風まかせ 運頼み

野鳥撮影を日々楽しんでいます。

トンボとハス

2024-07-07 20:38:10 | 日記

昨日は久しぶりに、いつもの森に行って来ました。野鳥は撮れませんでしたが、トンボが飛び交っていたので撮ってみました。

それと、別の場所で撮った蓮もアップします。

 

 

  コシアキトンボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水面に映った蓮

 

 

 トンボの種類は分かりません

 

 

 水面に映った蓮

 

 

ググってみると、ウスバキトンボと出ました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後までご覧いただきありがとうございました。

                 以上です。


ツバメ

2024-07-05 20:35:12 | 日記

今日は夏鳥のツバメ、普段よく目にする珍しくも無いツバメです。暑い一日でしたがツバメやトンボは元気よく飛びまわっていました。

電線?の上でのツバメの様子を撮ってみました。

 

 

ツバメ(燕)夏鳥 スズメ目ツバメ科ツバメ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後までご覧いただきありがとうございました。

                 以上です。


ツバメ

2024-07-05 20:17:42 | 日記

今日は夏鳥のツバメ、普段よく目にする珍しくも無いツバメです。暑い一日でしたがツバメやトンボは元気よく飛びまわっていました。

電線?の上でのツバメの様子を撮ってみました。

 

 

ツバメ(燕)夏鳥 スズメ目ツバメ科ツバメ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後までご覧いただきありがとうございました。

                 以上です。


セッカにムクドリとガビチョウ

2024-07-02 21:40:15 | 日記

 今回も在庫の中からアップします。

最初はセッカ、初撮りでした。6月26日に撮影し、その後梅雨の家籠りに入りました。場所は自宅近くの田んぼでした、

以前セイタカシギやアマサギを撮った田んぼですが、田んぼの横の電線にスズメのような鳥が留まっていました。

気にしてませんでしたが、ヒッヒッヒ、ヒッヒッヒと囀りだしたのでこれはスズメでは無いと思い撮りました。

自宅に帰り「ヒッヒッヒ」の鳴き声からググってみるとセッカとでました。

次はムクドリです、これはチョウトンボを撮った蓮池の近くで撮りました。チョウトンボを撮って帰ろうとして車の所に行くと

車のすぐ横の木の中で何か動いています、カメラを構えて様子を見ているとムクドリが出て来ました。

最後は特定外来生物のガビチョウです、探鳥場所の葦原の中の道を歩いていると、鳥が目の前を横切って飛んで行きました。

とっさにカメラを向けて撮ったところ、何枚か撮れていました。確認してみると「ガビチョウ~~」アップする機会が無かったので

今回アップします。

 

 

セッカ(雪下)留鳥 スズメ目セッカ科セッカ属

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムクドリ(椋鳥)留鳥 スズメ目ムクドリ科ムクドリ属

 

 

 

 

 

 

 

 

ガビチョウ(画眉鳥)留鳥 スズメ目チメドリ科ガビチョウ属

 

 

 

 

 最後までご覧いただきありがとうございました。

                以上です。

 

 

 

 


コゲラとリュウキュウサンショウクイ

2024-07-01 15:57:10 | 日記

今日も家籠りで画像整理をしています。天気予報では今週の水曜日から日曜日まで晴れ時々曇りの予報がでています。

楽しみですね~。

今回は5月に撮ったコゲラとリュウキュウサンショウクイの未投稿写真をアップします。コゲラを撮ったのは5月10日で

最初に画像を確認した時は、求愛行動かと思いましたがどうもオスの幼鳥に親が餌を与えているようです。

求愛行動なら、オスがメスにプレゼントをして求愛すると思います。1枚目の写真の背中を向けたコゲラの後頭部に赤い色が少し見えます、

オスの特徴のようです。それで親が幼鳥に餌を与えているシーンと思いました。

 

 

コゲラ(木啄木鳥)留鳥 キツツキ目キツツキ科アカゲラ属

 

 

 

 

 

 

 

 

リュウキュウサンショウクイ(琉球山椒食)稀な旅鳥 スズメ目サンショウクイ科サンショウクイ属

 

 

 

 

 

           

 

 

 

           

 

 

 最後までご覧いただきありがとうございました。

                 以上です。