![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3e/442014d468f6645bee2ef3ecccde2fab.jpg)
元々小学校教師、デンマーク語と音楽
HIVに関するカウンセラーもしていて、
その後『性教育』にも携わるようになった
なお、SEXについて、私は97%が相手との関係の作り方、3%がmaking loveだと思う
‘感情’を扱うことが大切だと思う
デンマークでは学校法で性教育を行う義務がある。
教えたがる先生は少ない。
また早い時期から、SEXを教えるとすぐにやってしまうという考え方もあるけど
実際はきちんと知識をもつほうが慎重になる
デンマークでは平均して16.5歳
※日本は、下記サイトによると19歳
http://omoroid.blog103.fc2.com/blog-entry-259.html
大切なことは
・自分の体について知ること
・感情について知ること
多くの若い女性は、自分の下半身を認めることは難しい
親の持つ、旧い道徳観が関係している
小さい頃に、自分の性器を触ってはいけないと教えられ
「いけないこと、汚いこと」と思い込んだりするが、
私たちは、「触ってもいいけど、自分の部屋でね」って教える
男性の性器は見えるけど、女性は見えにくいので
若い女性が自分の性欲を、自分が性的存在と感じにくい
若い子からよく質問される
「どうやったら、パートナーを満足させることが出来ますか」
体の仕組みを知ること、として
まず自分の体を知るよう指導します。
日本で、小学校で自慰行為の仕方を教えますか?
トイレットペーパーなどを通じてしか性器を触ったことのない女の子にとくに、
それは悪いことじゃないって伝えたいと思っています。
また、感情についても伝えるようにします。
嫉妬心について、、話したがらない先生も多いけどね
若い人の9人に一人が淋病にかかっているのだとか。
避妊具をつけずにSEXして、3週間後に発症する。
→だからコンドーム使うようにと、
症状でたらお医者さんとこ行ったら薬がもらえる。
不妊症のもとにもなるので、きちんと治しましょう
女性の3分の2、男性の3分の1は症状が出ない
また半年すると菌も出て行く
ってことも伝えてくれた。
「完璧な性器」なんてなく、みんな違うんだということを教えるようにしている
さまざまな男性器の写真、
女性器のさまざまな写真
4~8時間ずっとおおっぴろに色んな話をして
若い子は口をぽかんと開けて聞いている
こういう話をするのは、、日本ではどう?
-すごく大切で、色々教えてもらえるのはいいと思うけど、
10代前半だったらただただ恥ずかしくて、ちょっと学校行くのが怖くなりそう
それは、少し寂しいね
デンマークでは、若い子が来て「ありがとう」って言ってくれるんだけどね
以上。
質疑応答:
・スウェーデンのほうが、性教育は進んでるって聞くけど本当?
→公立学校で進んでたけど、今は、デンマークも進んでる
・個人の判断を尊重する支援がメインだが、判断能力の怪しい人に対し
どう「これはこの人の意思だ」と判断するのか、もう少し詳しく知りたい
→ハンドブックに詳しいのだけど、、
ざっくり言うと、詳細に情報を集め、一人じゃなく、複数でその情報を検討し
根拠ありそうだとなってはじめて対応プランを作る
プランは、1:情報提供、2:実践(体の向き、やり方など詳細に)
※実践では体を触るので、本人の受諾がいる
※知的障がい者に対する支援は、身体障がい者に対する以上に課題はある
ただし、職員は情報提供する義務はあるが、実践をする義務はない
らしいのだけど、、
・じゃあ、本人が希望するけど職員が嫌がったらしなくていいの?
(この回答は、日本語で聞いてなお結局よくわからないままだったけど)
例えば施設入居者の障がい者が欲したら、責任者はそのサービスを提供すべしってあって
外部からそれが出来る人を呼んでくるなどの対応が必要なのだとか。
・性的なことの情報提供や実践指導は、障がい者全体の権利?
たまたまそのサービスを利用できると知った人だけが利用できる?
-国連憲章にもなっていて、広く認められてるのだけど
正直、施設や施設に近いとこに住んでいる人がそのサービスを受けやすいのはある
・すべての施設にそういうスタッフはいるの?
-まだ全てじゃないけど、ここ10年で発達していて今まで300人ほど養成した
予算が増えれば、もっと育成できるのだけど
・職業は別として、どういう人がこの「性的指導員」に向いてる?
性別、年齢、結婚暦とか、、何かある?
