とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

5月7日(月)のつぶやき

2012年05月08日 01時14分59秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々
23:00 from web
1/2長い目で見れば「農場の原則」が人生のすべてを支配するのである。どれだけ多くの人が、学生時代に「一夜漬け」をしなければ良かったと後悔しているだろうか。学位だけはとっても、それだけの教養が身についていない人は、いずれ(続く)

23:00 from web
2/2「学校のシステム」における成功と、本当の自己啓発(分析力・創造力・想像力・伝達能力・表現能力・問題解決能力を身につけること)とは違う、ということに気付くだろうー『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー 宮崎伸治訳より抜粋

23:11 from web
1/3豊かな人間関係もまた、信頼に基づいた「原則」の上に成り立つものであり、その信頼は、誠実さ(約束を守り、資源を分かち合い、思いやりと責任を持ち、無条件に相手を愛するといった人格)のもとに生まれるのである。しかし、(続く)

23:12 from web
2/3ニーズが満たされずに一人で悩んでいるとき、他人から「誠実になれ」とは言われたくない。誠実になる努力をするよりも、性的な甘い幻想を抱いたり、おしゃれをして異性の気を引いたり、テレビの深夜番組に電話して甘い声でささやいてくれる人を探すほうがよほど簡単である。(続く)

23:12 from web
3/3愛情深い人間になるための努力をするよりも、応急処置的に愛情を得るほうが楽である。今の文化(音楽・本・広告・映画・テレビ)は、そのような幻想で満ち溢れているー『7つの習慣 最優先事項』スティーブン・R・コヴィー 宮崎伸治訳より抜粋

23:13 RT from web (Re: @kotarotamura [ 22 RT ]
今の学年当たりの人口を分母にすると5~6倍。今の学生は、「外向き」だ。”@kotarotamura 日本人の海外留学生数、直近(2009年)とバブル期(1989年)とどっちが多い?答えは直近。なんと09年の方(66833名)が89年(22798名)の三倍近い。出典はユネスコ。
堀義人さんのツイート

23:20 from web
1/2私たちは、自分のことに焦点を合わせること(自己尊重・自己啓発・自己向上)に意義があるとする幻想的な社会に甘んじて生きている。それは「私はこれを望みます」「私のやり方でさせて」という生き方である。しかし、何千年も前からある啓発書は(続く)

23:21 from web
2/2「自分自身を高めるうえでもっとも大切なことは、自分の行動が人をいかに勇気付けられるか、ということである」と繰り返し説いている。ー『7つの習慣 最優先事項』第三章生きること、愛すること、学ぶこと、貢献することより

by eric_motto on Twitter

最新の画像もっと見る

post a comment