なんとなくググってたら、
「名刺的な目的で、自負出版してみるのもよい」と謳うHPへ
・自分の思いを自費出版することで、
それをきっかけに誰かと話をし、交友範囲を広げていける
・自分の思いを見ず知らずの人に届けることができる
そんなことが書いており、、
アフリエイトだろうなと思うものの、そのリンク先に
【「自費出版」は才能を見出されたんでなく、自己満の買い物だ】ってなページがあるから、面白いと思う。
そういうので免疫つけた上で、なお出版に惹かれるなら
「自費出版」、、いいお買い物かも知れない。
狙ってない感じ
こういう引きのマーケティングが好きだ(笑)
とくに面白かったページ
Q「友人が日本文学館って出版社の、新人発掘担当者に執筆依頼されたけど、これってどのくらいすごいことなの?」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439848619?fr=rcmd_chie_detail
▼以下、回答の中から、一部抜粋▼
お友達ご自身が、何を求めておられるのかによって、
結論を出されるとよいでしょう。
これは「人生の選択」ではなく「買い物の選択」にすぎない、
ということをお忘れなく。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
そういう「アイドルデビュー商法」の作家デビュー版が、近年流行しています。詳しくは下のURLをどうぞ。
ttp://blog.goo.ne.jp/kyouichiro21/e/1b387437c4837f5cff641196234deea2
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
実は私もそんな「新人発掘担当の目にとまった」人です。(同じ出版社です) ・中略・
とりあえず「書きたい、賞がとれたらいいな」と思ってる人がたくさん応募してくるんだから「その気のある人」をお誘いするのは簡単なわけで・・・必ずしも「育てたい」かどうかはナゾなのです。
出版業界も本が売れなくて大変らしいですよ。大型古本店、そこらじゅうにありますもんね・・・
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
営業としては「数字」作らなきゃだし、詐欺すれすれないし強引にもなるわけで
それは確かによくないけど、『夢を見た』っていえばそんな悪くないようにも
その人の中に眠ってた「潜在ニーズ」掘り起こしたって考えもできるわけで、、
でも、まあ、世間をあまり知らず
ノセられた人からすれば「騙された」「泣き寝入り」「悔しい」になるのもわかる。
(祖父母が強引な水廻り修理業者に30倍以上の金額騙されそうになったとき
現実に、断れず「払おうとする人がいる」ことにびびった)
知人にきくとか、ネットで検索してみるとか
そういう能力付けさせておく教育も必須だけど、
人間何がきっかけで、うっかりということもある。
まあ、お金だけで形がつくなら「勉強」ってことだとも思うし
そうやって「経済は回る」って点もある。
安いから問題なりにくいけど、農薬たっぷりの中国野菜食べるのも
ある意味「騙された」って言えなくもないわけで、、
まあ、考えすぎるとこの世は不思議なことだらけ
こんなこと打ってる場合じゃないな。寝よう
おやすみなさひ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます