とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

HKスペシャル ヒューマン なぜ人間になれたのか 

2016年06月04日 22時20分58秒 | 読書メモ

第2集 グレートジャーニーの果てに

人間は離乳食を子どもに与えることで、繁殖力を増やし、、

やがてアフリカが手狭に。

ほか地域には大型の生物や、ネアンデルタール人が。

でも、投てき具を発明し・・・

 

第3集 大地に種をまいたとき

 

氷期の終わりとともに、気温が上昇。農耕が始まる

トルコのある遺跡から、平和を目指す気持ちが麦の栽培を進化させたとの説も。。。

 

 

狩猟・遊牧のときは、

基本、人間とは争わない

 

でも、、、農耕をするうえで「土地」「なわばり」が大切

 

そして、、、

 

狩猟する上で大切だった「闘争心」。

農耕するようになると、、隣人に向けられた

 

 

テストステロン

オキシトシン ← 身体が触れ合っている時

 

でも、結婚式で誓いの言葉を述べる前と後で、オキシトシンは18%上昇

新郎新婦だけではなく、親戚なども。。。

 

 

農耕を行う中で、少しずつ闘争心に変わるものを手に入れた

 

 

 

昔の麦は圧倒的に生産漁が少なかった

それでも栽培したのは。。1つにビール

 

農耕を行い、隣人と争うようになるも

 

 

 

はれの日には集い

「肉」「麦・米」「酒」という日頃口にしないものをわけあった

 

同じものを食べることでの連帯

 

 

 

 

 

第4集 そしてお金が生まれた

 

ホモ・サピエンスが誕生して20万年。

紀元前4,000年頃、世界初の年が西アジアで成立

原動力は原始通貨。当時の貨幣は麦。。。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

post a comment