
人文研アカデミー 連続セミナー
液状化する親密圏@東京
今日は若い弁護士の方による、
現代日本の同性婚ニーズ、法制度の現状と課題
日本では、まだ法律的には認められてない。
渋谷とかは、区限定の制度作ったけど。
デンマークは、1989年に別制度作って、同性のパートナーを認めていた。世界初!
2012年には、同性婚可能に。
そんな進んでたのか!(◎_◎;)
同性婚の法制化のために、活動きている人がいる。
安部さんの去年の答弁では、
同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、わが国の家庭のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重な検討を要するものと考えております。
(2015年2月18日、参院本会議)
へえ
病気とか、相続とか
そういうときに婚姻って制度の強さを感じるものらしい
ちなみに、相続は、事実婚でもほぼムリ。
今の時代、日本の婚姻制度で変なとこはたくさんあるし、
異性でも結婚したい人と、そこまで望まない人といる
選択の自由がないことを同性のパートナーを持つ人にだけ追わせるは変だから、この活動をしているらしい
ちなみに、アメリカでは、人種間の婚姻が問題視されてのとこからの問題提起があったっぽい
日本では戸籍制度がある。
というか、世界で戸籍制度もつのは特殊な方になってきた
韓国もやめたし。
結婚して、苗字統一とか、問題点かも。
日本では、科学技術は進むけど
制度はひどく古風。なんで?
選挙に行く方たちが、そういう考えだからとしか言えないかも。
森さん、知ったかは一切されない。わからないことはわからない。重箱の隅的質問でもロジカルに返す
質疑応答の様子を見るにも、頭のいい方なんだろうなと思う。
液状化する親密圏@東京
今日は若い弁護士の方による、
現代日本の同性婚ニーズ、法制度の現状と課題
日本では、まだ法律的には認められてない。
渋谷とかは、区限定の制度作ったけど。
デンマークは、1989年に別制度作って、同性のパートナーを認めていた。世界初!
2012年には、同性婚可能に。
そんな進んでたのか!(◎_◎;)
同性婚の法制化のために、活動きている人がいる。
安部さんの去年の答弁では、
同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、わが国の家庭のあり方の根幹に関わる問題で、極めて慎重な検討を要するものと考えております。
(2015年2月18日、参院本会議)
へえ
病気とか、相続とか
そういうときに婚姻って制度の強さを感じるものらしい
ちなみに、相続は、事実婚でもほぼムリ。
今の時代、日本の婚姻制度で変なとこはたくさんあるし、
異性でも結婚したい人と、そこまで望まない人といる
選択の自由がないことを同性のパートナーを持つ人にだけ追わせるは変だから、この活動をしているらしい
ちなみに、アメリカでは、人種間の婚姻が問題視されてのとこからの問題提起があったっぽい
日本では戸籍制度がある。
というか、世界で戸籍制度もつのは特殊な方になってきた
韓国もやめたし。
結婚して、苗字統一とか、問題点かも。
日本では、科学技術は進むけど
制度はひどく古風。なんで?
選挙に行く方たちが、そういう考えだからとしか言えないかも。
森さん、知ったかは一切されない。わからないことはわからない。重箱の隅的質問でもロジカルに返す
質疑応答の様子を見るにも、頭のいい方なんだろうなと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます