4月27日、晴。津波戸山を下山して、14時15分西叡山の登山口、高山寺の駐車場に着く。ここからの眺めは絶景だ。高山寺が国東半島の付け根に位置するので、西から東へ今回登った猪群山、尻付山、千燈岳、両子山が一望だ。

駐車場もムチャクチャ広い。駐車しているのは吾輩の車のみ。

14時25分出発。コースは分からないが、頂上まで僅かなのでルートは考えてない。

駐車場から高山寺の参道階段を上る。

山門をくぐり、

ツツジの生け垣の参道を上る。

上から見下ろせばツツジが咲き始めている。

14時30分、上りあがるとこれも素晴らしい境内に出る。帰りにじっくり見学しよう。

境内の右手を回り、先に抜けると西叡山の遊歩道の案内板がある。右の緑ルートで登って、茶の左ルートで下ろう。

14時35分、苔むした丸太段で遊歩道に入る。

10分ほど登った、14時35分東屋に着く。

緩やかに鞍部に下る道は美しい林だ。

途中左手に茶のルートの分岐を見送り緩やかに登り返すと、14時52分山頂の展望台を見る。

14時53分西叡山の山頂に着く。ミツバツツジが目につく。


頂からは南に鶴見岳と由布岳が見えるのみ。駐車場からの眺めには及ばない。

下山道に大きな石が並んで鎮座するが、xx岩なる案内もしめ縄もない。

西叡山は寺の裏山と云った感であるが、何と云っても林が美しい。ヤマモミジとヤマザクラの植樹が数千本を超えるのではないだろうか。

15時15分、お寺に下山して再び見学。お寺からの眺めも絶景である。

庭も綺麗だ。このお寺檀家は持たないそうだ。六郷満山からは外れているが素晴らしい。なんで皆さんこんなに素晴らしいのに訪れないのだろう。

15時35分駐車場に到着。これで国東半島の山登りの予定は終わったのだが、大不動岩屋が気になるのでこれから立寄ってみよう。
大不動岩屋に行く県道からの入口に16時35分着く。すぐに出発。大不動岩屋まで900mとある。
入口には尻付岩屋のお堂がある。

乗用車なら走れる林道だ。

途中から舗装林道に合流して200mほど歩き、また山道に入る。
16時58分、山道から右上岩場に登ると大不動岩屋に着く。



岩屋から西日の差す尖峰の耶馬の眺めだ。


これで本当に国東半島の今回の山歩きはおしまいです。名残惜しいのはこのすぐ近くの鷲巣岳に登りたいのだが気が乗らない??。
今夜は打ち上げにホットモットのカツ丼だ。なんでスーパーでないのかって?それはね風呂に入ってから国東のスーパーに行ったらすべて売切れ。
28日は国東図書館でBLOG書き。
29日は雨で、国東の近くの六郷満山泉福寺、興道寺。洗濯。
30日は雨。祖母傾に登るため、国東から原尻の滝へ移動。夕食特性塩ラーメン。
1日、傾山に登りたかったが、霧雨だからやめる。軟弱者です。で残りのBLOGを竹田図書館で書く。今夜はカレーかな。
明日は晴れるから、会の山行に合流して祖母山だ。

駐車場もムチャクチャ広い。駐車しているのは吾輩の車のみ。

14時25分出発。コースは分からないが、頂上まで僅かなのでルートは考えてない。

駐車場から高山寺の参道階段を上る。

山門をくぐり、

ツツジの生け垣の参道を上る。

上から見下ろせばツツジが咲き始めている。

14時30分、上りあがるとこれも素晴らしい境内に出る。帰りにじっくり見学しよう。

境内の右手を回り、先に抜けると西叡山の遊歩道の案内板がある。右の緑ルートで登って、茶の左ルートで下ろう。

14時35分、苔むした丸太段で遊歩道に入る。

10分ほど登った、14時35分東屋に着く。

緩やかに鞍部に下る道は美しい林だ。

途中左手に茶のルートの分岐を見送り緩やかに登り返すと、14時52分山頂の展望台を見る。

14時53分西叡山の山頂に着く。ミツバツツジが目につく。


頂からは南に鶴見岳と由布岳が見えるのみ。駐車場からの眺めには及ばない。

下山道に大きな石が並んで鎮座するが、xx岩なる案内もしめ縄もない。

西叡山は寺の裏山と云った感であるが、何と云っても林が美しい。ヤマモミジとヤマザクラの植樹が数千本を超えるのではないだろうか。

15時15分、お寺に下山して再び見学。お寺からの眺めも絶景である。

庭も綺麗だ。このお寺檀家は持たないそうだ。六郷満山からは外れているが素晴らしい。なんで皆さんこんなに素晴らしいのに訪れないのだろう。

15時35分駐車場に到着。これで国東半島の山登りの予定は終わったのだが、大不動岩屋が気になるのでこれから立寄ってみよう。
大不動岩屋に行く県道からの入口に16時35分着く。すぐに出発。大不動岩屋まで900mとある。
入口には尻付岩屋のお堂がある。

乗用車なら走れる林道だ。

途中から舗装林道に合流して200mほど歩き、また山道に入る。
16時58分、山道から右上岩場に登ると大不動岩屋に着く。



岩屋から西日の差す尖峰の耶馬の眺めだ。


これで本当に国東半島の今回の山歩きはおしまいです。名残惜しいのはこのすぐ近くの鷲巣岳に登りたいのだが気が乗らない??。
今夜は打ち上げにホットモットのカツ丼だ。なんでスーパーでないのかって?それはね風呂に入ってから国東のスーパーに行ったらすべて売切れ。
28日は国東図書館でBLOG書き。
29日は雨で、国東の近くの六郷満山泉福寺、興道寺。洗濯。
30日は雨。祖母傾に登るため、国東から原尻の滝へ移動。夕食特性塩ラーメン。
1日、傾山に登りたかったが、霧雨だからやめる。軟弱者です。で残りのBLOGを竹田図書館で書く。今夜はカレーかな。
明日は晴れるから、会の山行に合流して祖母山だ。