
りえこの仲良くしてる家族のもう1つ
スポーツ一家で、とくにバレーボールをずっとしているのだとか
りえこがあまり知り合いのいないデンマークで、
すでにグループも出来上がってるバレーのチームに入り
まず行ったのは「比較的厳しかったキャプテンを家に呼んでもてなすこと」
したらば、、キャプテンに気に入ってもらい
すごくよくしてもらったのはもちろん、
彼らと、たまたま家の近くになったこともあり
「夕飯何かしよう」→「せっかくだし呼んでみよう」って仲に
…りえこは、膝を壊したもののずっとバレーして、リーダーも努めただけあり
精神的にもすごくタフだし、気持ちのよい潔さ
そして、、自分の居心地のよい場所を作る能力が高いと思う。
今日、電話してみての今日の約束をいただき、
いざヘニングさんという方の元へ
すごくよく話してくれるのだけど、イマイチ何言ってるかわからず、、ちょっと凹。
さて、、
☆52歳
☆妻、息子と同居(娘さんはCPH)
・今、どんな仕事されていますか?
建築学校の先生
少々特徴的な学校で、エンジニアリングと建築を組み合わせたものを目指している
(university colledgeにあたる。universityの1つ前。7期・2年半のカリキュラム)
※ここで、デンマークの教育制度を語っていただく
・どのくらいその仕事をされてますか?
7年目かな
高校出て、マシーンの修理してて、2年で学べる学校に入って大工になって
32歳から7年間学校に行きながら設計士になって働いて、05年から先生になった。
・いつ転職しようって思うもの?
やっている仕事に飽きてきたら、、いや、新しいことをするチャンスが訪れたらだ。
・普通のスケジュールを教えてください。
試験とか、さまざますぎて、、週に20コマ授業があって
週37時間のフルタイム勤務。残業すると、学校の負担はすごくなるから、、
もし残業したら、ほかの週に調整して年トータルでは週37時間になってる
最初の頃は、20コマの授業の準備にすごく時間がかかったけど、、
経験がプラスになる仕事だから、最近は半分くらいの時間でできるようになってきた
・今の仕事のやりがいは何ですか?
コンサルティングワークかな
生徒が家や建物を作っているときに、相談も受けるのだけど
そのアドバイスを活かしてくれて、いいものを作れたときはすごく嬉しい
僕自身、いろいろ遠回りしてるけど今、毎日充実している。
生徒の中には、試験だ何だってすごく神経質になってたりするんだけど
気楽に、自分の考えることを他の人に見てもらうチャンスだっていうようにしてる。
先生やってて思うけど、生徒って「オウム」みたいな感じで、
先生がカリカリしてると生徒もカリカリする。
ぼくは、いい影響を与えたい。建築を、人生を楽しんで欲しい
先生って仕事は「幸せを創造するひと(happiness creature)」だと思う
・逆に、厳しいことは?
「陰と陽」って知ってる?中国語だと思う。
上手くいかなかったとき
それと、、いろんな人でプロのチームを作っているから
何が幹で、何が枝か、その合意をつけるのは結構難しい
各々の分野で経験をつんでるだけに、もちろん成功体験をね。
・仕事を探すときに、何かこだわりはありますか?
ジョブセンターに行って、いいと思うものを探す(?)
(ユーロパスで、ヨーロッパ中の仕事が探せるっぽいことを言っていたけど、詳細不明)
・人生のモットーは何かありますか?
心に正直に生きること。情熱の命じるままに行動すべし
満たされないときは、忍耐より行動(not paitient)
何でもかんでも、お金っていうのはすごく嫌い
ってか、お金儲けってもう辟易
建築士してるとき、すごく嫌な客もいた
こういう素材で、こういう風に進める、それで本当にいいのかって
ちゃんと確認しながら進めてたのに、
ぼくとの打ち合わせして、5分後にはぼくの上司に電話して
なんかごちゃごちゃ言ってるんだ。
予算をもっと下げたいみたいなことを
お金お金お金。
先生だと、お金を気にせず自分の知識を活用できるからいい
・5年後、10年後、引退後の夢は何ですか?
ん~、それは仕事での夢?
-人生全体で
休日に旅に出て色んな文化に出会う生活を続けてたい。
そして、ずっと先生してたい。すごく充実してる
生徒と個人的につながりが出来たりもして、すごく魅力的なこと
・あなたにとって「幸せ」とは何ですか?
happinessは1つの感情だから、悲しみや怒りに近いともいえる。
ずっと笑ってるのも、漫画のキャラクターみたいで気味が悪い
ただ、デンマークの社会は「人生を心配しなくていい」というのは確か
我々は、無料で医療も受けられるし、教育も無料
大学行くとき、学費はタダのうえ、月5千DKKの生活費ももらえる。
ぼくはよく、庭でぼうっとしてるのだけど、
決して今や将来を悩んだりはしてない、アジア人はよくそうするでしょ?
仕事もあるし、お金も心配しなくていい、、リッチではないけどね
心配なくて、ただリラックスしてていい、
これも幸せの一種だろうね
ただ、我々には11の掟もあるんだ。英語でなんていうのか分からないんだけど、、
小さい島出身の人が作ったもので、自分の心のコントロールの仕方が書いてある。
だから、自分に何かいいことがあって鼻が高くなってるとき
「お前は最高のものではない(うぬぼれてはならない)」ってのを思い出して、自分を諌める
・アンケートで、デンマークは幸せNO1になりましたが賛成しますか?
賛成だよ。リッチな国で、しかもほぼ平等だからね
一人ひとりが、全然違う生き方をしてるのだけど、みなそこそこ同じような生活ができてる。
-この家も庭もすごく広いと思うのですか?
デンマーク人は住むところにお金をかけるだけだよ。リッチではない
・・・いや、でもまあ居心地のよい家に住んでるね(笑)
・今から就職を考えている若い人にアドバイスお願いします
自分の心の越えに従ってしたいことをしてみるといい。
残りの人生を働くことになるんだから、興味のもてることをすべき
仕事を変える上での、勉強はいつでもただでできるから、そんな心配しなくていい
可能なら、仕事を愛せるといい
(ここで、アガシの本の話が出て、彼は幼い頃テニスが嫌いだったけど…、どうこうの話はわからないまま)
ただ、最近の子どもは「カーリング キッズ」って言われてるんだ。わかる?
子どもの進路を、両親が必死で磨いて、本人はズムーズな道をすすむ
だから挫折や、自分で何かするってことを知らないんだ
-でも、5歳で自分の部屋が与えられて自立を学ぶんですよね?
結局、同じ屋根の下だからね。。息子は同じ家に住んでるけど、、
ぼくは今日あいつがいつ食事したのか何も知らない。
そして、息子が我々のために何か作ってくれたことはない。。そんなもんさ
-・・・。
あ、、2回、パンケーキやいてくれたことあったかな(笑)
君はデンマークに住みたいと思わないの?
-だんなが見つかれば、住んでみたいものです。
大学は出てるの?
-日本で出てます。
そういう人、大歓迎だよ。
今は、移民や老人や学校通う人が増えて社会保障費は増える一方だけど、
教育終えて、働いてくれるなら、、税金納めるけどサービスを利用しない人だから最高だよ(笑)
・最後に、「努力」「能力」「成果」から1つ選ぶとして、どれを重視しますか?
どれも人がものを学ぶステップだからなあ、、
(ここで、‘学ぶ’ということの仕組みの解説が入る)
「情熱」が一番大切だと思う。
-設計士のときのほうが稼いでたんですよね?
先生なって、4分の1も減ったよ。今は、設計士のときの4分の3。
-その分、税金も安くなってるんですか・
あまり変わらない、、いや変わるか。。累進課税だからね
「先生」って仕事はとても意義のあることだけど、利益自体を生み出すものじゃないからね
ただ、慣れるに従い、仕事を早く終わらせられるようになってきた。
生徒の作ったレポートを読むのも仕事だけど、家でリラックスしながら読んで
食事を用意しながら考えて、食べた後、コメントを書いたりする。
タイムカードの必要のない、自分で考えて出来ることが多い
先生って仕事は、慣れるに従いとてもぼくにあってると感じるよ
そして、ぼくは他の先生のスケジュールを組んだりもする。
どういう風にしたら、先生方が一番力を発揮して、生徒が恩恵を受けられるか
考えるのは楽しいことだね
ただ、こういう拘束されない時間をどう仕事時間とカウントするのかは難しいところだけどね
先生って、教えるべきものはある程度決まってるけど、
それをどう教えるのかは自由で、そこが楽しい
設計士って、工場の流れ作業と違って
何か問題が起きたら関係箇所すべての調整が必要だし
その調整に誰の意見を聞いたらいいのかなど、さまざまなつながりが必要
で、生徒(設計士)を真ん中に問題ごとに、こうしてみてはってちょっと手助けして
自らそれを行っていくのを見守る。魅力的でしょ?
以上
たくさん話してもらったのだけど、
なかなか口も挟めないまま、確認を発したのをきっかけにまた話が続いていき
2時間と少し費やしながら、いまいち聞きたいこと聞けてないという消化不良。
とはいえ、「日本人はビール好きなの知ってるよ」とのこと
フランクとの約束もあり飲めないと断ると、
ビールをコップに1杯ずつだけ入れてくれ、なんとも有難かった。
ありがとうございました!!
