![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/eb/bf34ec726dc56e516c6f1ca5ec4bf1ae.jpg)
2018:6:13
<マイサギソウ>・舞鷺草。
ラン科、ツレサギソウ属。ヤマサギソウの変種だそうで、距(きょ)と呼ばれる花びらの一部が上を向いているのが特徴とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/18de3a95203d863c7985d6c9fc8285d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/0373c418a9412b2ed747071b573ceb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/75/813543a4faed8d70032cea022227ec8b.jpg)
先月はこの地でハシナガヤマサギソでしたが一か月後は この花の出番が回ってきましたね。
また 広い台上には、これから夏に掛けてこの花もいくらでも見れるようになります。
<カキラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/64/0717a8d7e2a765d829b041f468628b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/787741987d11b27029c77ab328e73b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/c9617b9f0763858b49b2c6f22eb052d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/c3dbf906cb88d790ee54f88dfcfe7035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/de0cbbd1d34c25750e3511ec9069fc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/bbb6258c3aab738683eb716a820e78e2.jpg)
今は まだ探して撮影するような状況ですがまもなく、歩いていればいくらでも見れるって群生に出会うことになります、今はまだ ”はしり”の段階です。
<オカウツボ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/ce78d2bfab0ac246a15d4d8a44949aca.jpg)
<ヤマトキソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/0be3369891100122802c56b7407b5bd8.jpg)
<オカトラノオ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3e/79dc53c085bb2393db26345339515e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/5ffbcb05edbd2bdc76465cb7bcef02f4.jpg)
そして 最後に
<コイケマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/ab77b2c307e35cafd8132fb05a916a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/1a3c8585f28cf96c6f8f095d57b8ec94.jpg)
<マイサギソウ>・舞鷺草。
ラン科、ツレサギソウ属。ヤマサギソウの変種だそうで、距(きょ)と呼ばれる花びらの一部が上を向いているのが特徴とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/18de3a95203d863c7985d6c9fc8285d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/0373c418a9412b2ed747071b573ceb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/75/813543a4faed8d70032cea022227ec8b.jpg)
先月はこの地でハシナガヤマサギソでしたが一か月後は この花の出番が回ってきましたね。
また 広い台上には、これから夏に掛けてこの花もいくらでも見れるようになります。
<カキラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/64/0717a8d7e2a765d829b041f468628b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/787741987d11b27029c77ab328e73b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/c9617b9f0763858b49b2c6f22eb052d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/c3dbf906cb88d790ee54f88dfcfe7035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/de0cbbd1d34c25750e3511ec9069fc78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/bbb6258c3aab738683eb716a820e78e2.jpg)
今は まだ探して撮影するような状況ですがまもなく、歩いていればいくらでも見れるって群生に出会うことになります、今はまだ ”はしり”の段階です。
<オカウツボ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/ce78d2bfab0ac246a15d4d8a44949aca.jpg)
<ヤマトキソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c2/0be3369891100122802c56b7407b5bd8.jpg)
<オカトラノオ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3e/79dc53c085bb2393db26345339515e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/5ffbcb05edbd2bdc76465cb7bcef02f4.jpg)
そして 最後に
<コイケマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c9/ab77b2c307e35cafd8132fb05a916a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/1a3c8585f28cf96c6f8f095d57b8ec94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/0a3ab6e9f3588741d72bd657ba56a7ef.jpg)
いや~その気持ち、痛いほどわかりますよ!
特に、この時期の梅雨空には 天気とニラメッコですからね。今年はこの花も順調に顔見せているようでしたよ。