前回オオルリの若鳥としてアップしましたが、間違っていました。
野鳥に詳しい先輩からコルリではないかと指摘を頂きました。それで再度調べてみました、まずコルリの幼鳥の画像をググってみると
私が撮った画像とそっくりでした。コルリの特徴をみると「オオルリよりも足が長く色はピンクがかっている」とありそれも合っているようです。
オオルリは主に木の上にいることが多く、コルリは藪の中や地面にいることが多い様です。
調べなおしてみるとコルリに間違いない様です、今回はお詫びと訂正を兼ねて初撮りの「コルリ(幼鳥)」をアップします。
最後に言い訳を、撮影場所は暗くて遠くてコルリは小さくてちょこちょこ動くので画像はよくありませんので辛抱して最後までご覧ください。
コルリ(小瑠璃)夏鳥(九州では旅鳥) スズメ目ヒタキ科コマドリ属
最後までご覧いただきありがとうございました。
今回コルリが撮れたので、「瑠璃三種」日本で見られる美しい青い鳥たち3種、オオルリ コルリ ルリビタキをアップしたいと思います。
「瑠璃三種」のコルリは成鳥のことと思います、今回撮れたのは幼鳥ですがもう2度と撮れないかもしれないのでご容赦ください。
以上です。