とうとう東京5年目・・・論文を書くぞ><(うまくいってないのに、この人生は本番という現実(゜Д゜ )ノ)

中小企業で8年、海外1年弱。初東京。社会人大学院長期履修3年目。やりたいこと探し中、、、いや、まず論文かくべし

3月1日(火)のつぶやき

2016年03月02日 01時07分02秒 | 毎日の仕事☆+過ぎてく日々

特集11 「クロ現は"インターネット"をどう伝えてきたか」nhk.or.jp/gendai/special…
インターネットは1993年にウェブブラウザNCSAMosaicが登場したことにより普及我拡大.同じ年,クロ現が開始.この特集では6つのテーマに沿って放送の歴史を紹介


アニメを旅する若者たち “聖地巡礼”の舞台裏 nhk.or.jp/gendai/kiroku/…[この10年深夜に放送されたアニメが若者にヒット][結果制作現場にのしかかる負担は増加]
[アニメ業界の苦境から生まれた地域密着のアニメ。それが、いまや現実の町まで変え始めています]


仮想世界錬金術―モバイルソーシャルアプリに見る現代ディジタルコンテンツ革命 山上 俊彦 amazon.co.jp/dp/4901976907/… @amazonJPさんから
[5つ星のうち 5.0追い越されたおじさんの悔恨と鋭い分析 投稿者 anti-social network]


自分がビジネスやっていると,相手がどれだけ「不安」かわからない
客の最大の障害は「不安」
-だまされるんじゃないか?
これに答えることが大切.
:山上俊彦さん講義「行動誘導技術で考えるエリアマーケティング」より


wikipediaより
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
松浦静山の剣術書『剣談』からの引用である。「負けるときには、何の理由もなく負けるわけではなく、その試合中に何か負ける要素がある。勝ったときでも、何か負けに繋がる要素があった場合がある」という意味


山上 俊彦 -ゲーミフィケーションを理解し、チーム力を倍増させる youtu.be/Xdb0qvYyzpE @YouTubeさん
[「ゲームの本質は、人が望むことを実現する、つまり"希望の達成"を作り出すことです?。」BizCOLLEGE PREMIUM]
おお


"誰も知らないインターネット最大の会社”、「アカマイ」を知っていますか? ikedahayato.com/index.php/arch…
アカマイ社のHPより 収益: 2014 年度売上高:19 億 6000 万ドル(前年比 24% 増)
従業員5100人!
→へえ


どの部署どの顧客など、どのような経験をするかは偶然によって決まることが多いが、その偶然を学習の機会として活用できるかどうかは仕事に対する姿勢できまる、とクルンボルツは言ってたと、松尾睦さんはいう。『「経験学習」入門』より筆者要約



最新の画像もっと見る

post a comment