「そう。社畜道には人生の大切な全てのことが詰まってる。でも多くの人がそれに気付かないんだ」
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 00:40
米国西海岸で働くぴょんさんのfacebookより
日本との時差超えての会議参加で、朝3時に出社。でもそもそもが7時から仕事している率高いよね~とのコメントに、適応してるなと思う。お疲れ様!
苺畑こぼれ話(介護生活エトセトラ)
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 00:44
ameblo.jp/abalonetopia/e…
[クローさんは私に「よい人生を送ることを考え、新しいものへ挑戦し成果をだすこと、不可能なことは何もない、ただ可能にしていけばよいのだ。」と]
「医療費抑制ありき、地域差の画一的縮小認めず」 第138回日医臨時代議員会
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 10:17
医療維新 | m3.com m3.com/news/iryoishin…
[「医療・福祉は、成長率や経済波及効果が高く、公共事業に近い水準にある」]→医療費成長肯定論!
公開講演会「なぜデンマークは世界一幸福な国になったのか~同性パートナーシップを世界で初めて認めた社会~」(7/8) – 早稲田大学 男女共同参画推進室 waseda.jp/inst/gender-eq…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 22:45
→今日、聞いた同性パートナーシップ、こっちでも。今、そういう流れなのかな
「金のなる木」か「厄介者」か? 激増する「中国人留学生」がオーストラリアで論争に! courrier.jp/news/archives/…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 22:47
[「本来の教育という目的をおろそかにして、利益をあげることばかりに力を入れている」という批判もある]
「金のなる木」か「厄介者」か? 激増する「中国人留学生」がオーストラリアで論争に! courrier.jp/news/archives/…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 22:50
[留学生は、平均で年間3万5000豪ドル(約270万円)の学費を支払うが、これは地元出身者の学費の約3倍にあたる。]
ブレグジットによる経済的混乱が収束したら、世界中のポピュリズム運動が勢いづいてしまう courrier.jp/news/archives/…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 22:56
[欧州に亀裂が走るなか、プーチンが足元を固め、中東での影響力も増していることに、米国の専門家は強い危機感を示している。]
世界中の一流メディアから珍説奇話を厳選!今月は「セクシーすぎる囚人」「偽イタリア産食品に気をつけろ」の2本courrier.jp/news/archives/…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 23:20
[シャバではどんな人間も「見た目が9割」を実証してみせた格好だが、更生したらセクシー度は下がるのではないかと危惧する声もある]
世界中の一流メディアから珍説奇話を厳選! 今月は「セクシーすぎる囚人」「偽イタリア産食品に気をつけろ」の2本 courrier.jp/news/archives/…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 23:22
[「偽のメイド・イン・イタリー商品を世界から一掃すれば、イタリア国内には30万人の新たな雇用が生まれるのに……」]
サーモンは危険なのか? 輸入規制の網をかいくぐって騒動に courrier.jp/news/archives/…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 23:29
[スウェーデン食糧庁の検査官は、「これまでダイオキシンを摂取してきたことによる健康への影響は、かなり深刻な状態にある」と不安を隠さない。]
何もしなくてもカネがもらえる「ベーシックインカム」各国メディアはこう報じた courrier.jp/news/archives/…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 23:31
[英紙「ガーディアン」も、ベーシックインカムというアイディアは検討に値するが、その前に財源を手当てするべきだと主張]
「上海ディズニーランドの開業」を各国メディアはこう報じた courrier.jp/news/archives/…
— どうなるかより、どうしたいか。 (@eric_motto) 2016年6月30日 - 23:33
[ディズニーにとって、米国外でのテーマパークの運営は弱点の一つだった、(略)パリも香港も充分な利益をあげておらず、成功しているのは東京ディズニーランドだけだからだ]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます