とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

上野千鶴子さんの 悩みのるつぼ 回答に感心

2016年01月05日 00時06分41秒 | 人生ちょっと踊り場

朝日新聞 2015.8.1 記事 『悩みのるつぼ』

 

21才 大学生

なやみ「就活中の文系女子です。いたって普通に学生生活を送りました。企業説明会では、リーダーシップの発揮できる人材か、グローバルな視点をもつ人材、と言われ『人物重視』といわれるが、一体どうしたらいいのか」

・・・よくある悩みで、わたしも悩ましい。

 9割が凡人で構成されていて、残りの1割の一部が心ある天才で、残りは心のない困った天才、とは聞いて納得したけど、やはりなんだかね。

 

 

で、社会学者の 上野千鶴子さんが回答

ある企業マンの話が印象に残っています。「我が社にはアタマの強い人と胃袋の強い人がいます。ボクはもちろん後者のほう。アタマの強い人ばかりを採用するとお互いにつぶし合うから、そういう人は、ちょっとしかいらないんです」

集団にはリーダーもフォロワーもいろんな人が必要です。(略)あなたは「アナ雪」のように「♪ありのままで」就活に臨めばいい

 

って、一般的な学生と同じことをしてきたという相談者に、一般的でいいということを言ったあとで

 

問題の根は、ありのままの自分に自身が持ててないようだ、と指摘

面接官は、これまでにやったことよりも、伸びしろを見るので、その際は「あなたの能力よりは態度」が大切ととく。「過剰な自身は逆効果ですが、自分がこれまでに生きてきたことに信頼を持っており、未知の自体に対して前向きに取り組む姿勢があれば、それが評価されるでしょう」「面接担当者は人柄や性格を判定しているわけではありません」

 

とのこと。

相手の求めるものと自分の求めるものがあうかどうか、なので、

自分が何をしたいのかを考えみて、とのこと

 

 

==============================

その通り、

ながら、本当に難しいなとも思う。

自分の人生を棚卸しすると、どうも自分はいけてないと思ってしまうのは、

性格?、トラウマ?、、、まあどちらにしろ、自分でもどうしようもないくらいドツボになるもんだから。。

 

「大丈夫!」って言ってもらうと少し収まるものの、じゃあどうする、ってなると難しい

 

やはり、上野さんの回答がベストだなとも思う

 

 

実家で、きくに

犬の散歩させているうち、2名位が糞の処理をせず

団地中で困っているらしい

 

でも、、、挨拶しても挨拶し返さないし、

知るかぎりで、だれとも交流がないらしく、

 

で、知らないってことは、、、怖いってことになって、注意できないらしい

あの、歯にきぬきせない、強気な◎◎のおばちゃんさえ、本人の前では何も言えないらしい

 

「ほら、変な人で逆恨みされても困るでしょ」

 

 

とのこと、、、

 

確かに、一定数、未知なる反応する人はいる。

リスクヘッジ=大人になる、ってことかもしれない

 

 

子どもがさくっと、「おじちゃん、糞の掃除しないの?」って言ってくれればいい気もするけど

 

 

班長さんが、何度もフンの処理をお願いする回覧板を回していて、

心ある人はやっていて、でもやはりその2名は直らない

 

ちなみに、一人は、よくわからないおじさんだが、

 

一人は私の幼なじみで今は交流のないDのお父さん。

穏やかで優しい人って印象だったけど、、車はよく磨いてるのだけど、、

 

 

ちなみに、そのおじさんは長く住む方だけど

でもやはり言えないみたい

 

 

部外者として、何ができるんだろうか、と考える。

 

多分、注意されて直せるような人ではないと推測

ってか、多分、地域と上手くやろうって思っているなら、形だけでも取り繕うとするだろうから、多分、団地で嫌われることに何の抵抗もない人

 

 

彼に影響力のある

「恥ずかしい」「治そう」

と思わせる誰かに言われるか

 すればいんだろうけど。。。

 

警察???自治会に力があればいいのだけどねえ

 

 

 

 

もしくは、社会とうまくなじめてなくて、偏屈になっている人

嫌われる方向にやってしまう人

 

となると、治療が必要???でも、もう治そうという意欲がないかもだな

 

 

 

 

世の中、生活していると気にしたくないような気になることがちょこちょこ

 

 

人の悩みって、聞いていると壁で

確かに深刻だなと思うのだけど

 

自分のもこんな感じなんだろうな

 

死に至るほどのものではなく、といって解決法のさして思いつかない 悩み。。。

 

 ドラマとか映画見て

憂さ晴らしするしかない

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

post a comment