Tamatama タマホームで建てました!!

2011年3月契約、9月吉日新築完成までの経過と、その後の記録です。  
\(^o^)/

震災の影響で

2011-03-31 10:49:32 | 日記
契約はしたものの震災の影響で資材が入らない状態。
着工は未定。。(-_-;)
建設中の建物もストップ。
しかたないね、、
でも原油高の影響や資材不足から今後は値段が上がるかもしれないとの事ですが現在契約者には影響ないとのことです。。
資金が潤沢にあればいいのですが、ほぼ100%借財で建てるのだから辛抱して待ちます。

耐震強度

2011-03-15 21:13:38 | 日記
今回の東日本大地震で耐震強度に意味があったのかと考えさせられました
大きな地震後津波で根こそぎ安全なはずの家が流されました。。
被害にあったかたには悲劇であり今後のことも心配です。。
頑張ってください。としか言えません。。
しかし耐震強度は必要だと考えます。。
地震後崩れることなく家から避難できます。
耐震強度の低い家ではそのまま押しつぶされて逃げることも出来ないですから。

それを超えて損害でれば保険で補うと言うことでしょうし。。。
その考えからは程々の耐震強度で、程々の費用で建てられる家が
やはりはよいでしょうし。。
タマホームで納得と改めて考えます。

ハウスメーカ比較検討

2011-03-07 17:18:08 | 日記
お金が無い無いを前提で、低予算で地震に強く、外観や内装、標準セットも良いと言うあれもこれも都合よいハウスメーカーはあるのかな??と言うことから様々なメーカーを我が家は訪ねました。。
低予算、坪単価40万は切りたい。
地震に強い、耐震等級3が神戸の震災1.5倍=震度9??が来ても大丈夫。。。耐震等級2は1.25倍=震度7.5クラスが来ても倒壊しないだったと思いますが。。。
耐震等級は高ければ高いほどいいのですが、比例して坪単価がドカッと上がるのはダメです。
優良住宅支援制度が利用出来、税制優遇出来る家が希望で、この場合様々な強度が出せれなければ申請できないため、建築依頼会社は選択する必要あります。個人の大工さんにお願いするのはこの時点で遠のきました。。

ちなみに神戸の震災で明治時代建築の2×4の家がみじんとも壊れていなかったと記事で読み驚きました。


優良住宅制度詳細です

2011-03-07 07:38:58 | 日記
優良住宅取得支援制度を受けるための条件は?
優良住宅取得支援制度によって金利の優遇措置を受けるためには、次の要件を満たしていなければなりません。

■フラット35の技術基準に加えて、さらにフラット35Sの技術基準に適合していること。

■フラット35Sの受付期間中に、フラット35Sの取扱金融機関に申し込みをすること。




▼関連トピック
フラット35Sの技術基準とは?
フラット35Sの技術基準は、フラット35の技術基準に加えて、次のいずれかに適合していることが必要です。

■耐震性
耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2か3の住宅であること。また、免震構造の建物の場合は、住宅性能表示制度評価方法基準1~3に適合するものが対象です。

■省エネルギー性
省エネルギー対策等級4の住宅であること。

■耐久性・可変性
劣化対策等級3、かつ維持管理対策等級2か3の住宅であること。なお、マンション等の場合は、一定の更新対策が必要です。

■バリアフリー性
高齢者等配慮対策等級3、4、5の住宅であること。
フラット35Sの受付期間は?
フラット35Sの過去2007年度の受付は2回に分けて行われ、第1回は4月23日~7月31日、第2回は10月1日からの受付開始です。

3,000億円の募集枠を大幅に超える場合は、受付期間中に締め切られる場合があるので注意してください。

とうとう契約

2011-03-06 19:40:19 | 日記
様々なメーカーを古くは10年前より比較検討してきました。。
特に耐震性や最近できた長期優良住宅制度。。
東南海地震はかなりの確率で来るようですので耐震等級は重要、又優良住宅制度で優遇税制を利用して5年間免除、フラット35S利用で当初10年間-1%の金利免除(^^♪その後の10年間も-0.3%金利免除の優遇税制で非常にお得。。。
でも長期優良住宅制度を利用出来るのは検査に通った優秀な建物である為、良いハウスメーカかを判断する基準になると言うことがわかった。
また、この検査及び登録がちゃんと出来る業者と出来ない業者で比較も出来ますし、ピエロのメーカなどはレベルの低い検査基準ですよと高笑い、実際見積もりをお願いすると費用と手間が非常にかかりますよとオススメを渋ります。それでも長期優良住宅対応でお願いしますと言うと、そのままの構造ではダメで、様々な追加料金が発生することがわかりお断りしました。それがタマホームでは何と最初から長期優良住宅仕様であり、レベルの高さを伺える。。