goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

剣立山へ

2020-12-15 10:58:00 | 福岡県の山
2020:12:12 (土)

師走入りにしては天気もまずまずの良き日である。平地を散歩するより近くの里山でも登ろうかと時間も多少遅くになって出かける定番の里山歩きです。

いつもの長野緑地西駐車場から入山



九州自動車道のトンネルガードをくぐればすぐにこのような案内板がで~んと待ち構えている。



貴船神社のある杉林を左手に見ながらすぐに左右の分岐点に出る。今日は時計回りでのんびり行こう。椿ロードを通れば綺麗に整備された竹林の快適な登山道となる。







いつ歩いても気持ちのいい道である、整備に尽力されている地域のボランテアの方々に感謝・感謝である

時々 小窓が開けたような、見晴らしのいい場所では黄葉の尾根筋が美しい







徐々に高度を上げて行けばほどなく 名物 笠岩直下に上がってきます





大山桜の分岐を過ぎれば





笠岩に到着 一休憩入れる。巨岩の谷間からは足立山と少しの紅葉とパノラマが展開されている。いつもの絶景です





さあ また元の登山道に復帰して高度を上げて行けば すぐに城山(堀越城跡)に着いた









ここは展望もなし、すぐに剣立山へ向かいます



二回ほどのアップダウンをクリアすれば難なく剣立山 山頂へ。山頂に着いて見れば 何と知り合いの人たちとバッタリ





聞けば お隣市民センター企画の 剣立山への健康ウオーク登山の日だったようです。当初20名限定だったらしいが ほぼ30数名の参加者になったとか。昨今の時節柄 リーダーさんは消毒用 スプレー持参して 全員に手の消毒など感染対策で走り回っておられた。これだけの人数だと当然のことながら 登山経験の有無、脚力の程度さまざま、意外にもお気楽登山気分で参加したような年配の方々。一部急登に
四苦八苦して リーダーさん 途中まで迎えに下りしたりで難しい問題も浮き彫りだったらしい。どこまでの線引きが難題だとか。一般市民の結構ウオーク企画は 余程のボランテア精神と数人程度の協力できるサブリーダー確保が前提とか。なるほどなるほど。

リーダーさんを紹介してもらい少し情報を入手 今後の参考にしなければと思う次第でした。

今日のお供さんたち

葉っぱ







美味しそうな フユイチゴ

















最新の画像もっと見る