-年配の人は固いから向いてないと思われがちだけど、
若い人でも、こういう話を嫌がる人は多い
最近、看護士に講演しに言ったら、そこの看護士は「性をタブー視」していて
まったく平気でなかったし。。。
男女の構成比として、介護福祉士のうち大半は女性ってこともあって、、女性が多い
明日、研修に来る26人についても男性は3人だけ
福祉関係の仕事はどれも、女性が半数以上になっているのはある
HIVに関するカウンセラーもしていて、
その後『性教育』にも携わるようになった
なお、SEXについて、私は97%が相手との関係の作り方、3%がmaking loveだと思う
‘感情’を扱うことが大切だと思う
デンマークでは学校法で性教育を行う義務がある。
教えたがる先生は少ない。
また早い時期から、SEXを教えるとすぐにやってしまうという考え方もあるけど
実際はきちんと知識をもつほうが慎重になる
デンマークでは平均して16.5歳
※日本は、下記サイトによると19歳
http://omoroid.blog103.fc2.com/blog-entry-259.html
大切なことは
・自分の体について知ること
・感情について知ること
多くの若い女性は、自分の下半身を認めることは難しい
親の持つ、旧い道徳観が関係している
小さい頃に、自分の性器を触ってはいけないと教えられ
「いけないこと、汚いこと」と思い込んだりするが、
私たちは、「触ってもいいけど、自分の部屋でね」って教える
男性の性器は見えるけど、女性は見えにくいので
若い女性が自分の性欲を、自分が性的存在と感じにくい
若い子からよく質問される
「どうやったら、パートナーを満足させることが出来ますか」
体の仕組みを知ること、として
まず自分の体を知るよう指導します。
日本で、小学校で自慰行為の仕方を教えますか?
トイレットペーパーなどを通じてしか性器を触ったことのない女の子にとくに、
それは悪いことじゃないって伝えたいと思っています。
また、感情についても伝えるようにします。
嫉妬心について、、話したがらない先生も多いけどね
若い人の9人に一人が淋病にかかっているのだとか。
避妊具をつけずにSEXして、3週間後に発症する。
→だからコンドーム使うようにと、
症状でたらお医者さんとこ行ったら薬がもらえる。
不妊症のもとにもなるので、きちんと治しましょう
女性の3分の2、男性の3分の1は症状が出ない
また半年すると菌も出て行く
ってことも伝えてくれた。
「完璧な性器」なんてなく、みんな違うんだということを教えるようにしている
さまざまな男性器の写真、
女性器のさまざまな写真
4~8時間ずっとおおっぴろに色んな話をして
若い子は口をぽかんと開けて聞いている
こういう話をするのは、、日本ではどう?
-すごく大切で、色々教えてもらえるのはいいと思うけど、
10代前半だったらただただ恥ずかしくて、ちょっと学校行くのが怖くなりそう
それは、少し寂しいね
デンマークでは、若い子が来て「ありがとう」って言ってくれるんだけどね
以上。
質疑応答:
・スウェーデンのほうが、性教育は進んでるって聞くけど本当?
→公立学校で進んでたけど、今は、デンマークも進んでる
・個人の判断を尊重する支援がメインだが、判断能力の怪しい人に対し
どう「これはこの人の意思だ」と判断するのか、もう少し詳しく知りたい
→ハンドブックに詳しいのだけど、、
ざっくり言うと、詳細に情報を集め、一人じゃなく、複数でその情報を検討し
根拠ありそうだとなってはじめて対応プランを作る
プランは、1:情報提供、2:実践(体の向き、やり方など詳細に)
※実践では体を触るので、本人の受諾がいる
※知的障がい者に対する支援は、身体障がい者に対する以上に課題はある
ただし、職員は情報提供する義務はあるが、実践をする義務はない
らしいのだけど、、
・じゃあ、本人が希望するけど職員が嫌がったらしなくていいの?
(この回答は、日本語で聞いてなお結局よくわからないままだったけど)
例えば施設入居者の障がい者が欲したら、責任者はそのサービスを提供すべしってあって
外部からそれが出来る人を呼んでくるなどの対応が必要なのだとか。
・性的なことの情報提供や実践指導は、障がい者全体の権利?
たまたまそのサービスを利用できると知った人だけが利用できる?
-国連憲章にもなっていて、広く認められてるのだけど
正直、施設や施設に近いとこに住んでいる人がそのサービスを受けやすいのはある
・すべての施設にそういうスタッフはいるの?
-まだ全てじゃないけど、ここ10年で発達していて今まで300人ほど養成した
予算が増えれば、もっと育成できるのだけど
・職業は別として、どういう人がこの「性的指導員」に向いてる?
性別、年齢、結婚暦とか、、何かある?
-年配の人は固いから向いてないと思われがちだけど、
若い人でも、こういう話を嫌がる人は多い
最近、看護士に講演しに言ったら、そこの看護士は「性をタブー視」していて
まったく平気でなかったし。。。
男女の構成比として、介護福祉士のうち大半は女性ってこともあって、、女性が多い
明日、研修に来る26人についても男性は3人だけ
福祉関係の仕事はどれも、女性が半数以上になっているのはある
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます