とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

紺野先生登壇。リベラルアーツの反対語は「奴隷の技術」、それも要るけどリベラルアーツを学ぼうよ

2017年02月11日 15時47分49秒 | 大学院(修士)

セミナーあとの懇親会でご挨拶して以来だな。
この方も、心というか哲学を重視されてる。

専門分野は
ビジネスデザインとか
デザイン思考
イノベーションとか。


野中先生に、学んだ方
サラッとだけ触れる。

自己紹介も兼ねてなぜ教授やってるかとかから。

アメリカのMBAは
主にファイナンス。
ケースメソッドを学ぶ。
研究機能はない。


社会人大学院は
これまでのキャリアを重ねた人向けでそのキャリアを元に、経験を言語化する

研究、
論文必須にはこだわってます。

大学院として儲けるなら卒論なくした方がいいって話したりするけど、


実践理論研究こそ魅力だと思ってる。

そして、先生としても、実践研究があるから知の相乗効果が生まれて面白い。ただ講義しろって言われたらツマンナイかもね

とのこと。


リベラルアーツの反対は、奴隷の技術。


サラリーマンとして、仕事をこなす技術が奴隷の技術。昔はファイナンスとか奴隷の仕事だった。

もちろん、大切な内容ですよ。
でも、自由人でいられる技術を学んで欲しい。
リベラルアーツね。




イノベーション経営は、
数年後ISO基準になる。標準化される。

当たり前になってくる。


元気がなくても、
なんかアイデアを探し続けてて、そこで見つかったら結構早いペースで回復する。

1990年頃、アメリカの製造業は死んだと言われてたけど、インターネット使いまくって復活した。

1910年ごろ、ドイツ、とくに軍は壊滅。でも、航空機技術を積極取り入れ、回復。


イノベーションとは、洞察と試行錯誤のこと。

知識創造とか
デザイン思考
アントレプレナーとか学ぶと

イノベーションがわかる。
SECIモデル
(出たー)



目的工学。

目的が大切。


イノベーションはとても主観的なもの。


イノベーション力に寄与する二大因子は
トップのコミットメントと、組織文化・場。



イノベーションの話は苦手だけど、とても危機感煽られるな。

大変興味深かったです。
ありがとうございました。


最新の画像もっと見る

post a comment