とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

〔個人プロジェクト〕トーマスの場合 エグモント教師1年目

2012年05月02日 05時33分46秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々
1ヶ月前、いちヘルピング・ティーチャーだと思ってたトーマスが
実は“先生”なのだと知った2週間後に機会があり聞いてみた、、

「なぜ、エグモントの教師になったんですか?」

それに5分くらいかけて、なかなかに語ってくれたトーマス。

そのまま会話を続けること30分、色々聞いてしまったといえばそうなのだけど、
まずの練習も兼ね、この人にインタビューしない手があろうか。


いや、ない。

Let's try!!


トーマス、36歳、独身。オーフス在住
今のセメスターの1つ前から、EGMONTの教師

EASTER後は、セーリングの授業を2つとアウトドアの授業を担当

趣味:ランニング、サイクリング、ジムのサイクリング
   マッサージ、セーリング(ヨットでリラックス)、アウトドア

(インタビュー開始)
・普通の1週間のスケジュールを教えて

月~金で朝から学校にいく。ただフルタイムの70%の勤務だから週24時間、
木曜は休みで週に3日が休み

ちなみに、先生のフルタイム勤務は34時間。
ぼくは70%の勤務で、給与も70%ほど


・ほかに何か仕事をしていますか?

・・・やってる。それもフルタイムじゃなくて、夜間勤務してる


・差し支えなければ、どんな仕事か教えてください。

ヘルパー。パーソナル・アシスタント(PA)。
旅から戻ってここに住み始めてから、
2010年に知り合った人、友人なんだけど、から電話があって頼まれた。
月に5日間だけその人の生活を手伝ってる。夜働いて、朝帰るよ

これもフルタイムの人の70%の勤務


・仕事に誇りを感じてますか?
(about your job, what does you make happy?は通じず、
Are you proud of your jobs?に反応)

実際、ヘルパーの仕事には感じていない。
PAは給与はすごくいいのだけれど、ただ生活の手伝いするだけ。
友達だからやってるけど、「誇り」って感じのものじゃない

でも、エグモントでの教師はすごく誇りに思っている。

以前、プライマリースクールの生徒はいやいや授業受けてるけど
エグモントの生徒は学ぶ意欲が合ってとてもいいって話したけど

それ以外にも2つ理由があって、
1つ目は、担当強化が趣味の延長だから。

マッサージ、ヨット、アウトドア

以前のプライマリースクールで先生やってたときは、
‘数学’‘デンマーク語’‘音楽’を教えていたんだけど正直面白くなかった。

そのときの友人からも、「ヨットの授業の先生!?」ってうらやましがられるんだ。

2つ目は、EGNMONTだから。とても特別な場所だと思う
障がい者が自由に生活していて、それはすごいと思う

(ここから、同席してた元EGMONT生徒のTINAも加わりEGMONT論。
 すべてを聞き取ることが出来ず、下記は一部↓)

実際、車椅子の人はすごくすごく退屈な人生を送ってたりする。
毎日TVつけて、窓から外見ながら一日を過ごすだけだったり

でもEGMONTだと、車椅子でも週末はダンスに出かけるし
彼女や彼氏を作ったり、ちょっと気になる子誘ってキスしたり、、楽しんでる

ただ、車椅子の人にとってEGMONTの後がすごく問題

今、いい友人になったとしてもPAには次の人生がある。

もし、車椅子の人が社会に出て、また同じように「ダンスに行こう」と
健常の友人を誘っても、きっと誰もいかないだろう

だって、正直とても大変だから。そこまでしようとなかなか思わない。


-ゆたかの授業でデンマークのPA制度を使って一人暮らしを楽しんだ人の映画を観て
デンマークってすごいいい国だと思ったのですが、そうでもないのですか?

日本よりは、もしかしたら恵まれているのかも。車も家も自由も与えられるから。
でも、実際の社会で、週末に健常者に混じってダンスしてる車椅子の人はすごく少ないと思う


EGMONTで、PAしたら、月7,000~9,000DKKもらえる。
教育費はタダ。住むところもあるし、食事は無料。そりゃ、ここに来る。

スタートは、皆、そんな感じだと思う。

で、エグモントではたいてい一人の障がい者を3人で担当する。

そして、ほとんどのPAやってる生徒がはじめて障がい者と接する。
それは、とても貴重な経験だと思う

ただ、どう接すればいいのか、常にディスカッションしてる。とても忙しい。
前、話してたように「日本人が寂しがっている」ってことまで気がつかないって問題もある

でも、障がい者や日本人がどういうものなのか知るすごくいい機会の与えられる
とても特別な場所がエグモントだと思う



・質問に戻って、仕事の大変なところは

うーん、、障がい者のエグモント後の世話をすること。専門相談員じゃないのに。

テーブルグループに先生2人以上と、障がい者が4人以上いると思うのだけど、
先生は常に、障がい者が学校を楽しめているのか気を配ってる。

個人面談に、PAの面談に。

加えて、たとえば今週末出て行く彼女は、たぶん、最近アパートが見つかったから
エグモントを卒業するのだと思うのだけど、

一人暮らしをはじめると、必ずといっていいほど問題が出る。

予算の使い道だったり、その前に、公的機関へのサービスの申請書の書き方だったり。
で、元生徒から電話がかかってくるんだ。(トーマス、what do I do?って)

でも、ソーシャルアドバイザーでもないから、結局専門家を探して意見を聞いて
また元生徒にアドバイスして、、ってのを繰り返すことになる。

専門家を紹介するにも、そもそも日々のお金を得るにも、
その元生徒がどの行政区の出身かによって、申請できる制度も作る書類も書き方も違う。

すごく難しくて嫌になる。専門家じゃないぞって。

いかに、卒業後をサポートするのか。
これはエグモントに乗っても大きな挑戦だと思う



・仕事を探すとき、優先順位の高いものは何?

