![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/76/e069d375210dadecb43e194407c81d02.jpg)
2020:1:3 ☀
正月三が日は、実業団駅伝、箱根駅伝と例年と同じように テレビ三昧。特に元旦の 旭化成の優勝にしびれました、つづく箱根駅伝は
学生たちの懸命の走りで倒れ込む姿に感動をもらいましたね。
青学の優勝を見届けて、正月の腹ごなしで 我が家から朝に夕に見上げる裏山的存在の足立山にちょいと歩きに行ってきました。
安部山公園側からの登山口 (13:47)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/15b1eac01dcf559ffe264d6d26776754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/d2aac3488a779c7e7b47da43bdca6f51.jpg)
落葉のフラットな登山道ですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/20a93404a2a5059173a881daf1bf13ae.jpg)
暫く登れば驚くような光景の登山道に唖然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/352018d405c09d39a20e219ead432903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/610a4c173cd6dd6535d635b949c32d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/c913796f7e045699b342e2a2eea1396b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/9e4c1163187f3ad90badd0a9601aab03.jpg)
この一年自分は全くこの山に来ていなかったので、相次いだ台風?などの影響でしょうか 登山道も荒れ放題になっている。
少しどうにかしないとと・・・・
午後の木漏れ日が登山道を明るくしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/a38012d12c678333b7486883a1db57ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/9fbe17cad168455fdf93b2816e574d2e.jpg)
ここは小倉市街地の妙見神社登山口からとの交差分岐点(14;39)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/61de98a860a01364b5e64ead0732de24.jpg)
小さな展望所、小倉南区方面、後方の山は 平尾台と主峰 貫山(701m)今日は霞んでいますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/10c06c31787e13edf2a7d829b090d20a.jpg)
さあ尾根筋を快適にあるきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/db172f69843724c1669668f32709e226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/f65063b068c6a0e102f9361cddfddfad.jpg)
妙見古道への分岐 (14:39)ここを右折すれば 妙見古道経由~葛原八幡宮へとつながっています
足立山へはここを左折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b4/5c3f54cec86e054b01953a1b45ec82b1.jpg)
杉巨木の間を通り抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/12898f6088a569c4d36dd515a388ae31.jpg)
妙見上宮と小文字山へとの交差 三叉路(14:43)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/4e071a37fad94a9252707e2d59a8a4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/803d56ddc91e6da90dfdd504a6d6a2e0.jpg)
さあ、ここから10分近くの急坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/adc60ac486c05d4631784b7cc8b40a09.jpg)
程なく 足立山の山頂到着(15:03) 午後も遅い時間とあって山頂には先行登山者一名のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/849ac1ad199967d9afe32f0d6cfcec38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/91ef0587243c0eea193787549e24a802.jpg)
山頂展望 小倉市街地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/32e278f16d302fc667b869d4236de8fa.jpg)
門司、小文字山方面、どちらも霞んで眺望は今一つでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/f6a0dc9cf8eb86eefda2bac3f302a82e.jpg)
山頂は風もあってか、結構冷え込んでいます。さあ一息入れれば早々に下山しましょうか、往路を下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/7dc94d22971d5d7a4bfb487f90d6a4be.jpg)
砲台山にちょいと立ち寄ります (15:33)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/c18150748a683e19c49fe051954d2d62.jpg)
もう午後の昼下がり時間、陽は傾き加減で自分の日陰も取り入れて 足立山遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/789c6cc8640f65cb32a1157b0693cc9b.jpg)
まだまだ樹間越しに日が差して明るい下山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/0a93c90c5107b9ff7ebeead75f9ea85e.jpg)
安部山側登山口に到着 (16:08)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/015d1eef0a20ad6b7b034aed0d26c9e2.jpg)
途中で少し見れた花など
コショウノキ まだつぼみ固い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/28/3567d8c675ff0bd10f943c5a909fcccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/ce584517f5d0920e987e9910ee1eb98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/19b3397706438308a0bf70c139ea5102.jpg)
ミヤマウズラ 花後も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/d1b1f7ce3d1e93e8d5995fca0a9cc122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/fde033111018d6834b64e9480bbbba62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/deece80eb9178a3223943fef59ab705d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/c9138793242716a9481cd548fa93a656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/225e085ab6abec5fe3a60b86985a5319.jpg)
春を待つフデリンドウも多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/a2e7b26adb9e82fc7eb2537ab379a6b4.jpg)
ヤブコウジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ff/a17ff2effa65d6f505f5c5687a8c27a7.jpg)
センボンヤリの花後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/bee3e5a3bb5f062ea1d956799ba8ac0c.jpg)
などなど見ながら 新年の初登山でした
この足立山は 古史によると その昔の
「足立の妙見さん」の呼び名で親しまれている妙見宮(小倉北区妙見町)には和気清麻呂にまつわる言い伝えがあります。
足が不自由だった清麻呂は企救郡(小倉南区)の温泉に入って足の傷を治したそうです。また、その温泉のあった地は今も湯川(小倉南区)と呼ばれています。また、足立山の名前の由来も清麻呂と関係していると伝えられています
この山は本来 <霧ヶ岳>とされていたが 足が治った 和気清麻呂が元気に登ったと言う伝説から 今では広く ”足立山”と」呼ぶようになった
自分もそれに重ねて、今年も足に不安なく歩けるようにと 願いを込めて新年の初登山とするのが新年の恒例である。今年もそれにあやかりたいものである。
ただ 一年ぶりのとざんでしたので、登山道の荒廃にはいささか気になる いつか整備の一つもと今年の宿題ももらったような気がします
正月三が日は、実業団駅伝、箱根駅伝と例年と同じように テレビ三昧。特に元旦の 旭化成の優勝にしびれました、つづく箱根駅伝は
学生たちの懸命の走りで倒れ込む姿に感動をもらいましたね。
青学の優勝を見届けて、正月の腹ごなしで 我が家から朝に夕に見上げる裏山的存在の足立山にちょいと歩きに行ってきました。
安部山公園側からの登山口 (13:47)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/15b1eac01dcf559ffe264d6d26776754.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/df/d2aac3488a779c7e7b47da43bdca6f51.jpg)
落葉のフラットな登山道ですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/20a93404a2a5059173a881daf1bf13ae.jpg)
暫く登れば驚くような光景の登山道に唖然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/352018d405c09d39a20e219ead432903.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/610a4c173cd6dd6535d635b949c32d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/c913796f7e045699b342e2a2eea1396b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/9e4c1163187f3ad90badd0a9601aab03.jpg)
この一年自分は全くこの山に来ていなかったので、相次いだ台風?などの影響でしょうか 登山道も荒れ放題になっている。
少しどうにかしないとと・・・・
午後の木漏れ日が登山道を明るくしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/a38012d12c678333b7486883a1db57ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/67/9fbe17cad168455fdf93b2816e574d2e.jpg)
ここは小倉市街地の妙見神社登山口からとの交差分岐点(14;39)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/61de98a860a01364b5e64ead0732de24.jpg)
小さな展望所、小倉南区方面、後方の山は 平尾台と主峰 貫山(701m)今日は霞んでいますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f1/10c06c31787e13edf2a7d829b090d20a.jpg)
さあ尾根筋を快適にあるきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/db172f69843724c1669668f32709e226.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/f65063b068c6a0e102f9361cddfddfad.jpg)
妙見古道への分岐 (14:39)ここを右折すれば 妙見古道経由~葛原八幡宮へとつながっています
足立山へはここを左折
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b4/5c3f54cec86e054b01953a1b45ec82b1.jpg)
杉巨木の間を通り抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/61/12898f6088a569c4d36dd515a388ae31.jpg)
妙見上宮と小文字山へとの交差 三叉路(14:43)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/4e071a37fad94a9252707e2d59a8a4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/803d56ddc91e6da90dfdd504a6d6a2e0.jpg)
さあ、ここから10分近くの急坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/adc60ac486c05d4631784b7cc8b40a09.jpg)
程なく 足立山の山頂到着(15:03) 午後も遅い時間とあって山頂には先行登山者一名のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/849ac1ad199967d9afe32f0d6cfcec38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/66/91ef0587243c0eea193787549e24a802.jpg)
山頂展望 小倉市街地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/35/32e278f16d302fc667b869d4236de8fa.jpg)
門司、小文字山方面、どちらも霞んで眺望は今一つでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/f6a0dc9cf8eb86eefda2bac3f302a82e.jpg)
山頂は風もあってか、結構冷え込んでいます。さあ一息入れれば早々に下山しましょうか、往路を下山します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/7dc94d22971d5d7a4bfb487f90d6a4be.jpg)
砲台山にちょいと立ち寄ります (15:33)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/89/c18150748a683e19c49fe051954d2d62.jpg)
もう午後の昼下がり時間、陽は傾き加減で自分の日陰も取り入れて 足立山遠望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/789c6cc8640f65cb32a1157b0693cc9b.jpg)
まだまだ樹間越しに日が差して明るい下山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/0a93c90c5107b9ff7ebeead75f9ea85e.jpg)
安部山側登山口に到着 (16:08)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/015d1eef0a20ad6b7b034aed0d26c9e2.jpg)
途中で少し見れた花など
コショウノキ まだつぼみ固い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/28/3567d8c675ff0bd10f943c5a909fcccf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/ce584517f5d0920e987e9910ee1eb98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bf/19b3397706438308a0bf70c139ea5102.jpg)
ミヤマウズラ 花後も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/d1b1f7ce3d1e93e8d5995fca0a9cc122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/fde033111018d6834b64e9480bbbba62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/deece80eb9178a3223943fef59ab705d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/c9138793242716a9481cd548fa93a656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/225e085ab6abec5fe3a60b86985a5319.jpg)
春を待つフデリンドウも多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/58/a2e7b26adb9e82fc7eb2537ab379a6b4.jpg)
ヤブコウジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ff/a17ff2effa65d6f505f5c5687a8c27a7.jpg)
センボンヤリの花後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/be/bee3e5a3bb5f062ea1d956799ba8ac0c.jpg)
などなど見ながら 新年の初登山でした
この足立山は 古史によると その昔の
「足立の妙見さん」の呼び名で親しまれている妙見宮(小倉北区妙見町)には和気清麻呂にまつわる言い伝えがあります。
足が不自由だった清麻呂は企救郡(小倉南区)の温泉に入って足の傷を治したそうです。また、その温泉のあった地は今も湯川(小倉南区)と呼ばれています。また、足立山の名前の由来も清麻呂と関係していると伝えられています
この山は本来 <霧ヶ岳>とされていたが 足が治った 和気清麻呂が元気に登ったと言う伝説から 今では広く ”足立山”と」呼ぶようになった
自分もそれに重ねて、今年も足に不安なく歩けるようにと 願いを込めて新年の初登山とするのが新年の恒例である。今年もそれにあやかりたいものである。
ただ 一年ぶりのとざんでしたので、登山道の荒廃にはいささか気になる いつか整備の一つもと今年の宿題ももらったような気がします
足立山は昔々登った記憶有りますが、砲台山は登った記憶有りません。
照葉樹林が多く、真冬でも緑のシャワー浴びたようなかすかな記憶残っています。
コショウの木、ミヤマウズラ有るんですね。
ヤブコウジの真っ赤な実、気に入りました。
お天気もよく、気持ちよさそうに歩いてらしたのですね。
朝に夕に眺める足立山に初登山というのは、いいなあと思いました。
名前の通り、しっかりと強い足で踏みしめられたことと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
また一緒に歩けますように!
今朝はこの時期らしい寒さの朝になりました。
今日は 「小寒」だそうで寒さはこれからですよね。
>コショウの木、ミヤマウズラ有るんですね。~
そうなんですよね。どちらも結構沢山見られます
特に、ミヤマウズラはあちことで群落つくっていますよ。
ただ、この花がみられる9月初めごろは やぶ蚊やブヨなどが多くて、他所でみれるものですから・・私は敬遠しています。
そんなこんなで今年も少しづつ活動始めました。
新年・正月もあっと言う間におわりましたね。
けいこたん家も可愛いお孫ちゃんでにぎやかなお正月だったことでしょうね、忙しくもつかの間の家族団らんでしたよね。
さあ、今日からまた日常の生活です、今年もまた山歩き、花散策にと 出来る限り動けること願っているところです、またご一緒出来るのを楽しみしています
宜しく””!