![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/1851b20ba17e7e8db98766ec1cf8c3e9.jpg)
2019:2:17 ☀
福寿草(金鳳花・きんぽうげ)科。
多数の堅い根をもつ短い根茎から数個の花茎を出す。花茎は初め短く、包葉状の葉に包まれて先端に1花をつける。
花は光沢のある黄色で径3~5センチメートル、花弁は多く、日が当たると開く。雄しべ、雌しべとも多数で、花期後、金平糖のような集合果ができる。
和名の「福寿草(フクジュソウ)」は、幸福と長寿を意味し、新春を祝う花として名づけられました。フクジュソウには元日草(ガンジツソウ)や朔日草(ツイタチソウ)の別名もあります
山頂で今季 最高とも思われる 迫力の霧氷群に満腹?感動した後は一旦、仏石分岐のある鞍部まで引き返し、山腹を少し回り込んだら、その魅惑の花園が待っています。
午後の日差しもやや落ち着いた時間を調整して 我々も現地に足を踏み入れます、既にこの花目当ての多くの登山者が思い、思いに熱心のカメラ向ける姿 多数、さっそく 我々もその仲間の一人となって、今季お初の花園に 踊る興奮を抑えつつ、息を沈めて、撮影に挑みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/6a72141ec6133e9ed28d911ecba307d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/bce5787353ffc35d4046ff9fdadd1b84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/1bf1b626d13365468203d0591b9ef990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/72/5c471a8220cfc868795cbe1832b682e1.jpg)
時間的にも 開花のいい状態のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/6e4e6bf367229537f560c6132f147aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/61d441b192ea34e3b214497ffbb0ddbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/eeba93138e7f709992d8af3154ef284c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/83903bdae0501222b10ee85a93c4dd92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/a649292a90dca82ec91fd15fcf5ea697.jpg)
パラボラアンテナ、OR 金杯のような光沢ある花が所せましと顔見せております。
一輪咲きや、団体さんでにぎやかな花姿などなど、切り取りも楽しいが どれも同じような画像なりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/0af24b6f32dd869c54d007c5397183bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/fc17473439ec2d59cc0b6f6d57cb7d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/f2d00c8197d41644d29db160c71a5d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/8cb1e2088370180c2d2348d0353d22f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/8a97a00c3c94fb908bc1d6c3e0291109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/da4b76c52dc4bd1fa7f523fd6e0f38c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/e5949b7bef54b5b0728de6d20e763962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/ead807f42dcc2a0e1c66382ca0a2a1cf.jpg)
およそ、こんな場所にも?と思われるような岩場のちょっとした隙間にも逞しく根を降ろしていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/cfb0b03e82b0d7fd964145e6ef5f2ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/4883bd98ada764be8bc2993c75dfbb3a.jpg)
もう十分 堪能しました。昨年はもう少し遅い時期に訪れておりますが、2月中旬の今、もう既に 一部では 開花しきって、ピークを過ぎた感ありの
花も散見されました、今年は典型的な暖冬傾向の冬です、これに伴って 各地の早春の花も いち早い、花だよりが聞こえてきます、どこか気も焦る、花とおじさんがどこかで、そわそわしているようです。
福寿草(金鳳花・きんぽうげ)科。
多数の堅い根をもつ短い根茎から数個の花茎を出す。花茎は初め短く、包葉状の葉に包まれて先端に1花をつける。
花は光沢のある黄色で径3~5センチメートル、花弁は多く、日が当たると開く。雄しべ、雌しべとも多数で、花期後、金平糖のような集合果ができる。
和名の「福寿草(フクジュソウ)」は、幸福と長寿を意味し、新春を祝う花として名づけられました。フクジュソウには元日草(ガンジツソウ)や朔日草(ツイタチソウ)の別名もあります
山頂で今季 最高とも思われる 迫力の霧氷群に満腹?感動した後は一旦、仏石分岐のある鞍部まで引き返し、山腹を少し回り込んだら、その魅惑の花園が待っています。
午後の日差しもやや落ち着いた時間を調整して 我々も現地に足を踏み入れます、既にこの花目当ての多くの登山者が思い、思いに熱心のカメラ向ける姿 多数、さっそく 我々もその仲間の一人となって、今季お初の花園に 踊る興奮を抑えつつ、息を沈めて、撮影に挑みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/6a72141ec6133e9ed28d911ecba307d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/18/bce5787353ffc35d4046ff9fdadd1b84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/1bf1b626d13365468203d0591b9ef990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/72/5c471a8220cfc868795cbe1832b682e1.jpg)
時間的にも 開花のいい状態のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/6e4e6bf367229537f560c6132f147aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/61d441b192ea34e3b214497ffbb0ddbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/eeba93138e7f709992d8af3154ef284c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/83903bdae0501222b10ee85a93c4dd92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/a649292a90dca82ec91fd15fcf5ea697.jpg)
パラボラアンテナ、OR 金杯のような光沢ある花が所せましと顔見せております。
一輪咲きや、団体さんでにぎやかな花姿などなど、切り取りも楽しいが どれも同じような画像なりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/0af24b6f32dd869c54d007c5397183bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/fc17473439ec2d59cc0b6f6d57cb7d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/f2d00c8197d41644d29db160c71a5d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/78/8cb1e2088370180c2d2348d0353d22f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/8a97a00c3c94fb908bc1d6c3e0291109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/da4b76c52dc4bd1fa7f523fd6e0f38c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/e5949b7bef54b5b0728de6d20e763962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3d/ead807f42dcc2a0e1c66382ca0a2a1cf.jpg)
およそ、こんな場所にも?と思われるような岩場のちょっとした隙間にも逞しく根を降ろしていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/cfb0b03e82b0d7fd964145e6ef5f2ca0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/4883bd98ada764be8bc2993c75dfbb3a.jpg)
もう十分 堪能しました。昨年はもう少し遅い時期に訪れておりますが、2月中旬の今、もう既に 一部では 開花しきって、ピークを過ぎた感ありの
花も散見されました、今年は典型的な暖冬傾向の冬です、これに伴って 各地の早春の花も いち早い、花だよりが聞こえてきます、どこか気も焦る、花とおじさんがどこかで、そわそわしているようです。
山帽子さんが、心踊らされて、感動のため息をつきながらフクジュソウを愛でられている様子が、ここから見えるようです。
パラボラアンテナ、金杯~の表現も楽しさがうかがえて、こちらも嬉しくなりました。
仰烏帽子山は4年前に一度行ったきりです。
フクジュソウ、本当に綺麗です!幸福と長寿を意味し、新春を祝う花なのですね。
たっぷり楽しませていただきました。(^-^)
私たちも24日(日)行く予定にしています。
樹氷にも遭われ、言うこと無しではないですか!
私たちは近くですから、毎年見れますが、御地から遠かったでしょう。
でも、フクジュソウに大満足でしたら、遠くてもなんのそのですね。
あの感動の山頂の霧氷群と 真逆の早春の福寿草・・・
自然界って 人間の考えるレベル以上の粋な演出で迎えてくれますよね。わずかな標高差で 片方は異次元 片方は、ほんわかな春告げる花の極端な 対比・・・
この山系ではそれが見られる最高の」山でしたね
>新春を祝う花なのですね。
まさにおっしゃる通りです。
遠いけど毎年いきたくなります
おかげさまで今年も感動&感嘆の出会いを体験できました。自然界ですから人間様の思うような現象は望むべくもありませんが今回はいい条件が揃いました。
英彦山界隈の霧氷もいいですが それ以上の引き締まったシャープな切れ味の霧氷でしたね
きっともうこのような出会いはないかもと思うほどでした
条件が一つ欠けてもそう簡単にはいかないですからね
今回は本当にラッキーでした。
福寿草
ほんとうに綺麗です
やはり仰烏帽子山は
(宮崎県の山とは)
群生の規模が 違いますね
ちょうど昼下がりの開花する時間帯を狙って現場にむかいました、朝方や、曇り、小雨模様などは花も全開しないようですね
>(宮崎県の山とは)~
いえいえ、昨年はそこの場所も結構な規模でした、4やはりこの時期になれば一度は覗きに行きたくなりますね。
山頂での霧氷を堪能され、春告げ花のフクジュソウもたっぷり堪能されて贅沢な時間を過ごされましたね。
今年は霧氷を一度も見ずに春を迎えそうです。
一つの山で二度美味しいを実感された山歩きでしたね~
山帽子さんの腕にかかれば、福寿草もこんな輝きをみせてくれるのですね~
いやぁ~圧巻でした~~
>贅沢な時間を過ごされましたね~
実は、そうなんですよね。
一日で 二度おいしいって感じでした。
真冬と春を味わえる素晴らしい山ですよね。
>今年は霧氷を一度も見ずに春を迎えそうです。
そうですね、もう河津桜も満開になりましたからね
>一つの山で二度美味しいを実感された山歩きでしたね~
まさに仰る通りで、このような美味しい山系は余り聞かないですよね、わが家からは結構 遠いけどこれが楽しみでこの時期になれば出かけたくなりますね。
各地で春先の花だよりも多く聞こえるようになってきました
惣領のセツブンソウも咲き始めたとのことで、行きたいけど今年はどうも間に合いそうにもありません。