スポーツ一家で、とくにバレーボールをずっとしているのだとか
りえこがあまり知り合いのいないデンマークで、
すでにグループも出来上がってるバレーのチームに入り
まず行ったのは「比較的厳しかったキャプテンを家に呼んでもてなすこと」
したらば、、キャプテンに気に入ってもらい
すごくよくしてもらったのはもちろん、
彼らと、たまたま家の近くになったこともあり
「夕飯何かしよう」→「せっかくだし呼んでみよう」って仲に
…りえこは、膝を壊したもののずっとバレーして、リーダーも努めただけあり
精神的にもすごくタフだし、気持ちのよい潔さ
そして、、自分の居心地のよい場所を作る能力が高いと思う。
今日、電話してみての今日の約束をいただき、
いざヘニングさんという方の元へ
すごくよく話してくれるのだけど、イマイチ何言ってるかわからず、、ちょっと凹。
さて、、
☆52歳
☆妻、息子と同居(娘さんはCPH)
・今、どんな仕事されていますか?
建築学校の先生
少々特徴的な学校で、エンジニアリングと建築を組み合わせたものを目指している
(university colledgeにあたる。universityの1つ前。7期・2年半のカリキュラム)
※ここで、デンマークの教育制度を語っていただく
・どのくらいその仕事をされてますか?
7年目かな
高校出て、マシーンの修理してて、2年で学べる学校に入って大工になって
32歳から7年間学校に行きながら設計士になって働いて、05年から先生になった。
・いつ転職しようって思うもの?
やっている仕事に飽きてきたら、、いや、新しいことをするチャンスが訪れたらだ。
・普通のスケジュールを教えてください。
試験とか、さまざますぎて、、週に20コマ授業があって
週37時間のフルタイム勤務。残業すると、学校の負担はすごくなるから、、
もし残業したら、ほかの週に調整して年トータルでは週37時間になってる
最初の頃は、20コマの授業の準備にすごく時間がかかったけど、、
経験がプラスになる仕事だから、最近は半分くらいの時間でできるようになってきた
・今の仕事のやりがいは何ですか?
コンサルティングワークかな
生徒が家や建物を作っているときに、相談も受けるのだけど
そのアドバイスを活かしてくれて、いいものを作れたときはすごく嬉しい
僕自身、いろいろ遠回りしてるけど今、毎日充実している。
生徒の中には、試験だ何だってすごく神経質になってたりするんだけど
気楽に、自分の考えることを他の人に見てもらうチャンスだっていうようにしてる。
先生やってて思うけど、生徒って「オウム」みたいな感じで、
先生がカリカリしてると生徒もカリカリする。
ぼくは、いい影響を与えたい。建築を、人生を楽しんで欲しい
先生って仕事は「幸せを創造するひと(happiness creature)」だと思う
・逆に、厳しいことは?
「陰と陽」って知ってる?中国語だと思う。
上手くいかなかったとき
それと、、いろんな人でプロのチームを作っているから
何が幹で、何が枝か、その合意をつけるのは結構難しい
各々の分野で経験をつんでるだけに、もちろん成功体験をね。
・仕事を探すときに、何かこだわりはありますか?
ジョブセンターに行って、いいと思うものを探す(?)
(ユーロパスで、ヨーロッパ中の仕事が探せるっぽいことを言っていたけど、詳細不明)
・人生のモットーは何かありますか?
心に正直に生きること。情熱の命じるままに行動すべし
満たされないときは、忍耐より行動(not paitient)
何でもかんでも、お金っていうのはすごく嫌い
ってか、お金儲けってもう辟易
建築士してるとき、すごく嫌な客もいた
こういう素材で、こういう風に進める、それで本当にいいのかって
ちゃんと確認しながら進めてたのに、
ぼくとの打ち合わせして、5分後にはぼくの上司に電話して
なんかごちゃごちゃ言ってるんだ。
予算をもっと下げたいみたいなことを
お金お金お金。
先生だと、お金を気にせず自分の知識を活用できるからいい
・5年後、10年後、引退後の夢は何ですか?
ん~、それは仕事での夢?
-人生全体で
休日に旅に出て色んな文化に出会う生活を続けてたい。
そして、ずっと先生してたい。すごく充実してる
生徒と個人的につながりが出来たりもして、すごく魅力的なこと
・あなたにとって「幸せ」とは何ですか?
happinessは1つの感情だから、悲しみや怒りに近いともいえる。
ずっと笑ってるのも、漫画のキャラクターみたいで気味が悪い
ただ、デンマークの社会は「人生を心配しなくていい」というのは確か
我々は、無料で医療も受けられるし、教育も無料
大学行くとき、学費はタダのうえ、月5千DKKの生活費ももらえる。
ぼくはよく、庭でぼうっとしてるのだけど、
決して今や将来を悩んだりはしてない、アジア人はよくそうするでしょ?
