goo blog サービス終了のお知らせ 

とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

2月26日(金)のつぶやき

2016年02月27日 01時06分29秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々

「近くにいる人の影響をうける」「自分の周りにいる人が5年後10年後の姿」「素敵だなと思う人がいたら、できるだけそばによって考え方とか吸収するといい」「雇われているだけじゃ、将来の不安はなくならない」「失敗している人から話を聞いちゃダメ。成功者を探せ」今日のS子さんの発言より


日本の医療は最先端で、スタッフも良く働くけど、マネジメントが下手。医師が理事長として勤務するけど、医師はそもそも経営を学んだ人ではない。経営と医療提供の分離、役割文化ができてないのが問題だと思う。by N先生


ビッグデータのセキュリティの話してて
とある技術系の方の「我々は平気で飛行機乗るでしょ?命預けてますよね?データについても同じことが言えるんじゃないですかね?」との発言。確かに考え出すと怖い。ビール頼んで毒が入ってないと誰も保障してない。慣れの問題なのかな


エストニア政府CIOインタビュー bit.ly/1EgUJaR から
[エストニアには、他のバルト3国や旧ソ連諸国のような政治汚職はなく、(略)北欧各国と同じような透明性を追求しています。故に、信頼を求められる電子政府の取り組みを進めることができています]


前出記事より。エストニア政府CIOインタビュー より
[電子化された世界では、プライバシーの価値が異なります。エストニアでは、例えば私についてネット検索をすると、住所や給料も調べられます。ですが、これは“秘密”ではなく、透明性があるということに過ぎません]


ターヴィ・コトカ(エストニア政府CIO)インタビュー bit.ly/1EgUJaR @dol_editorsさんから
「電子化により、個人に対する会計士や税理士などの仕事はほとんど必要なくなりました(略)今や、世界でも有数の税金徴収コストが低い国となりました」



最新の画像もっと見る

post a comment