1.happy, have a fun 趣味のヨットの授業の準備なら苦にはならない

2.non stress (結局、1と2はほぼ同じ意味だったように思う)

3.people エネルギーをもらえるような同僚
(get energy from peopleって言ってたのは、ジェイソンと同じだ)
  仕事の前後も友人としてもっと話をしたくなるような関係

お金はそんなに問題じゃない。


-お金は問題じゃないのですか?

お金よりも、happyな仕事を選ぶってこと。life quality

たとえば、、プライマリースクールの教師だと月40,000DKK
で、税引き後、手取り20,000くらいになる。

エグモントの教師だと、27,000DKK。半分税取られて、ここから家賃とか払う。
今のアパートは月6,000する。住込みのヘルティのが可処分所得は高い。
(でも、同居人がいるのでたぶん家賃はいくらかもらってるのだろう)

でも、もう若くないから、自分で好きなところに住みたいし
共同のシャワーはもう嫌だ。だから高くても、アパートに住みたい


-ちなみに、ヘルティはどのくらいもらってるの?

たぶん、月19,200DKK。学校に住めば、家賃食費はタダなはず。


・次、もし何か仕事を変えるとすると何?

このエグモントの仕事をずっとやりたい(dream jobって表現)
でも、もしそれがダメなら特別支援学級(?)「school for charanged children」の先生

プライマリースクールやセカンドスクールの先生はしない。


・人生のモットーはありますか?

自分とこの芝はいつも青い。(‘my glass is always green now’)
前の彼女は、隣の芝をいつもうらやましがって離れていったけどね、

ぼくは、これまで6年旅をして、よく「いい人生だね」って言われた。
実際、その通りだとも思う。だから、彼女にも、いつもそう言ってたんだけどね。


・仕事していて、人間関係で悩んだことはある?

ない。たとえ、ほかの人が「あの人は問題だ」って言っていても僕は仲良く出来てしまう。
親友じゃないってだけ。たとえば、○○っているけど知ってる?(略)

そして、自分も相手も「自分たちはいい関係だ」と思っている


・理想のリーダー、同僚ってどんな人?
(リーダーにだけ反応)

尊敬できるリーダーは、上からの決定を押し付けない人

-今の、校長オーレはどう?

・・・尊敬できるところもある。
オーレは、お金を作るのがすごく上手で、今度立派なプールもできる。
10年前に比べて、設備もどんどんよくなっている。

でも君も知ってるように、オーレはとにかく忙しくて会議とかもほぼいないんだ。
先生とか生徒とか、一緒に過ごす時間がないから、ほとんど彼らのことを知らない。


-お金を作ることができるのは、とても大切だと思いますけど?

お金を作り出して、設備がよくなるのは「GOOD JOB」って思うけど
オーレと一緒に仕事したいとは思わない。

オーレがもし倒れても、ぼくにとって「そうなんだ」ってだけで
心配したり試みだされるってことはない。それだけの関係でしかないってこと

彼は、会議にも日常にもいないから、親しくなりようもないのだから



・5年後、10年後、リタイア後の夢を教えてください。

いい質問だね(少し前のめりに。)

まず5年後には、エグモントで無期雇用採用(parmanent position)されたい。
で、景色のいい田舎に家を買って、車とバイクを買って、妻と子供を得たい。
そして、幸せになるんだ。ぼくの居場所としたい。

10年後も同じ。エグモントの教師をして、家族で仲良くやっていたい。

リタイア後は、子供も大きくなっているだろうから
夏はサマーハウスでゆっくり語らったり、6年旅してたから、、また旅行に行きたい


-奥さんと一緒に?

そうだね、一緒に旅したいなあ


(ここで次に話す予定のヨナス登場。時間は90分以上経過)
・最後の質問です。今から就職考えている人にアドバイスするとしたらなんと言いますか?

おお、いい質問だ。
そうだな、旅行しろっていうな。

-旅行ですか?

そう、それも高校生になる前に。
ぼくは、自分の高校生活は無駄だったと思ってるんだ。

親から「より高学歴であれば、よりよい給与が得られる」って聞かされてた。
デンマークでは、教育費は無料だから、やる気さえあって勉強すれば進学は出来る。

で、何も考えずに“語学”教科を学ぶ高校に入った。先頭を走ってた人についていったって感じ。

でも間違っていた。皆が行くから高校に行くとか、つまらないことはしちゃダメだ。

今思えば、高校のとき、語学よりスポーツとか学べばよかった。
だって、高校を卒業するときにもまだ自分が何をしたいか見つけられなかったのだから。

だから「高校に行く前に旅行しろ」って言いたい。
いろんなところに行って、いろんな人と話してみる。

やりたいことが、自分の好きなことがわかったら、それを専門とする高校にいけばいい。
デンマークにはたくさんの選択肢がある。

若いうちから専門的に学べば、より早くにそれを仕事に出来る。

ぼくは30代になってから、やりたいことに出会った。
だから先生になったのかもしれない。

work abroad! open your eyes!!
Don't waste your time

(ティーナとヨナスの突込みを受けつつ、トーマスは言い切った。)

※インタビュー終了



まさか「高校に行く前に旅をしろ」だとは。。。

思いもしなかった。そして、デンマークではそれができる制度・文化があるとのこと


そういえば、デンマークでは小学校に入るのも
○才~○才の間ってな具合に、本人の習熟度によって決めていいから
違う年の同学年が一般的で、寄り道をあまり気にしないらしい。


面白い国だと思う。そして、こういうやり方で世界TOPレベルのGDPに女性の社会進出
世界一の幸せ国家って認定されるだけあるのかもしれない






最新の画像もっと見る

post a comment