アベノミクス再起動 28兆円経済対策、実効性は未知数:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 09:59
[欧米に比べて6割程度にとどまる労働生産性を引き上げる策は乏しい。時間ではなく成果に給料を払う「脱時間給」制度は、関連法案が2年続けて国会で審議されずに棚ざらし]
【CBニュース】介護職も知っておきたい地域包括ケア病棟 #cbnews cabrain.net/management/art…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 11:35
→地域包括ケア病棟を届ける病院は7月末で1500を超えた。特徴は7対1だと平均在院日数は18日以内だが、地域包括ケア病棟だと最大60日まで可能(13対1以上)!
【CBニュース】サ高住運営と介護提供、事業者の区分検討を #cbnews cabrain.net/management/art…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 11:54
→大きな課題は、サ高住運営と介護提供業者が同一グループの場合に、自社サービスへの利用誘導による「囲い込み」や過剰なサービス提供をしているケース。
【CBニュース】CT・MRIの配置めぐる議論が活発化 #cbnews cabrain.net/management/art…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 11:57
→厚労省は、CTやMRIの保守点検の実施状況の把握に動いている。病院は保守しているが、CT保有の43%、MRI保有の33%は診療所でこちらの把握ができてない
【CBニュース】医療機関のM&Aは多様化の時代へ #cbnews cabrain.net/management/art…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 12:04
抜粋「売却や買収というより、パートナーシップに近い。企業のノウハウを生かして経営を効率化し、ともに成長戦略を描くというスタイルのM&Aが目立ってきている」
らしい。
【CBニュース】続く病院淘汰、転換点は… #cbnews cabrain.net/management/art…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 12:12
→85年の医療法改正で新たな病院・病床開設は許可制に、その駆け込み増床の立替時期を迎え、M&Aによるグループ化による資金調達など。18年の同時改定が医療業界のM&Aの転換点に
【CBニュース】“急性期信仰”で25年は生き残れない #cbnews cabrain.net/management/art…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 12:21
「生き残りの道は、大規模化か専門化」:抜粋
とのこと、データを通しての地域の状況把握。患者の数、動向、他の病院の分布、強みなどを抑えた合理的判断がますます必要に
【CBニュース】データに基づく病院経営判断の重要性 #cbnews cabrain.net/management/art…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 12:31
→病床の多い件ほど、医療従事者数が多い/2015年から初人口減少がデータにも表れた/60歳未満と以上の人口流出流入の都道府県別比較など
【CBニュース】差別化したい事業者ニーズに食い込む #cbnews cabrain.net/management/art…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 12:38
→社会的入院の多かった時代に現場で試行錯誤していたとき計算問題などを高齢者が喜ばれて気付いた「高齢者は遊びたいんじゃない、学びたいんだ」byおとなの学校 大浦社長
マスターすれば恐ろしすぎる効果を発揮できる行動心理学 7つの法則! mj-life.com/lowofact/ @さんから
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 19:54
抜粋[アンカリング効果とは最初に印象に残った数字やものが、その後の判断に影響を及ぼすという認知バイアスの一種です]
サラリーマンは、「学習性無力感」により、やる気を失うのか?肉体労働者は体を動かすからいいのだろうか?ホワイトカラーが鬱になったりするのは、なんでだろうか。
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 20:56
インタビューのみの調査の問題は、現場の人々が意識せず従う規則や価値観などが捉えられないこと。当事者は必ずしも自らの行為の理由や原因を分かってはいない。主観(意識)の反省を逃れるのが日々の実践の特徴だから。
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 21:00
『ナレッジサイエンス』改定増補版「フィールドワーク」伊藤泰信著 筆者要約
もし当事者に日々の実践の全体像を説明しろといっても断片的でアドホックな説明や理由付けをするだけ。当事者のそうしたでっちあげ的な説明をP・ブルデューはドクタ=イグノランティア(学習された無知)と呼ぶ
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 21:03
『ナレッジサイエンス』改定増補版「フィールドワーク」伊藤泰信著 注釈より
「非営利組織は、どこへ向かうべきなのかという方向性の見直しと、目標達成のためにどのような戦略を採用すべきかについて再考するための、手がかりを求めている」
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 21:08
『非営利組織のマーケティング戦略』第6版 フィリップコトラー、アラン・R・アンドローセン著より抜粋
日常生活の認知行動―ひとは日常生活でどう計算し、実践するか ジーン レイヴ amazon.co.jp/dp/4788505169/… @amazonJPさん
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 21:30
[生活世界の知のしくみを解明して学校信仰の基盤を解体した"認知革命"の代表的傑作]らしい。
理論であり、エスノグラフィらしい
人はいかに学ぶか―日常的認知の世界 (中公新書) 稲垣 佳世子 amazon.co.jp/dp/412100907X/… @amazonJPさん
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年8月3日 - 21:37
[日常生活での能動性と有能さを支えるものはなにか]について、
レビューより抜粋[答えを聞けば簡単で、「人に借りられる知識は人から借りる」]!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます