懐かしい曲が聞こえてきた。これマニラにいる時にバーで毎日聞いてた。
moneyだけは聞き取れるんだけど、ほか全然(苦笑)
ネタ元は下記から。
http://luckyyygirlll.blogspot.jp/2011/03/jessie-j-price-tag-feat-bob.html
Seems like everybody's got a price,
I wonder how they sleep at night.
When the sale comes first,
And the truth comes second,
Just stop, for a minute and
Smile
このmoneymoneymoneyが耳に残る
It's not about the money, money, money
We don't need your money, money, money
We just wanna make the world dance,
Forget about the Price Tag
お金がいくら合っても心が満たされないのは、
お金は「もの・こと」と交換するためのツールで、それ自体が何かするわけではないから、
みたいなこときいたことある。
死んでもお金はもっていけない、
とか
なんだっけか、王様の耳はロバの耳の人の話。
ミダス王さまだ。
そこからのこの記事
ミダス王の誘惑
http://www.asahi.com/articles/ASJ5W5FPMJ5WPLFA002.html
[がんばりが良い結果をもたらしたのは、1980年代までだった。その経験がある世代は、この発想から抜け出せず、昔うまくいったから、今もうまくいくと信じている。しかし、90年代以降、日本経済の構造は大きく変わった。今では、この処方箋(せん)は通用しない。]
[今がんばるべきは、築き上げた生産力をさらに増強することではなく、今ある生産能力をどう活用するかである。既存品の供給を増やしても、効率化で値下げしても、他社のシェアはとれても総需要は増えない。]
朝日新聞電子版にアクセスするのにfacebookからできるというので登録したけど、何も起こらない。なんて使いにくいサービスだ。ほか、facebookで完了したら、すぐ内容確認できたのに。。。どうしていいかわからず、メアド登録から。
This does not let the app post to Facebook. ってあって、
解除したいけど朝日新聞に登録したことは、facebookには反映されない仕組みらしい
いい記事もあると思うけど、IT技術が本当になんというか不親切で、だからあまり見ないんだよなと思う。日本ってこういう企業が多いんだろうな
圧倒的使いにくい。
かくしきのこを見つけるのが好きな、能力のある人だけが見てくれたらいいよという閉鎖的サービス
amazonが記事書いたり、ニュースサイトしてくれないかな。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます