とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

6月9日(火)のつぶやき

2015年06月10日 01時10分23秒 | 修士論文を作成するまで

サービスを知識科学的に解釈するならば「知識がサービスという行為を通して表出されるプロセスであり、顧客にとっての価値を創造するための知識創造」(亀岡) 中村孝太郎先生『サービス価値創造論』より


デ・マーケティングの理論的背景 marketer-thinking.com/hatten/demarke…
「需要過多になったとき、マーケティングは顧客との関係を維持しながら需要を、供給との適正な水準まで減少させることがデ・マーケティングの考え方です」
へえ


ネットオークション最大手イーベイで最初に売れたもの marketer-thinking.com/column/uretamo…
「きっとあなたの取り扱う商品、いや身の回りの邪魔な物品にさえも、あなたが感じる以上の価値を感じている方が存在します」
へええ


オペラント資源は競争優位の基本的な源泉である。日本企業は顧客密着・継続した関係を重視し、上は従業員の意欲・能力を引き出すことを大切にし、地域・社会との関わりを大切にする傾向がある。だから強い!『サービス価値創造論』資料より

・・・SDLの話がやっと少し理解できてきた。



最新の画像もっと見る

post a comment