷え込んでおります。現場までは道路凍結の心配もしながら一応、行けるところまでと心に決めて、出かけて見た。
結果、多少の凍結場所もあったが車の走行にはぎりぎろセーフで現場に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/9a5f499647740c69701f1716a9674779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/a9fdc2988489da75456188b2eadcb681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/3930deee466cf88525afb9e4d6010335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/7aac330eb6a29e91b3ab02915d23e7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/c41f37b101235c953c163290dc3c356b.jpg)
今年もどうにかその花姿は確認できましたが、時期的に早いのか、株数が激減しているのか、この日は 開花株が非常に少なく感じました。
とても寂しい限りですね。今後の開花に期待したいものです。
見上げる 高度の高い山の尾根筋は 真っ白い 霧氷で覆われていて、今日も冷え込み厳しい様子がうかがえました
結果、多少の凍結場所もあったが車の走行にはぎりぎろセーフで現場に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/9a5f499647740c69701f1716a9674779.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/87/a9fdc2988489da75456188b2eadcb681.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/3930deee466cf88525afb9e4d6010335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4a/7aac330eb6a29e91b3ab02915d23e7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/c41f37b101235c953c163290dc3c356b.jpg)
今年もどうにかその花姿は確認できましたが、時期的に早いのか、株数が激減しているのか、この日は 開花株が非常に少なく感じました。
とても寂しい限りですね。今後の開花に期待したいものです。
見上げる 高度の高い山の尾根筋は 真っ白い 霧氷で覆われていて、今日も冷え込み厳しい様子がうかがえました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/3470c9a5cdfaa070946d2db715f5ef35.jpg)
セリハバオウレンも心なしか身が縮んでるって感じです。
素敵なお花、少なくなってるのですか。もうちょっとしたら寒くて芽出せないでいたのが出てくるかも知れませんね。そうであって欲しいですね。
まだまだ寒いですね。
今年の風邪はとてもたち悪いです。
お体ご自愛下さいね。
庄原が…雪、凍結路で見に行けない❗
セリバオウレン、当地でも咲いているようです。
実際見ると、イメージより花が小さいのに驚きました。
わざわざ福岡まで見に出かけた事もあり、その可憐さに魅了されたの憶えています。
>寒いって言うよりシバレルって言葉~
そうですね、
山間部へ行くと、まだ全然、冬山ですよ!
今朝もよく冷え込んでいます。
年を重ねると、また一層寒さをかんじますよね(笑)
まあ 寒さも暑さも鈍く感じるどダメだと聞きますのでそこら辺が微妙~~
自分たちは昨年行ったときは 3月初旬でしたがま~だ全然きれいでしたから。
また天気 睨んで計画練り直しくださいよ。
それに先日 天気アプリ・・
あれはスマホだあけのものでしたかね
自分はまだガラケーなので??
この花はそれこそ、早春の一番手の花ですが、その気になれば結構あちこちにあるみたいですね。
それにしても小さくて愛らしいですよね。
毎年この時期になるととても気になる野草ですね