Tamatama タマホームで建てました!!

2011年3月契約、9月吉日新築完成までの経過と、その後の記録です。  
\(^o^)/

地震

2016-04-17 17:29:59 | 日記
昨日当地方にも震度3の地震が発生した。テレビをつけると九州では大変なことになっている。
何十人もの亡くなった方や、重傷者がでて大変な被害を受けた方々のテレビ放映に震災未経験の我が家は大丈夫かと不安を感じる。
平成23年3月3日、手付金100万円を支払いタマホームで新築申し込み、11日に東日本大震災が発生、真剣に取りやめを検討した日々を思い出した。

震災で亡くなったかたにはご冥福をお祈りします。震災で被害を受けている方には無事を祈っております。
今はライフラインの確保で必死でしょうが持ちこたえてほしいです。

当地方にも同じ規模の震災が発生した場合、持ちこたえれるかは未知ですが、先人たちのタマホームでの震災時の被害状況が参考になりました。
東日本での震災を受けた方々のブログを拝見すれば、タマホームで新築後6強を何度も受けたが玄関タイルが3枚割れただけ等拝見したのを心強く感じていました。しかし、真逆的に被害が大きくタマホームの対応がなっていなかった等のブログも拝見しました。
ブログを拝読して、請負いの建築業者が誠実にタマホームの手順で施工しているかが大きな違いになるのだと感じました。

我が家でも建築中には何度も何度も見に行き、施工のやり直しを求めたことが納得のいく建物につながったと強く感じています。
基礎のアンカーボルトがしっかり固定されていなかった。地震で引き抜き力から守る為指摘して改善させる。
釘の打ち方が中央からずれていた。耐力壁の用途を果たせない。等々、色々指摘改善させた経験から、本来のタマホーム設計値での各部分での耐震力が十分機能すれば地震には何とか持ちこたえれるのではと考えています。
一生住む家だから業者と親しくても気になることは納得行くまで指摘改善させる。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