仕事もあるし、お金も心配しなくていい、、リッチではないけどね
心配なくて、ただリラックスしてていい、
これも幸せの一種だろうね
ただ、我々には11の掟もあるんだ。英語でなんていうのか分からないんだけど、、
小さい島出身の人が作ったもので、自分の心のコントロールの仕方が書いてある。
だから、自分に何かいいことがあって鼻が高くなってるとき
「お前は最高のものではない(うぬぼれてはならない)」ってのを思い出して、自分を諌める
・アンケートで、デンマークは幸せNO1になりましたが賛成しますか?
賛成だよ。リッチな国で、しかもほぼ平等だからね
一人ひとりが、全然違う生き方をしてるのだけど、みなそこそこ同じような生活ができてる。
-この家も庭もすごく広いと思うのですか?
デンマーク人は住むところにお金をかけるだけだよ。リッチではない
・・・いや、でもまあ居心地のよい家に住んでるね(笑)
・今から就職を考えている若い人にアドバイスお願いします
自分の心の越えに従ってしたいことをしてみるといい。
残りの人生を働くことになるんだから、興味のもてることをすべき
仕事を変える上での、勉強はいつでもただでできるから、そんな心配しなくていい
可能なら、仕事を愛せるといい
(ここで、アガシの本の話が出て、彼は幼い頃テニスが嫌いだったけど…、どうこうの話はわからないまま)
ただ、最近の子どもは「カーリング キッズ」って言われてるんだ。わかる?
子どもの進路を、両親が必死で磨いて、本人はズムーズな道をすすむ
だから挫折や、自分で何かするってことを知らないんだ
-でも、5歳で自分の部屋が与えられて自立を学ぶんですよね?
結局、同じ屋根の下だからね。。息子は同じ家に住んでるけど、、
ぼくは今日あいつがいつ食事したのか何も知らない。
そして、息子が我々のために何か作ってくれたことはない。。そんなもんさ
-・・・。
あ、、2回、パンケーキやいてくれたことあったかな(笑)
君はデンマークに住みたいと思わないの?
-だんなが見つかれば、住んでみたいものです。
大学は出てるの?
-日本で出てます。
そういう人、大歓迎だよ。
今は、移民や老人や学校通う人が増えて社会保障費は増える一方だけど、
教育終えて、働いてくれるなら、、税金納めるけどサービスを利用しない人だから最高だよ(笑)
・最後に、「努力」「能力」「成果」から1つ選ぶとして、どれを重視しますか?
どれも人がものを学ぶステップだからなあ、、
(ここで、‘学ぶ’ということの仕組みの解説が入る)
「情熱」が一番大切だと思う。
-設計士のときのほうが稼いでたんですよね?
先生なって、4分の1も減ったよ。今は、設計士のときの4分の3。
-その分、税金も安くなってるんですか・
あまり変わらない、、いや変わるか。。累進課税だからね
「先生」って仕事はとても意義のあることだけど、利益自体を生み出すものじゃないからね
ただ、慣れるに従い、仕事を早く終わらせられるようになってきた。
生徒の作ったレポートを読むのも仕事だけど、家でリラックスしながら読んで
食事を用意しながら考えて、食べた後、コメントを書いたりする。
タイムカードの必要のない、自分で考えて出来ることが多い
先生って仕事は、慣れるに従いとてもぼくにあってると感じるよ
そして、ぼくは他の先生のスケジュールを組んだりもする。
どういう風にしたら、先生方が一番力を発揮して、生徒が恩恵を受けられるか
考えるのは楽しいことだね
ただ、こういう拘束されない時間をどう仕事時間とカウントするのかは難しいところだけどね
先生って、教えるべきものはある程度決まってるけど、
それをどう教えるのかは自由で、そこが楽しい
設計士って、工場の流れ作業と違って
何か問題が起きたら関係箇所すべての調整が必要だし
その調整に誰の意見を聞いたらいいのかなど、さまざまなつながりが必要
で、生徒(設計士)を真ん中に問題ごとに、こうしてみてはってちょっと手助けして
自らそれを行っていくのを見守る。魅力的でしょ?
以上
たくさん話してもらったのだけど、
なかなか口も挟めないまま、確認を発したのをきっかけにまた話が続いていき
2時間と少し費やしながら、いまいち聞きたいこと聞けてないという消化不良。
とはいえ、「日本人はビール好きなの知ってるよ」とのこと
フランクとの約束もあり飲めないと断ると、
ビールをコップに1杯ずつだけ入れてくれ、なんとも有難かった。
ありがとうございました!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます