番組見てたら
とあるスイカを作る夫婦が出てて
プロポーズは「一緒にスイカを作ろう」で
世界一のスイカを作ろうと頑張るも、、、
スイカの需要は減っていて苦しく、
しかし交配をして高級スイカを作って
東京の高級果物店に売られていて、、いつかスイーツに使って欲しいと思っていて
つらいので、来年はやめようやめようとの気持ちとぐるぐるしてて
思いながら、今年も3千個出荷した
まあ、思えば旦那さんが一直線で、
奥さんはそれをサポートしてるだけなのか
ほとんと言葉を発しなかったけど
仕事への集中力の違いを思い知らされて
①この旦那さんくらい、仕事に真剣に生きるか
②奥さんのように、誰かの夢のサポートとして働くか
どちらか、覚悟を決めてしまえば
今の虚しさからは抜けられるだろうか
(しかしうまくいかない人も多いから、たまたま素敵な生き方をしている人たちなんだろうけど)
違うご夫婦で、自然を相手にしているから旅行にいったことなく、
今度行くか、と話をしてて旦那さんがなくなったとのエピソード
それ聞くと なんか申し訳なく、明日死ぬかもって前提できちんと生きねばと思う
海外に出て行くでもない、日本で骨を埋めるでもない、
半端だな
決めてしまえ。この道しかなかったって笑えるくらい 決めてしまえ
次に、認可外保育施設の問題についてやってて
とある9ヶ月の子が亡くなった問題で、どうすればよかったのか
そこにコメンテーターで出ている教授が
・パンフレットだけで判断しない
・複数施設見て回る・・・
など、当たり前なことを繰り返してて、
ご両親は、見学したうえで、決めておりとはいえ近くに他の選択肢もなく
という中で選択したこと、そんな選択をしたことを悔やんでて
なかなか難しい。
女性に働けといいながら、、
しかし、高齢者施設の問題が多い中で、保育施設の問題はなかなか取り上げられておらず、
そこから問題なんだなと感じる
世の中、問題は多い
大学教授のキレイ事聞いていると、こういう正論を述べる人が必要なんだろうけど
こういうコメンテーターにはなりたくない。。。
じゃあどうするのか
じゃあどうするんだか
行き詰まるなあ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます